第1弾は趣味Q&A!
TOEFL・TOEIC・英語検定のQ&A
回答数
気になる
-
生涯を通しても、英検一級合格レベルに達する人は少ないのでしょうか。 また、高校生で英検準一級取れるの
生涯を通しても、英検一級合格レベルに達する人は少ないのでしょうか。 また、高校生で英検準一級取れるのは凄いことですか?
質問日時: 2020/11/11 22:15 質問者: わわんか
ベストアンサー
7
0
-
以下の英文(自動二輪車製造会社の英文についての記事)について質問させて頂きます。
The company held down development costs by modeling the frame and engine on those of a scooter. The Navi is lighter than a typical motorcycle and does not have a manual transmission, making it easier to handle. and does not have a manual transmission, making it easier to handleの部分は分詞構文で、handleの目的語はa manual transmissionだと思うのですが、makeingの前にカンマが入るのは、分詞の形容詞用法と間違わないようにでしょうか? また、Meanwhile, Yamaha will go on the offensive in smaller cities where it has not had much of a presence. It plans to boost its dealer count by 60% to 2,500 by 2018, opening many in outlying areas, and expand its lineup of 110cc to 125cc bikes. it has not had much of a presenceのpresenceは、(商業)存在、影響力といういでよろしいでしょうか? そして、The 110cc to 125cc class is the best-selling in India by sales volume. Honda, already firmly established in the country's scooter market, will launch competitive bikes this year, aiming to achieve annual sales of more than 5 million units for the first time.に於ける 5 million units は、売上単位でよろしいでしょうか? 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2016/04/10 04:39 質問者: konan393913_2015
ベストアンサー
7
0
-
英語で何と言いますか?
朝食バイキングレストランにて、そろそろ片付けに入りたいのに帰る気配がない外国人のお客様に“まだお席にいて頂いても構わないのですが、お料理の片付けをさせて下さい”というのはどのように表現するのが良いでしょうか?
質問日時: 2014/11/26 18:31 質問者: esperantbb
ベストアンサー
7
0
-
大学受験後の英語
こんにちは 春から明治大学国際日本学部に通う者です。 大学受験が終わり本格的に英語の勉強を始めたいと思っています。4月1日にTOEFLのテストがあるので今はそのために大学受験で使っていた単語帳を復習したりTOEFLの問題集みたいなものを少しづつやっているのですが結構薄い本ですぐ終わってしまいそうで、物足りない気がしてイマイチ勉強の仕方があっているのかもわかりません。大学生用の参考書や単語帳を買おうとしたのですがどれがいいかもわかりません。 何かいい参考書や勉強法などありましたら教えていただきたいです!
質問日時: 2016/03/09 00:58 質問者: mify13
解決済
7
0
-
TOEIC文法問題
Careful ---- should be taken when deciding which route take up the mountain. consideration,investigationと選択肢あったのですが、注意深く考慮する、注意深く調査する、とどちらも入るような気がします。不正解の方の理由はなんでしょうか?
