第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
物権と債権。 土地を借りた場合、それが物権(地上権)になるか債権(賃借権)になるかは契約によると習っ
物権と債権。 土地を借りた場合、それが物権(地上権)になるか債権(賃借権)になるかは契約によると習ったんですが、契約書に地上権や賃借権などの言葉を明記するということですか?
質問日時: 2017/02/24 15:31 質問者: b093965
ベストアンサー
2
1
-
宅建業の媒介代理契約について
土地の売買の際の媒介代理契約について質問です。 A(売主)→B(宅建業者)→C(宅建業者)→D(買主) という取引の場合、A=B間で媒介代理契約を締結、C=D間で媒介契約を締結すれば、 宅建業者BはAから6%+120,000円、宅建業者CはDから3%+60,000円を報酬として受け取れるのでしょうか?確か売主、買主双方から受け取れる報酬額の上限は6%だったと記憶していますが、この取引の場合は9%となります。 また、Bが課税業者でCが非課税業者である場合の売主Aと買主Dの総支払額はいくらになるでしょうか?
質問日時: 2017/02/13 22:17 質問者: 質問者K
ベストアンサー
4
0
-
父が自営で不動産屋をしています。会社組織ではありませんが、宅建資格は取得して、免許番号も古いのですが
父が自営で不動産屋をしています。会社組織ではありませんが、宅建資格は取得して、免許番号も古いのですが、今年から、私も手伝いタイミングで自営を法人化を計画してますが、法人化すれば、免許番号も引き続き使えますか? 私も宅建資格はあります。
質問日時: 2017/02/13 14:34 質問者: ココアパパ0310
ベストアンサー
2
0
-
解決済
5
0
-
2017年の秋に宅建を受験したいと考えています。手元に2013年度版のテキストがあるのですが、こちら
2017年の秋に宅建を受験したいと考えています。手元に2013年度版のテキストがあるのですが、こちらで対応できるでしょうか。 過去問集はないので、過去問は最新版を購入予定です。
質問日時: 2017/01/24 10:00 質問者: マミー2530
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
パワハラの人事部の対応の件
パワハラを受けたため、会社のパワハラ通報ダイヤルに連絡しました。人事から事情聴取を受け、パワハラの事実調査を行うかと問われたので、お願いしましたが、事実調査は行われず、私は、さらに悪い状況下におかれてしまいました。この会社の対応を訴える事ができますか?
質問日時: 2017/01/01 16:02 質問者: たなtk
ベストアンサー
2
0
-
50代前半の男性ですが宅建免許を持っており現在住んでいる地方で開業したいと思っていますが、初めてはい
50代前半の男性ですが宅建免許を持っており現在住んでいる地方で開業したいと思っていますが、初めてはいくらくらい用意したらいいですか?よろしくお願いします。
質問日時: 2016/12/28 21:27 質問者: パチンコオヤジ
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
宅建士の資格についてお聞きします。 現在専業主婦をしています。そんな私に義父から宅建士の資格を取得し
宅建士の資格についてお聞きします。 現在専業主婦をしています。そんな私に義父から宅建士の資格を取得してはどうかと勧められました。 今まで不動産業とは全く関係のない医療現場で働いていたため、資格取得後の想像がつかず、果たしてどれくらい役に立つものなのか把握できておりません。 義父の話では、自分が営業して仕事を持ってくるから私には書類にサインすればいいだけとのこと。義父はアパート経営やオーナー経営などしております。以前は個人的に土地の売買で多くの収入を得ていたようです。その上で、宅建での手数料に目を付けたのだと思います。 ただ、これから人口減少していく中で土地の価値も下がるでしょうし、大手の不動産業でもないのに買い手を探すことが本当に出来るのかなど不安もあり、実際に資格を取得した方でも全く役立っていないとの話も拝見しました。私自身で営業を行うことも考えていないので、義父ありきの仕事になると思います。 この資格取得にどれほどの価値があるのか皆さんのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2016/12/05 17:38 質問者: panii
ベストアンサー
5
0
-
今年宅建試験に合格しましたが、登録はしておりません。 近々土地活用を考えており、その際に不動産業者に
今年宅建試験に合格しましたが、登録はしておりません。 近々土地活用を考えており、その際に不動産業者に舐められたくないので、名刺に宅建士試験合格と記載しても問題ないでしょうか? 登録等はしていないので、宅地建物取引主任者と記載することはできないのは知っております。 宜しくお願いします!
