重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

次のような文章を英語にしたのですが、これでよいでしょうか?
どなたか、アドバイスいただけませんか?
特に、"a"と"the"の使い方(特に"AIZU" is the name of the area which lay in Fukushima Prefecture の、、"a"と"the"の使い方)がよく分からないのですが。

・「会津」は、日本の江戸時代に、今の福島県及びその周辺に位置する領域の名称だった。
現代の日本では、「会津」という地名は存在していない。

・During Edo period (1603-1868), "AIZU" is the name of the area which lay in Fukushima Prefecture and periphery thereof in Japan.
Today, "AIZU" is not a name of any geographic places in Japan.

A 回答 (6件)

会津の土地についての記述が既出であれば、the name of the areaとしても問題ないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます!

お礼日時:2014/08/04 23:45

補足



"AIZU" was the name for indicating the area which lay in Fukushima Prefecture and its periphery, during the Edo period (1603-1868) in Japan.
→indicatingが疑問。
"AIZU" was the name of the area which lay in Fukushima Prefecture and its periphery, during the Edo period (1603-1868) in Japan.
→これならいいと思います。

私なら
"Aizu" was the name of the huge area covering today's Fukushima Prefecture and its periphery during the Edo Period (1603 - 1868) in Japan.
のようにするかも。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
「covering today's Fukushima Prefecture」
coveringも使えるんですね。
勉強になりました。

お礼日時:2014/08/04 20:29

英文の一部抜かしていましたので、再投稿します。


++++++++++++++++++++++++++++++++
「会津」は、日本の江戸時代に、今の福島県及びその周辺に位置する領域の名称だった。
“Aizu” is the name of an area which lies in present Fukushma prefecture and its periphery in the Edo period of Japan.
この文の前にこの場所についての記述が既出で、『福島県の(その)場所の名前は』というのでなければ the area ではなくan areaのほうが良いと思います。layは過去形なので現在形が良いと思います。

現代の日本では、「会津」という地名は存在していない。
There’s no place which is called “Aizu”now in Japan.
個人的には、このほうがすっきりするかと思いますが、貴方の文でも何ら問題ありません。

この回答への補足

なるほど!
ずこく良い英文に思えます!
一つだけ・・・
"Aizu"も初めて出てくる言葉なのですが、
「“Aizu” is the name of an area which lies in ・・・」
というように「the name」でよいでしょうか(「a name」でしょうか)?

補足日時:2014/08/04 20:24
    • good
    • 0

「会津」は、日本の江戸時代に、今の福島県及びその周辺に位置する領域の名称だった。


“Aizu” is the name of an area which lies in present Fukushima prefecture and its periphery.
この文の前にこの場所についての記述が既出で、『福島県の(その)場所の名前は』というのでなければ the area ではなくan areaのほうが良いと思います。layは過去形なので現在形が良いと思います。

現代の日本では、「会津」という地名は存在していない。
There’s no place which is called “Aizu”now in Japan.
個人的には、このほうがすっきりするかと思いますが、貴方の文でも何ら問題ありません。
    • good
    • 0

"AIZU" is the name of the area which lay in Fukushima Prefecture ...


... the name を、a name にすると少しおかしい感じがします。この場合、その地域の呼び名が幾つもあるような意味合いになるかと思います。
... the area は、そのままでも、an area にしても、どちらでも良いと思います。微妙なところですが、the の方がやや堅い文になり、an を使うと、軽い感じになります。
... 江戸時代のことですから、is を過去形 was にします。

参考に、別の表現を書いておきます。

「会津」は、日本の江戸時代に、今の福島県及びその周辺に位置する領域の名称だった。
In the Edo era, current Fukushima prefecture and its neighborhood were called "Aizu".

現代の日本では、「会津」という地名は存在していない。
Today, we do not use the name "Aizu" officially in Japan.
... 現代の日本では、「会津」という名称は公式には使われていない、としてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
「officially 公式には」
さすがですね!

お礼日時:2014/08/04 20:27

・During the Edo period (1603-1868), "AIZU" was the name of the area which lay in Fukushima Prefecture and its periphery in Japan.


Today, "AIZU" is not a name of any geographic place in Japan.

the Edo Period →theが要ります
the periphery thereofと言えなくもありませんが、thereofは絶滅危惧種に指定したいような英語です。

以上絵いかがでしょうか?

この回答への補足

素早いご回答、ありがとうございました!
私なりに「江戸時代において」を文章の真ん中に入れた方がいいかな、と思いまして、次のようにしてみましたが、どうでしょうか?
"AIZU" was the name for indicating the area which lay in Fukushima Prefecture and its periphery, during the Edo period (1603-1868) in Japan.

補足日時:2014/08/04 16:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!