質問日時: 2016/02/23 18:35 質問者: ぺっく
ベストアンサー
7
0
-
I do not like to lose you
タイトルの I do not like to lose you. と I do not think that I would like to lose you. は似たような意味だとは思うのですが、違うとしたら、どう違うのでしょう? 後者は何故 think を使ったのでしょう? 失いたくない気持ちはどちらが強いのか、差があるのでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2014/07/04 20:30 質問者: 0123gokudo
ベストアンサー
7
0
-
英語の冠詞と前置詞についての質問です
「私は大学と大学院で日本語学を勉強しました。」を各翻訳ソフトに掛けると色々出て来て、どれが正しい英語なのか分かりません。殊に冠詞と前置詞で異同が有ります。次のような次第です。 @nifty翻訳 I studied the Japanese study in the university and the graduate school. Bing 翻訳 I studied in college and graduate school of Japan studies. Google翻訳 I studied the Japanese science at the university and graduate school. So-net I studied science of Japanese in a university and a graduate school. フレッシュアイ翻訳 I studied Japanese study at the university and the graduate school. Yahoo!翻訳 I studied science of Japanese in a university and a graduate school. また大学と大学院で前置詞が異なる訳文もあるので、「私は大学で日本語を勉強しました。私は大学院で日本語を勉強しました。」で新たに翻訳を掛けました。結果は以下の通りです。 @nifty翻訳 I studied Japanese at the university. I studied Japanese in the graduate school. Bing 翻訳 I studied at the University of Japan language. I did study Japan language in graduate school. Google翻訳 I studied Japanese at university. I studied Japanese in graduate school. So-net I studied Japanese at a university. I studied Japanese in a graduate school. フレッシュアイ翻訳 I studied Japanese at the university. I studied Japanese at the graduate school. Yahoo!翻訳 I studied Japanese at a university. I studied Japanese in a graduate school. ここでは同じソフトなのに「university」と「graduate school」で前置詞が異なるものがほとんとです。しかしそれなら先の「大学と大学院で」の訳においても、それぞれに(graduate schoolの前にも)前置詞を付ける必要が有るのではないかと思いますが、そうなっていません。 私が教えていただきたいのは次の3点です。 1.自己紹介でいきなり(前に大学や大学院の話が出ていない状況で)「私は大学と大学院で日本語学を勉強しました。」とした場合は「university」でも「the university」でもなく「a university」でしょうか。 2.「university」と「graduate school」の前置詞は同じでしょうか。異なるのでしょうか。異なる場合はその理由。 3.最終的に「私は大学と大学院で日本語学を勉強しました。」の正しい英訳は何でしょうか。 以上、御教示いただければ幸いです。
質問日時: 2014/10/13 21:32 質問者: proofreading
ベストアンサー
7
0
-
彼女は夫を調理した?cookの用法
She () () () a delicious meal.「彼女は夫に美味しい料理を作ってあげた」 という穴埋め問題文に、cooked her husbandと解答しました。答えはmade her husbandなのですが、cookedでも良いのか確信を持てずにいます。madeもcookも第四文型を作れる他動詞だととらえていますが、cookの例文を見るとforを使う物ばかりです。forを使わないこの語順は間違いなのでしょうか。「彼女は夫を料理した」という意味になってしまうのでしょうか。
質問日時: 2015/01/23 12:22 質問者: mawari3
解決済
7
0
-
He's 22 going on 60. (出典:ロングマン英和辞典) …①
この英文を①とします。 (1)①をどのように構造を分析しますか? He is 22 (,but he is ) going on 60. …② 僕はこのように考えております。 あるいは He ( who is ) going on 60 is 22. (代名詞に関係代名詞っていいのか。。?) (2)①のような表現を,難関国立大学の英作文で用いても問題ない? やはり②の英文で書いた方が無難?
質問日時: 2016/01/07 16:12 質問者: todai
ベストアンサー
7
1
-
使役 違いについて
『その機械を作動させた』という日本文をいくつか英訳したのですが、あっていますでしょうか? 違いとかあるでしょうか? I had the machine run. I had the machine running. I got the machine to run. I got the machine running.
質問日時: 2015/05/24 19:58 質問者: bargain1977
解決済
6
0
-
形式主語について質問させて頂きます。
形式主語は、It be動詞 形容詞 不定詞or that節が文法書によく載ってるのですが、be動詞以外で例えばIt helps you to floss your teeth befor going to bed to prevent them from decaying.のような形で使うのは、長すぎて、文法的にどうかと思っています。 仮に形式主語で、「寝る前にフロスをすることは、虫歯を予防するのに役立つ」と言う英文を簡潔に書けばどうすればよいのでしょうか?
質問日時: 2016/04/07 00:19 質問者: konan393913_2015
ベストアンサー
6
0
-
英語の文章、特に、"a"と"the"について
次のような文章を英語にしたのですが、これでよいでしょうか? どなたか、アドバイスいただけませんか? 特に、"a"と"the"の使い方(特に"AIZU" is the name of the area which lay in Fukushima Prefecture の、、"a"と"the"の使い方)がよく分からないのですが。 ・「会津」は、日本の江戸時代に、今の福島県及びその周辺に位置する領域の名称だった。 現代の日本では、「会津」という地名は存在していない。 ・During Edo period (1603-1868), "AIZU" is the name of the area which lay in Fukushima Prefecture and periphery thereof in Japan. Today, "AIZU" is not a name of any geographic places in Japan.
