第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
宅建資格取得について
宅建の資格を取得しようと思っているのですが、最近試験内容が変わったと聞きました。 二年前の参考書で使えない箇所はどこになるのでしょうか。
質問日時: 2006/05/26 11:48 質問者: tacknin
ベストアンサー
2
0
-
宅地見物取引主任試験の言葉が難しい、、、
上記のとうりです。 難解な用語がでてきて困惑しています。 なにか良い方法などないでしょうか?
質問日時: 2006/04/09 10:34 質問者: mamoru2004
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
宅建士 免許が取消された後のことについて。 宅建士免許が取消され、その後また宅建士として働きたいと思
宅建士 免許が取消された後のことについて。 宅建士免許が取消され、その後また宅建士として働きたいと思った場合どういう流れになるのでしょうか。 欠格事由に違反して取消された場合と、本人から登録の消除の申請をした場合とでまた変わってくるのでしょうか。 また受験自体は欠格事由に違反した後も普通にできるのでしょうか。
質問日時: 2023/09/11 09:15 質問者: mamememema
解決済
2
0
-
不動産業界の実務(宅建勉強中)
はじめまして。 私はもうすぐ離婚予定の33歳の主婦です。 宅建の資格を取り不動産業界で 就職を希望してます。 年齢、未経験ということからも 宅建を取ったところで、 就職は厳しいものがあるかもしれませんが、 無いよりははるかに間口は広がると思ってます。 主任者資格を持っているだけでは、 実務ではあまり役に立たないと思うので、 宅建試験には出ない、 実務の勉強も同時にしていこうと思ってますが、 どのようなことを勉強していけば、 よくわからない状態です。 (住宅新聞等を読み物件の相場を掴むくらいです・・・) お忙しいところ恐縮ですが、 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/07/21 10:31 質問者: minaon
ベストアンサー
2
0
-
宅建の過去問を解きまくっているのになかなか正解できません なぜですか?
宅建の過去問を解きまくっているのになかなか正解できません なぜですか?
質問日時: 2022/09/05 17:08 質問者: たたてたあ
ベストアンサー
2
0
-
宅建資格取得のおすすめ通信講座は?
宅地建物取引主任者の資格を取得をめざそうと思うのですが、経済的なので通信講座を利用しようと考えております。 いろんなところがあって目移りするのですが、これをやっとけば大丈夫という内容で、どこかおすすめの通信講座はありますか? 実際に受講された方おられましたら、感想をお聞きしたいのですが。
質問日時: 2004/08/28 00:10 質問者: hatataru
ベストアンサー
2
0
-
未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について
お世話になります。 当方、ゼネコンでこの6月から営業部に異動になり、これまでは受注建設工事が主な営業でしたが 不動産業も強化していきたいという方針に最近かわり、 営業マンの宅建取引士資格の取得推奨が進められています。 自分は現在25歳で、建設業や不動産業どころか社会人としてもまだまだぺーです。 専門知識の前に、長年の経験で耳にすることもありそうな法律的な知識・用語の知識もままならない状況ですが、出来れば今年の宅建取引士試験で合格を目指したいと考えています。 ひとまず概要をザックリ理解しようと思い、超初心者向けの漫画解説本を一冊と、 より詳細の説明が記載された解説書を一冊購入しました。 漫画解説本のほうを読むとなんとんく分かった気になるのですが、 詳細の解説書・過去問をサラッと読んだ感じだと、どのように勉強したら効率がよいか途端にわからなくなります。 分からなくても過去問を解き進め、たとえば10年分の過去問の丸暗記を行えばよいか? そうして繰り返し解くうちに最初はわからなかったものの点が線となり、おのずと理解が進むものだろうか?など、まるで暗闇を手探りで進むような状態です。 まずは「合格すること」に焦点を置いたとき、残り4か月でどのように勉強を進めるべきでしょうか? アドバイスお願いいたします。
質問日時: 2022/06/10 14:38 質問者: harubo-chan
ベストアンサー
2
0
-
競売不動産取扱主任者の合格率について
令和3年度の合格率は33%でしたが、合格後登録するには「宅建士」に合格していることが条件ですから、受験生の大半は宅建士が占めていると思います。宅建学習者であれば、20時間の学習で合格出来るようですが、30%は低すぎる。80%でもおかしくない難易度だと思います。どうして合格出来もしないのに、受験料1万弱支払い、試験実施団体を喜ばせることばかりするのでしょうか、こういう受験生は他の資格でもいますが本当に不思議です。試験というのは受かる為に受験するものだと思います。
質問日時: 2022/01/19 02:11 質問者: 道頓堀
ベストアンサー
2
0
-
去年(15年)に宅建を受けた方に質問です。
私の部屋には宅建の学習に使用した参考書や問題集がまだ残っています。 いささか母親に「もう試験終わったんだからいらないんじゃないの?捨てちゃいなさい」と言われました。 でもなんだか捨てられず・・・まだ部屋に放置したままです。 皆さんは宅建に使用した本はもう捨てちゃいましたか? まだ取ってある方は、何かにつかってますか?