質問日時: 2016/12/04 12:57 質問者: figo0803
ベストアンサー
2
0
-
空き家を借りる時、宅建協会というところが間に入るのかどうかについてお聞きします
どうも、ただいま地方への移住をしています。 そして空き家を借りようとしたときがあったのですが、ここの自治体は、空き家バンクでは物件が見れるけど空き家の家主との交渉は直接本人としてくれという丸投げのスタイルです そしてこの地域は県の東部と西部で少し違い、東部のほうは空き家を借りる時には宅建協会というところの宅建を持った人が間に入って契約をするようです しかしながら僕が住んでいる地域は本人と空き家の家主だけの交渉になります ここで質問ですが、基本家賃収入をほしいとするなら、宅建という資格が必要ということはざっと調べましたが空き家の場合は宅建協会や宅建を持った人が中に入らないといけないのでしょうあか? ここは地域差があって統一性がないのですが、空き家を借りる時に宅建協会が介入するということが必要な場合のケースをご存知の方がおりましたら教えていただきたく思います。よろし国お願いします
質問日時: 2016/11/28 21:44 質問者: KCSyardy
ベストアンサー
1
0
-
宅建専任登録に保証人が必要なのですか?
宅建専任登録をしたく保証人になってくれと知り合いに頼まれました。 曰く、正社員で源泉徴収が今すぐだせる人間が必要との事なのです。 そんなもの必要なのですか?
質問日時: 2016/11/23 20:48 質問者: キジハタ
ベストアンサー
3
0
-
宅建業法について
当方(法人)で所有している社員用の駐車場の一部について隣接するお宅から私道の一部として買い受けしたい旨の相談があり、今後当該土地を分筆して売却する予定です。 そこで質問なのですが今後も当該土地に隣接するお宅等から利用目的にかかわらず買い受けの申し出に応じ必要な面積を分筆し売却を進めていった場合、宅建業法の業にあたるのでしょうか。 ちなみに当該土地の地目は雑種地です。また当方(法人)は通常行なっている業務の他に宅建業の登録もしておりますが、現在は活動しておりません。
質問日時: 2016/11/17 20:55 質問者: さつまいもいも
ベストアンサー
3
0
-
中古住宅の広告の価格
地方在住です。父の名義で、今は誰も住んでいない中古住宅(築30年くらい)を売却したく、周辺の中古住宅の広告をネット等で見ていますが、築40年以上で、価格3980万円なんて広告があり、誰も買わないと思いますが、一般的に、はじめは高めの価格で掲示し、買い手がなかなか付かなかったら、徐々に価格を下げて掲示するのでしょうか。
質問日時: 2016/11/14 17:57 質問者: 寺澤
解決済
5
0
-
今年の宅建を受けたのですがおそらく落ちました。また一から勉強しようと思うのですが、宅建に40点以上で
今年の宅建を受けたのですがおそらく落ちました。また一から勉強しようと思うのですが、宅建に40点以上で過去に合格、または今年合格した方の勉強法を知りたいです。来年は絶対に合格したいと思ってるのでぜひ教えてください。
質問日時: 2016/10/31 17:16 質問者: リトルキッド
ベストアンサー
1
0
-
売り手から不動産業者が中古住宅を買い取る取引形態
中古住宅の売り手、買い手を、不動産業者が仲介する取引形態は「仲介」ですよね、売り手の中古住宅を、不動産業者が買い取る取引形態はありますか。素人なので教えてください。
質問日時: 2016/10/31 07:59 質問者: 寺澤
解決済
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
宅建の登録について
宅建本試験合格後、実務講習を受け修了証をもらった場合で、登録するに至って名前、本籍等、あと業者名がいると思うんですが、現在不動産会社ではなく建設会社に勤めている場合登録は出来ないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2016/10/22 12:37 質問者: ikashacho
解決済
2
0
-
算数、割合の出し方について
算数で申し訳ないのですが、教えて下さい。 例えばA→Bに昇給させる場合の割合について教えて下さい。 A185人のうち30%だけをBにする場合は、 185*0.3でいいですか? また、昨年A183人 今年194人の場合の増加率は、 (194-183)÷194=0.006(6%)で間違っていないでしょうか?
質問日時: 2016/10/07 15:28 質問者: jinmijinmi
ベストアンサー
1
0
-
資格を取りたいが、資金がなく学校行けないです ハローワークで、職業訓練受ける事が出来るのはどんな人?
資格を取りたいが、資金がなく学校行けないです ハローワークで、職業訓練受ける事が出来るのはどんな人?ですか?