質問日時: 2014/08/04 16:01 質問者: suchanjp
ベストアンサー
6
0
-
wahat~is aboutについて
いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 What should I talk him the meeting is about? ここでどうしてis が出てくるのでしょうか? What should I talk him about the meeting? ではないのでしょうか? 文法的にお教え頂ければ幸いです。 ご指導の程何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/11/06 20:59 質問者: cia1078
ベストアンサー
6
0
-
どうやったら英語の発音が良くなりますか?声を低くするすればいいのでしょうか?
どうやったら英語の発音が良くなりますか?声を低くするすればいいのでしょうか?
質問日時: 2015/08/20 09:38 質問者: kochan183
解決済
6
0
-
Would it be possible to meet you tomorrow morning.
Would it be possible to meet you tomorrow morning. …①とする。 ①はすなわち Would it be possible ( for me ) to meet you tomorrow morning.ですよね。 ならば Would it be possible ( for you ) to meet me tomorrow morning. (カッコは省略可能) といってもよいのであろうか? (①の出典先はZ会テキスト)
質問日時: 2016/01/14 17:59 質問者: todai
ベストアンサー
6
1
-
Can we be friends? と言われたとき、なんて返せば良いですか? 自分で返すことが出来
Can we be friends? と言われたとき、なんて返せば良いですか? 自分で返すことが出来ないのに「友達」なんかになれるわけがありません。などは受け付けてません。よろしくお願いします。
質問日時: 2022/01/26 18:38 質問者: tkmi_
ベストアンサー
6
0
-
not ~ because の文について
not ~because の文について You are not great because you know many things.は、「物知りだからといって、あなたは偉いわけではない。 」と訳されていました。これだと偉くないことを強調しているみたいですが、この英文は、You are great not because you know many things. や You are great by an another reason と言い換えられますか。この場合だと、「あなたの物知りなことが、偉い理由ではない。」や「あなたが偉いのは他の理由によるものだ。」と偉いことに重きをおけます。 他の英文だと、I don't like you because you are beautiful.は、 I like you not because you are beautiful や l like you by an another reason..に置き換えられますか?
質問日時: 2014/09/18 08:33 質問者: pchank
解決済
6
0
-
if not earlierなど
以下の文章がよくわかりません。訳を教えてください。とくに、if not earlier, in a just society, run out of the state on a railなどがわかりません。よろしくお願いします! The history of law enforcement in New Mexico—dating back to the days of the Wild West, if not earlier—is littered with the names of men who, in a just society, would have been run out of the state on a rail instead of given a badge and a gun. http://thewest.gawker.com/new-mexico-sheriff-and-son-indicted-for-pistol-whipping-1625218698
質問日時: 2014/08/22 07:33 質問者: engg
ベストアンサー
6
0
-
「東京行き」の英文
Could you tell me what time next train for Tokyo leaves? この文でTokyo leavesは、東京行きとなる様ですが原型のleaveは、離れる=東京発のイメージがあります。 どのように自分を説得したらよいかアドバイスお願いします。
質問日時: 2015/11/05 19:54 質問者: ubs17gw
ベストアンサー
6
1
-
think outside of boxとは??