質問日時: 2004/01/19 13:00 質問者: na0h
ベストアンサー
2
0
-
電卓を持ち込んで計算できないのでしょうか?
宅地建物取引士の試験で、 報酬額の計算で、電卓があった方が便利ですが、 電卓を持ち込んで計算できないのでしょうか?
質問日時: 2021/10/16 18:39 質問者: comet1239
ベストアンサー
2
0
-
初めまして! 私はが外国人ですが、宅建免許をとりたいのですが、 -知るべきのことはなんでしょうか?
初めまして! 私はが外国人ですが、宅建免許をとりたいのですが、 -知るべきのことはなんでしょうか? -何処からスタートですか? 全然わかりませんので、資料があれば教えていただけませんか!
質問日時: 2020/11/24 16:38 質問者: 外国
解決済
2
0
-
過去の質問がみられない
昨年の12月頃にPCを交換してみら、過去の質問がみられなくなったのかと思っていましたが・・。 今は、過去と同じID、パスでログインし質問して、質問した過去も見る事が出来ます。 同じID、パスでみられないというのは何が考えられるのでしょうか?
質問日時: 2019/05/23 09:09 質問者: new_hana
解決済
2
0
-
登録販売者難しいですか?
通信講座で資格を取ろうと考えています。 全国の平均合格率50%とネットで見ました。本屋さんでも過去問とか見てきましたが、勉強した事ないし、まず用語がわからないので余計に難しく見えるのかなと思いました。 なので、実際に勉強されている方苦戦したところ、難しさ教えて下さい。 ちなみに、公務員の高卒程度の筆記試験は合格率していて、それくらいであればなんとか合格できるでしょうか?不安です。 専門学校で勉強し、合格しました。頭は良くないです。
質問日時: 2018/12/05 14:43 質問者: xj0w0a
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
重要事項説明書の交付義務があるのは、宅建士じゃないというのは本当ですか?
重要事項説明書の交付義務は、宅建士だと思っています。 ところが、あるテキストに「必ずしも宅建士でなくても良い」とありました。 気になって調べたら、次のサイトにも冒頭そういう意見があります。 https://c-1012.bengo4.com/c_11/b_551769/ba_1554178/ 「重要事項説明書の交付も契約書(37条書面)の交付も交付義務があるのは宅建業者であって、宅建士ではありません。」 もし改正があったのなら、どこを調べれば良いのか教えて下さい。
質問日時: 2017/09/13 13:09 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
2
0
-
宅建の消滅時効の問題
主債務者の物上保証人は、連帯債務を追っているのですか? 承認は相対効ですよね?主債務者が承認したら時効が中断するけど、その効果は物上保証人にはおよばない⁇物上保証人の時効は止まらないのですか?でも債務が存続する限り、抵当権は存続するんですよね? 物上保証人の時効が中断せずに消滅時効にかかったら、主債務者の保証人じゃなくなるってことですか? テキスト見たら違いそうだけど意味不明です ちなみに宅建平成12年2問目です
質問日時: 2016/07/19 11:54 質問者: moco2esp
ベストアンサー
2
0
-
宅建問題、教えて下さい。
【問題】宅地建物取引業者が自ら売主となる宅地又は建物の売買契約についての宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づく買受けの申込みの撤回又は売買契約の解除に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1.売買契約が、10区画以上の一団の宅地又は10戸以上の一団の建物の分譲を行うための案内所(土地に定着する建物内に設けられるのに限る)において締結された場合、専任の宅地建物取引士がそのとき不在であっても、宅地建物取引業者でない買主は、当該売買契約を解除することができない。 2.売買契約が、買主である宅地建物取引業者の申出により、買主の取引銀行の店舗内で締結された場合、買主は、当該売買契約を解除することができる。 3.買受けの申込みの撤回がなされた場合、宅地建物取引業者は、申込みを行った者に対し、速やかに、申込みに際し受領した金銭を返還しなければならない。 4.売買契約が、売主の申出により、宅地建物取引業者でない買主の自宅において締結された場合、買主は当該売買契約を解除することができる。 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/05/04 16:10 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