質問日時: 2016/10/06 16:54 質問者: 8121
解決済
4
0
-
解決済
3
0
-
宅建で建ぺい率と容積率の2以上に異なる建ぺい率の制限を受ける地域にわたる場合の計算方法なのですが、『
宅建で建ぺい率と容積率の2以上に異なる建ぺい率の制限を受ける地域にわたる場合の計算方法なのですが、『加重計算』と『按分計算』の意味がよくわかりません。計算(数字)ではなく言葉で説明して頂けるとありがたいです(;_;) 宜しくお願いします。
質問日時: 2016/10/02 03:44 質問者: みーな。
ベストアンサー
2
0
-
宅建のことについて質問です。国や地方公共団体に市町村は含まれているんですか?
宅建のことについて質問です。 国や地方公共団体に市町村は含まれているんですか?
質問日時: 2016/10/02 00:29 質問者: ビッベン
解決済
2
0
-
建物の契約解除
建物を契約した場合、建て替えなきゃいけないような場合は解除できるとか、請負の目的が建物なら解除はできないとか←損害賠償請求はできる どっちが正しいですか?
質問日時: 2016/09/21 12:38 質問者: moco2esp
ベストアンサー
1
0
-
勤務社労士の登録について(埼玉県社会保険労務士会)
現在は団体職員として総務課で働いているのですが、勤務社労士登録をすべきか検討しています。 登録することで、研修を受けたりするなどして研鑽を積みたいですし、同じ勤務社労士の方々との交流を持ちたいとも思っています。過去に埼玉会で勤務登録していた知人の話を聞いたところ、埼玉会では勤務社労士の数も少なく(支部によりますが)、あまり交流などもないとのことでした。 登録にかかる一時金と年会費の問題もあるので、ためらっている部分もあります。 (平行して社労士事務所への転職活動もしているので、転職が実現すればもちろん登録しますが) どなたか埼玉県社会保険労務士会に勤務登録している方がいれば、ご教示ください。
質問日時: 2016/09/10 18:31 質問者: nieen0310
解決済
1
0
-
宅建業法
保証協会に弁済業務保証金の充当されるべき通知が来た場合、該当期間内に、還付充当金を納付しなければ、社員としての地位を失うとなっていますが、LECの任天堂dsのゲームでは2週間となっていますが、過去問の平成20年問44だと、1カ月となっています。LECに問合わせても販売終了したソフトだから対応できないとつっぱねられました。ホントはどちらが正しいのでしょうか?解説付きで教えて下さい。
質問日時: 2016/09/08 13:40 質問者: takehal
ベストアンサー
2
1
-
宅建の質問です。 【宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で建物の売
宅建の質問です。 【宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.Cが建物の所有権を有している場合、AはBとの間で当該建物の売買契約を締結してはならない。ただし、AがCとの間で、すでに当該建物を取得する契約(当該建物を取得する契約の効力の発生に一定の条件が付されている。)を締結している場合は、この限りではない。】 についてですが簡単に言うとAは自己の所有に属さないCの建物を売ってはならないけど契約か予約があればいいですよ、だけどその契約や予約が停止条件付きじゃだめですよ、と言う事だと思うのですが、国語力の問題なのか肯定と否定の位置がよくわかりません、変わった質問ですがよろしくお願いします。
質問日時: 2016/08/28 14:04 質問者: dichotom
ベストアンサー
2
0
-
宅建の質問です。
宅建の質問です。重要事項説明の記載事項には代金そのものは記載事項ではないですけどこれはまだ契約前の段階だから売主と買主の代金の駆引きから生じるものなのでしょうか?だとすれば割賦販売の場合に代金そのものが記載事項になっている理由がわかりません。よろしくお願いします。
質問日時: 2016/08/23 12:31 質問者: dichotom
ベストアンサー
2
0
-
賃借権を対抗できるとは
「賃借権を対抗できる」って分かりやすく言うとどういうことですか? 例えば、 「AがBに土地を賃貸して、Bはこの土地の上に建物を建て、自己名義で所有権保存登記をし、その後AはCにこの土地を譲渡した場合、Bは土地賃借権を譲受人Cに対抗できる。」 これは、Bは、今まで土地の大家さんはAだったけど、次はCさんが大家になるから、Cさんこれからよろしくね、これからCさんに賃料払うからこのままここに住むからね!ってことですか?
質問日時: 2016/08/09 15:22 質問者: nannmage718
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報