教授にyou have to think outside of box!とよく言われるのですが具体的に例もないしどういう事がoutside of boxなのかわからなくて、何を試してもこういうこ事を言われてノイローゼになりそうです... どういうことがthink outside of boxなのですか?どうすればoutside of boxのように考えられるようになりますか?昨晩わからなさすぎて思わず友達の前で泣いてしまいました...。
質問日時: 2016/07/31 07:39 質問者: pulseasan
ベストアンサー
6
0
-
下記の英文について
下記の文章について質問です。 What kind of attitude is it important to have during the tournament? 訳)試合で持つべき大切な心構えは何ですか? important 以下の分は it を後置修飾していると考えて良いのでしょうか? 違う場合はその答えと理由を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2015/04/30 01:47 質問者: happy-days55
ベストアンサー
6
0
-
受身と過去分詞
Some of the people () to the party conld not come. という文が有り選択肢が ①were invited ②to invite ③invited ④inviting となっていました。 動作対象が人になっているので④は当てはまらないと思ったので省きました。 ②は形容詞的用法?で訳した時に文の意味に当てはまらないと思ったので省きました。 問題は①と③で答えは③になっていましたが、なぜ①はだめなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2015/04/16 23:00 質問者: skunk39
ベストアンサー
6
0
-
will か be going to か
ある英語の本での会話です A Have you got any plans for the holiday,Alan? B Yes, we'll take a boat trip along the the Thames. Bのwe'llの文について質問があります。 すでに決まってる予定はbe going to, その場で決めたことはwillを使うと習いました。 Aから休暇はなにか予定がある?と聞かれて、BはYesと答えています。ということはすでに予定が決まってると解釈すると、we're going to take a boat.. とbe going to を使うとべきかなと思いました。どうしてwillを使っているのでしょうか?
質問日時: 2016/09/20 23:17 質問者: bargain1977
解決済
6
0
-
以下Tedの英文の意味がわかる方
Tedtalkで、英語学習をしている者です。 今回、どうしても意味のつかめない英文があります。 They were praising Dr.King as his style of activism was blanded as terrorism if done in the name of animals or the enviroment. そして、この意訳が(意訳しか見つからなかったので)以下の通りです。 「(彼らは)キング牧師に祈りをささげていました。彼の活動は 動物や環境保護の名を借りた テロ行為の烙印を押されていました。」 でした。ただ、前後の文脈から私なりに意訳すると、 もしもキング牧師の活動スタイルが動物や環境を守るという名のもとに行われていたら、それははテロリズムだと彼らは烙印を押す(仮定法的に)にも関わらず彼らはキング牧師を礼拝していたのだ。」 みたいになるのかなあと思ったのですが、どうでしょうか? でもだとしたら「was branded」じゃなくて「would have been branted」もしくは「would be branded」と書かれている気がするので、違うとは思うのですがこれ以外思いつきません。 以下のサイトに全文が載っているので、前後の文脈を読んで頂いた上で解答して下さると嬉しいです。 宜しくお願いします。 http://digitalcast.jp/v/20958/
質問日時: 2014/10/27 11:36 質問者: americanpasta
ベストアンサー
6
0
-
英会話でNo.1は「ナンバワンヌ」と発音することは分かりました。それなら、No.9は「ナンバナインヌ
英会話でNo.1は「ナンバワンヌ」と発音することは分かりました。それなら、No.9は「ナンバナインヌ」ですか? ウケはあまり狙っていません。イチオー真面目に聞いているつもりです。
質問日時: 2023/08/14 08:26 質問者: 匿名4643
ベストアンサー
6
0
-
英語
Not so striking, but of equal significance, is the fact that during this period of time our standard of living has continued to increase while the population of our nation doubled. この英文の冒頭の Not so striking, but of equal significance は not A but B の構文だと思ったので「AではなくてB」という訳語をあてはめたのですが、「あまり目立つのではなくて、同時に意義深い」となり不自然に感じました。そこで、「あまり目立たないが、同時に意義深い」と訳してみたところ、こちらの訳出の方がしっくりくるように感じたのですが、件の英文中の Not so striking, but of equal significance は not A but B構文ではないのでしょうか? それとも、not A but B が「AではないがB」と訳出される場合もあるということなのでしょうか? 舌足らずな説明で大変申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2016/01/23 09:30 質問者: inuyamainue
ベストアンサー
6
1
-
東大志望です。 英作文の添削の続きです。