2
1
-
宅建の模擬試験および学校に関して
今年の宅建の試験も近くなってきたので、模擬試験をどんどん受けていこうと思うのですが、どこの学校も同じようなこと言っているような気がするので、実際どこにいくのが効率がいいのかわかりません。 以前に宅建に合格した方で、ここの模擬試験は解説がとても上手でよかったなどあればぜひお願いします! また、独学でずっと勉強してきたのですが、どこか学校とか行った方が試験の雰囲気を味わうためにはいいのでしょうか?もしいい学校があればそちらの紹介もしていただけるとうれしいです! ちなみに参考書はLECから出てる、出る順宅建を使ってます! 回答よろしくおねがいします!
質問日時: 2014/08/22 22:40 質問者: soccerrlove
ベストアンサー
2
0
-
宅建の更新について
よろしくお願いします。 先日、宅建の主任者証の有効期間満了のご案内というはがきが届きました。 しかも2枚届きました。1枚は公益社団法人 埼玉県宅地建物取引業協会 もう1枚は全日本不動産協会講習センターからです。 どちらも持参する物が同じなんで2枚届いたかわかりません。 私の場合、不動産関係の業種ではなく主任者証を全く使用しないので更新をしないつもりですが、将来、転職などをして使用する事が起きた場合、その時に再度講習を受ければ主任者証を発行して貰えるのでしょうか? また、5年ごとに更新している場合と更新をせず必要になったときに登録する場合では、違いはあるのでしょうか?例えば、5年ごとに更新している場合は1日の講習で済むが、必要なときに受講する講習は2日間等といったことです。 もし、必要なときに受講する場合、面倒が増えるのであれば、今回更新手続をしようと思いますので、教えてください。
質問日時: 2013/10/17 08:12 質問者: spitzelt
ベストアンサー
2
1
-
宅建の勉強方法
去年の暮れから病気で仕事をしてません。 病名はIgA腎臓病とステロイド糖尿病で1日100単位インスリンです。 それと強烈にわるい強迫性障害で半日の外出がやっとです。 ヘルパーと介護福祉士、ケアマネジャーと福祉住環境2級。 施設での運転に大型二種を持っています。だから復帰しても介護職になるのですが 高卒ですし民法など一般常識にもなるし役に立たなかったとしてもいま時間があるので宅建の勉強をしようかと思います。 宅建の知識は0です。 来年の試験に独学で間に合うでしょうか? 介護福祉士などは問題集をひたすら解いた勉強方法でしたが宅建は知識0ではきびしいですか? 教えてください。
質問日時: 2012/08/10 00:28 質問者: pu-kun999
解決済
2
0
-
高校の教員免許についてです。
現在在学している大学・学科では、高校は公民の免許しかとれません。地・歴の免許も取得する方法があるのならば取りたいと思い、色々調べたのですが、どれがほんとかわからなくなってしまって… (1)在学中に、地・歴の免許取得に必要な単位を取り、それを個人的に地方自治体に申請すれば、免許がもらえる。(この場合は2種免許になると言われましたが、高校の教員免許には2種はないと、個人的に調べたらでてきました…) (2)卒業後に科目等履修生になり、必要単位を取得すれば、免許がもらえる。 (2)-1)その際、在学中に地歴に必要な単位をある程度習得していても、地・歴の免許を習得できない学部にいるときに習得した単位は、科目等履修生になった時に持ち越すことはできず、地・歴に関しては1からやらなくてはいけない。 4年間で地・歴の免許がとれるのならば、それに越したことはないので、(1)の内容が事実ならその方向で頑張ろうと思っています。もし(1)が不可能であっても、科目等履修生になれば習得は可能なのだと思います(調べた限りでは)。その場合、非常勤講師として働きながらになると思うので(これは希望ですが)、なるべく科目等履修生で習得することが求められる単位を在学中にとっておきたいと思うのですが、それが持ち越せるのか持ち越せないのか… (1)と(2)の内容の真偽を教えてほしいですが、今の僕の状況で地・歴の免許を取る方法があり、知っている方がいたら、上記を無視してもらってかまいません! わかりずらいかもしれませんが、よろしくお願います。
