

通信高校2年男子です 卒業後、大学や専門学校に行く場合全て学費を負担しないといけないので進学は考えていないんですが、
卒業までのあと一年を2つくらいの資格の勉強しようと思っているんですが、皆さんの意見が聞きたいです、
一つ目は、ワープロ検定(学校で準2級までとったからただ興味が湧いた)
二つ目は簿記検定です(簿記検定さえあれば就職はできる、有利になる、と聞いたことがあるから)
などなどです、皆さんはこの二つの資格についてどう思いますか?おすすめってできますか?回答よろしくお願いします、

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
資格のことでしたら、このサイトを参考にされてはどうでしょうか。
なかなか真面目に書いてあります。ちなみに私は資格を全く持たないでどれだけ生きられるか試してきましたが、意外と不自由なく生きられるものです。https://moguchan.info/
No.3
- 回答日時:
> 一つ目は、ワープロ検定(学校で準2級までとったからただ興味が湧いた)
私はこの資格を持っていないので、どれ誰のレベルなのか調べてみましたが
http://www.shikakude.com/minsikakupaje/niwaken.h …
タイピングの速さと正確さなので、社会的な評価は凄く低いと考えます。
多くの企業では「Excel」や「Word」の基本操作が求められますし、「PowerPoint」で作られた資料によるプレゼンテーションを受ける頻度も増えてきましたので、1番さまが書かれているMOSを取得したほうが企業側の評価は高いでしょう。
https://mos.odyssey-com.co.jp/index.html
https://www.brush-up.jp/guide/sc98/resume
> 二つ目は簿記検定です
> (簿記検定さえあれば就職はできる、有利になる、
> と聞いたことがあるから)
有利となるのは、経理部門で採用される時ですね。
そして、日商簿記3級だと「あぁ~持っているのね」程度で、『経理部門の人員が少ないから、誰でもいいから来てよ』と言う企業でない限り有利に働きません。最低でも日商簿記2級[又は全商簿記1級]を取らないとダメです。
本当に有利となるのは、税理士試験の受験資格となっている日商簿記1級または全国経理学校簿記上級です。
>> 医療事務、宅地建物取引士などが短時間で取れる資格です。
宅建士の資格を私は持っていますが、就職先の選択肢を増やす程度の効果はありますが、不動産を扱わない企業や不動産関係の法律(基礎)が必要な部署に就職しないのであれば、「あぁ~持っているのね」程度です。
医療事務に関しても同様と考えます。
もし、簿記の資格を取り、商業高校卒と同等に知識が有ると評価されたいのであれば
①日商簿記2級
②法学検定3級
> 卒業後、大学や専門学校に行く場合全て学費を
> 負担しないといけないので進学は考えていないんですが、
ご質問者様の状況が不明なので不快に感じるかもしれませんが、学費負担が問題であるならば、通信制の大学はどうでしょうか?
→高卒であれば、書類を出すだけで入学できます。
→私は働きながら通信制の大学[放送大学ではありません]へ進み、自分の稼ぎで学費を支払い、馬鹿だから人の倍の年数(8年)で卒業しました。
No.2
- 回答日時:
皆さんはこの二つの資格についてどう思いますか?
おすすめってできますか?回
↑
持っていないよりは、多少マシ
という程度です。
誰でも簡単にとれる資格など、
あまり意味ありませんよ。
大型資格でないと。
資格に、いたずらに夢を持つと失望
します。
No.1
- 回答日時:
ワープロ検定をとるならばMOSスペシャリストを取ったほうが就職に有利です。
合格率80%で学習時間が80時間と比較的に短い時間でとれるのでいかがでしょうか。簿記3級ですと100時間で合格率70%ですのでこちらもお手軽です。
他にはTOEIC/TOEFL、医療事務、宅地建物取引士などが短時間で取れる資格です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
【至急】簿記二級 賃率差異と製...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
簿記3級を独学で勉強しています...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
漢検で「表外読み」とはなんで...
-
簿記の2級が取れません。 独学...
-
簿記二級って普通にむずくない...
-
簿記二級 商業簿記 税効果会計...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
日商簿記3級の勉強方法について...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
簿記3級の問題で、8番の利息の...
-
簿記の問題です。 ・〇〇銀行と...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
「みんなが欲しかった! 簿記の...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
-
日商簿記の検定について
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
その他有価証券の帳簿記録について
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
簿記3級について質問です この...
-
簿記3級を独学で勉強しています...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
日商簿記3級の勉強
-
簿記会計の問題です。 自分で解...
-
簿記三級の精算表の問題について。
おすすめ情報