
商業簿記2級を独学で学習してる者です。
社債発行差金は社債利息に含めて処理する、という所が理解出来ません。
例えば
社債 800,000(償還期間5年)
社債発行差金 24,000
社債は当期首に額面¥100につき¥97で発行したもので、利率は年1%、利払い日は3月と9月の末日の年2回。
社債発行差金償却 4,800 社債発行差金 4,800
がどうして
社債利息 4,800 社債発行差金 4,800
になってしまうのか???です!
更に損益計算書の社債利息の欄では、4,800ではなく社債利息金8,000が加算されて12,800になるのかもわかりません!
最後にもう一つ、社債発行差金の勘定科目は何でしょうか?
かなりわかりづらい文章になってしまいましたが、ご指導宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「社債発行差金は社債利息に含めて処理する」とは、社債発行差金を償却する際に、「社債発行差金償却」という勘定科目を用いずに「社債利息」という勘定科目を使って処理する事です。
従って、「社債発行差金は社債利息に含めて処理する」の一文が無ければ、社債発行差金償却 4,800 社債発行差金 4,800
社債利息 8,000 現金 8,000
(ここは一応現金としておきます)
となるところ、
社債利息 4,800 社債発行差金 4,800
社債利息 8,000 現金 8,000
まとめて、
社債利息 12,800 社債発行差金 4,800
現金 8,000
となるわけです。社債発行差金償却も社債利息もともに社債の処理に伴なう営業外費用ですからこうすることが可能となる訳です。
>最後にもう一つ、社債発行差金の勘定科目は何でしょうか?
「社債発行差金」自体、資産に分類される勘定科目です。「社債発行差金償却」でしたら費用に分類される勘定科目です。
>社債利息 4,800 社債発行差金 4,800
>社債利息 8,000 現金 8,000
なるほど!こうやって分けて考えればイイわけですね!
社債発行差金償却と社債利息がともに営業外費用と知りませんでした・・・、まだまだ勉強不足です。
どうも繰越資産と云うのがしっくりきていないので、理解が乏しいんだと思っております。
丁寧に説明して戴きありがとうございました。
また疑問点があった際は、宜しくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
対象が日商簿記検定だとすると、社債発行差金の処理方法は次のようになります。
今年2月の検定(18年度検定)までは、NO.1さん・NO.2さんのご回答の通りです。
今年6月の検定(19年度検定)からは、NO.3さんがお書きの処理になります。
2月目標ならば問題はないのですが。
もし、6月目標ならば今現在市販されているテキスや問題集では
この例のように補えない論点が複数ありますので、
2月検定直後に販売される最新のテキスト類が必要になります。
(全経簿記でも18年度検定と19年度検定で上記と同じく違っていきます)
回答は出揃っているのですが、少し気になりましたので。
No.3
- 回答日時:
そもそも社債発行差金の処理がつい最近変わりましたが、それも含めて確認したほうがよろしいです(試験はいつを基準に出されるのか)。
つい最近というのは昨年8月で、もっといえば会社法の施行に伴うものです。
社債発行差金は繰延資産としては取り扱われなくなり(改正金融商品会計基準)、社債から直接控除になりました。つまり、社債金額は入金額で評価します。
そして、差金部分は償却原価法で処理されます。したがって、新たな処理方法では社債発行差金償却で処理する余地はなく、社債利息に含まれることになります。
もっとも、経過措置で従来どおりの計算をさせるかもしれませんので、この知識は蛇足となってしまうかもしれません。ただ、このような取り扱いが変わったところは問題集の改定も追いつかず、試験委員も出しにくいと思われます。
No.2
- 回答日時:
社債発行時に企業がうけとる資金は¥776,000です。
5年後に企業は¥800,000で買い戻さなければなりません。社債発行差金は要するに発行企業にとっては支払わなければならない利息です。ですからこの社債全体の利息は、800,000×0.01+24,000=32,000です。
社債の保有者からみれば、1年に¥8,000の利息に加え償還時に
¥24,000の利息を手にできるわけです。
さて差金の償却です。
社債発行差金償却 4,800 社債発行差金 4,800
しかしながら命題では差金を利息に含めるとあります。
社債利息 4,800 社債発行差金 4,800
つけ加えますと、満期保有目的の有価証券の利息については受け取り側にも二通りの処理があります。
>社債発行差金は要するに発行企業にとっては支払わなければならない利息です。
社債発行差金を支払利息だと考えれば良いわけですね。
どうも言葉に惑わされてたみたいです。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 債券・証券 仕組債(EB債)の問題点は回転売買での手数料の搾取とノックインで胴元総取りの2つの罠ですか? 4 2023/03/17 20:24
- 債券・証券 メキシコペソ建て債券 年9.4% 2年 2 2022/12/29 14:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記で質問です。 問.当社は、以前に買掛金¥100,000の決済として電子記録債務の発生記録を行って 1 2022/05/25 21:14
- 経済学 経済学のMM命題に関する問題です 1 2022/07/05 10:56
- 法学 会社法 第207条(金銭以外の財産の出資)について 1 2022/06/06 02:23
- 債券・証券 金融緩和による純負債への影響について 1 2023/03/12 14:01
- 借金・自己破産・債務整理 【銀行の返済順位が1番低いのが普通株の返済だ 1 2023/03/22 21:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社債が満期になっても償還され...
-
利息の発生日について
-
貸付金 利息、無利息 回答お願...
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
支払利息の戻り処理は?
-
基金利息とは?
-
ラストルック
-
固定資産の除却の際の諸費用の...
-
QCサークルで備品類の整理整頓...
-
備品等有形固定資産の棚卸資産...
-
町内会の土地売却
-
決算処理について
-
備品の譲渡について
-
うるう年の利息求める問題で 36...
-
クリーンサープラス(ダーティ...
-
簿記2級を勉強していて・・・
-
減損処理と 臨時償却の違いにつ...
-
従業員への貸付金の利息につい...
-
固定資産除却益という科目はあ...
-
社員への旧パソコンの販売について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報