質問日時: 2010/01/12 23:18 質問者: 01010320
解決済
2
0
-
古物商の許可の必要性について
はじめまして。小職の勤務する会社では、貨物車のリース事業を行っております。この度、新規事業の立ち上げの一環として、リース終了後の貨物車をネット・オークション上で競売にかけようと企画しております。 つまり、自己所有の車を競売で処分することですが、 この場合でも古物商としての許可を取得する必要があるのかどうか、お教え頂きたいのです。よろしくご回答をお願い致します。拝
質問日時: 2009/09/10 14:09 質問者: lifestudy
ベストアンサー
2
0
-
調理師の実務証明の書類
実務証明の書類に署名して貰うのは、 店長で良いのでしょうか? 数年前まで働いてましたが、辞めてしまい、店長も店舗が変わったようです… それとも辞めたバイトに対しては書いて貰えないものですか? 詳しい方教えてください!
質問日時: 2009/02/07 02:09 質問者: pocha-surf
解決済
2
0
-
化粧品業界の就活に有利な資格は?
そろそろ就職活動を始めようと思っている文系大学生、女性です。 大手化粧品企業に興味があるのですが、この資格を持っていると有利、あるいは 実際に働いている方でこういう資格を持っているなどの意見や経験を教えて下さい。 希望の部門は、研究職などの、理系の専門性を要求するセクション以外全般といった感じで、 これと決めていません。 どうぞよろしくお願いします!
質問日時: 2008/11/25 21:12 質問者: noname#75116
ベストアンサー
2
0
-
宅建試験の「捨てドコロ」について…。
皆様、お世話になります。 4月から宅建の学習を、 「宅建業法」→「民法」→「法令上の制限」の順に始めて、 今、「法令上の制限」の学習が半分終わりました。 あと2ヶ月を切りましたので、そろそろ、捨てドコロを考えているのですが…。 「宅建業法」→報酬/罰則 「民法」→区分所有法/債権譲渡 「法令上の制限」→建ぺい率/容積率 何回やっても、この6つは頭に入りません。 これらを思い切って捨てて、問題集の反復に時間をかけたいと思っているのですが、 これは捨てすぎでしょうか? ちなみに、容積率・建ぺい率は、計算式のみを捨てるつもりで居ます。 よろしくお願いします!
質問日時: 2008/08/24 17:59 質問者: make2007
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
宅建のに受かりたいです!!
宅建の5点免除を受けたいのですが、現在、宅建免許を持っている業者にアルバイトをしています。(営業職)どこかのサイトで不動産業者に勤めていればアルバイトであっても5点免除を受けられると知りましたが本当でしょうか? 過去に他の宅建業者に勤めていましたが、(正社員)その時の従業員証を使用して、5点免除の講習に申し込む事は出来ますか?
質問日時: 2008/03/31 20:04 質問者: GMONSTER
解決済
2
0
-
宅建
来月、宅建の登録実務講習のスクーリングを受けるものです。 今は、dvd通信を受講してますが、実際のスクーリング後の試験 にはdvd通信で解説された部分(講師の方がここは重要だよ)がそのまま試験に出るのですか? それとも、宅建試験の知識も問われるのですか? 詳しく教えてください。
質問日時: 2008/02/01 13:22 質問者: aidmacrm
ベストアンサー
2
0
-
宅建の重説義務者
宅建業における35条重説義務について教えてください。 売主:宅建業者、媒介:宅建業者 の場合、買主に対しての重説は個々に行わなければだめでしょうか? どちらかが代表して行えるというようなことを何かで読んだ気がするのですが、根拠法令の条文がわかりません。
質問日時: 2007/10/19 14:22 質問者: joyta
解決済
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報