皆様の丁寧な解説を熟読玩味し,意見を種種取り入れ作成した答案です。 (前の僕の質問は,僕のページから確認できます。) 修正した英文を,添削してください。もう流石に文法的誤りはなかろうと期待しております。 Q一つの言語,とりわけ英語のみを学習することと,複数の言語を同時に学ぶこととを比べたら,あなたはどちらの方が良いと思うだろうか。このことについて,80語程度の英語で論じなさい。 I think learning many languages is better than otherwise. It is true that it's difficult to learn only one language, but we should understand various cultures around the world through studying many languages. Someone may say all you should do is learn only English because of a fact more and more people are learning English. However, there're people who cannot learn English because they have no money to do so. Hence, I think people should learn many languages. (80words) all you should do is to learn...ではなくall you should do is learn...にしたのは, このようなall S Vを主語にとるとき,原形不定詞用いられると聞いたのでやりました。 (All we did during our summer vacation was go on a trip to Hakone. ←駿台講師の飯田の英作文例文集より)
質問日時: 2016/01/09 21:12 質問者: todai
ベストアンサー
6
1
-
中1 えいご 質問 You are a good singer あなたは歌が上手です a がつ
中1 えいご 質問 You are a good singer あなたは歌が上手です a がつく理由を説明してください
質問日時: 2016/10/19 04:50 質問者: nanashigaiina2424
ベストアンサー
6
0
-
どこが間違っているかわからない whomでしょうか
下記の入試問題の正解がわかりません。 次の英文には(1)~(4)のなかに誤りが1箇所ある。番号を答えて、正しく直しなさい。 Not until much later did she learn whom her real father was. (1)Not until (2)did (3)whom (4)real 知恵袋では(1)となっていましたが、日本語訳も含めて少し疑問を抱きます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1397220983 --引用------- Until much later did she learn whom her real father was. ずっと後になるまで、彼女は彼女の本当の父親は誰だった学びました。 (1)Not until ------------- 質問その1 ~まで、学びました? これは誤訳ではないのでしょうか。 私には learn が「(父親が誰かを)知る」という意味に見えるので、「までは知らなかった」という否定がどこかに入らないとおかしいのではないかな、とベストアンサーを疑ってしまいました。ケチを付けて恐縮ですが、皆さんはどう思いますでしょうか。 質問その2 まだ正解はわからないのですが、出題文でグーグル検索すると 「Not until much later did she learn who her real father was.」 の方が代わりにヒットするので、 (3)whom → who が正しいのかなあ、と悩んでおります。しかし理由が全くわかりません。 ここでは関係代名詞ではなく疑問詞の who(whom) で、 her real father was whom という仮想の文を考えれば、補語の位置に当たる whom は目的格で、m付きでも別におかしくはないのではないでしょうか? Tell me whom you like. Tell me whom your brother is. と同じ whom だと思っています(この例文は私が作りました)。 それとも、目的語の場合は whom になれる(文語の場合)けど、補語の場合は不可、とか、何かルールがあるのでしょうか。 私には、(1)~(4)のどこが間違っているかわからないのです(全部合っているように見えます)。ご解説をお願いします。 質問その3 Not until much later did she learn who her real father was. はどこもおかしくない英文ということでよろしいですね? 例 http://karlaenglishdatabase.blogspot.jp/2014/06/blog-post_24.html のちょうど中ほど。8.修辞用法 引用 訳A もっとずっと後まで彼女は誰が本当の父親かを知らなかった まず、この訳は合っていると思って良いでしょうか。 またこの部分は、大学入試として見れば、 訳B もっとずっと後になって初めて彼女は誰が本当の父親かを知った 訳C もっとずっと後でやっと彼女は誰が本当の父親かを知った と訳しても満点をもらえるでしょうか(辞書を参考にしました)。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/08/04 14:17 質問者: QoooL
ベストアンサー
6
0
-
インターネットの英語の文法資料
質問です。インターネット上には、専門家の作成した正式な英和辞書などが存在します。 具体例: プログレッシブ英和中辞典 (http://dictionary.goo.ne.jp/) しかし、専門家の作成した、正式な英文法の資料が存在しません。"文法 英語" などで検索しても、紙の書籍を販売しているサイトが表示されるだけです。 ・インターネット上に存在する、専門家の作成した、正式な英文法の資料を教えてください。 ・ないのであれば、なぜないのかを教えてください。"英和辞典があるのに英文法がない理由" が理解できません。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/11/20 23:22 質問者: uuuuu8u8888uuu
解決済
6
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報