第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
解決済
2
0
-
建物賃貸借とアパートの部屋賃貸借の違い
宅建の勉強で建物賃貸借についての法律の説明はよく出てきますが、 これはアパートの1部屋を借りた場合等でも、原則同様の法律が適用されると 考えてよいのでしょうか? 違いがありましたら教えていただけると幸いです。
質問日時: 2016/06/28 18:12 質問者: bujinn
ベストアンサー
2
0
-
宅建問題
【問題】建築物の用途制限に関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれば、正しいものはどれか。ただし、特定行政庁の許可については、考慮しないものとする。 1.第二種住居地域内においては、キャバレー及びパチンコ屋を建築することができない。 2.第一種低層住居専用地域内においては、身体障害者福祉ホームを建築することができるが、博物館を建築することはできない。 3.すべての用途地域内において建築することができる建築物は、教会、寺院、公衆浴場及び診療所に限られる。 4.第二種中高層住居専用地域内において、図書館、病院を建築することができるが、作業場の床面積の合計が50㎡を超える食品製造業を営む工場を建築することはできない。 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/03/05 12:19 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
2
0
-
宅建過去問の復習方法について
今年の宅建合格目指して頑張っています とりあえずこれまでの勉強法としては、 まず参考書を1度読んで、1度自分で書いて覚えて、 それから過去問を解いて間違った箇所を1から復習 復習は、間違った量が多い時は、参考書についてのレジメのようなものを、 パソコンのワードとかで図など示しながら作って、 重要なところは書いて覚え直したりしています それを全て終えたらもう一度解いて、間違ったらまた復習 そして次の過去問をまた解く… という感じなのですが、なかなか点数が伸びません 効率が悪いんでしょうか? ひとつの過去問に対して時間がかかりすぎるよなあ、とは思っているのですが みなさんは、過去問を解いたあとどのように復習してますか?
質問日時: 2014/07/20 11:23 質問者: BBBBcLLLL
ベストアンサー
2
0
-
TAC 年末年始連絡を取る方法
TACの解約を今月中にしたいのですが、年末年始だから連絡がとれなくて困っています。 連絡を取る方法をご存じの方いらっしゃいますか? お願いします。
質問日時: 2013/12/30 00:57 質問者: haidoropoonpu
ベストアンサー
2
0
-
電気主任技術者の名義貸し
大学院に通う際の学費調達の為、所持している第三種電気主任技術者を名義貸ししようと思っています(実際には完全な名義貸しはNGですが)。 この場合、実際にはある会社に所属する形で"就職という形を取るのでしょうか? その辺に詳しい方、ご回答願います。
質問日時: 2012/12/04 00:08 質問者: haidk
ベストアンサー
2
0
-
24年度宅建試験について質問です。
今年(平成24年度)宅建受験します。仕事上時間がなく直接的に宅建は仕事に関係ないので理解より合格重視です。合格だけを考えた場合のおすすめの参考書・問題集・勉強法等ありますか? 去年(平成23年度)受験して35点でした。 アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2012/07/19 11:47 質問者: 80808
解決済
2
0
-
宅建問題
防火区域及び準防火区域外というのは、防火区域外と準防火区域外ということでしょうか?「及び}が、「又は」になっていたら、防火区域内と準防火区域外ということでしょうか?教えてください。
質問日時: 2011/07/19 21:07 質問者: kaimatu
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
毒物劇物取扱責任者について
毒物劇物取扱責任者について こんにちは。 私はまだ大学生ではないのですが、大学生になったら1・2年のうちに上記の資格を取得したいと思っております。 いろいろサイトを見たところ、化学系の学科だと単位を取ることで無試験で取得できるようですが、これは全ての大学に当てはまるわけではありませんよね? 自分の進学予定の大学のある学科は、ホームページにも赤本にも書いてありませんでした… ですが、他の方の質問に対し、「無条件で取得できる」というような回答されていたものがあったので、はっきりさせるためにこちらに質問させていただくことにしました。 曖昧な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
質問日時: 2010/11/08 23:39 質問者: pallet666
解決済
2
0
-
宅建 登録実務講習について
登録実務講習の学習方法と終了試験についてお伺いします。 登録実務講習のテキストが届いたのですが、どのような勉強方法で学習すれば良いのでしょうか? 送られてきた小包の中には、 登録実務講習テキスト 登録実務講習テキスト(演習編) 自宅学習用問題(60問) が入っていました。 登録実務講習用の問題集が市販されていると言う話は聞いたことがありません。 80%が合格ラインで99%の人が合格すると伺っています。 テキストを見た感じでは、99%の人が受かる内容とは思えません。 99%の人が80%の点数を取れるって、自宅学習用問題(60問)を繰り返せば そのまま同じ問題が出るの?って思ってしまいました。 実際どうなんでしょうか? 講習を申し込んだ会社によって若干の差はあると思いますが、 受講経験者の方、宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/12/20 00:15 質問者: shimasuta
ベストアンサー
2
0
-
独学で宅建を勉強しているのですが
独学で宅建を勉強しているのですが解らない問題と解説があるので教えてください。【問】取引主任者が取締役をしている宅建業者が不正の手段により宅建業の免許を受けたとして、その免許を取消されるに至った場合、当該取引主任者はその登録を消除される。【答】○ 「取締役」+「66条1項8号理由」での免許取消です。このような理由で法人がその免許を取消されたときには、その「役員」が取引主任者であればその登録も消除されるのです。 以上の様な問と答なのですが、私がわからないのは、ではその法人の役員でない取引主任者は登録は消除されないのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2009/09/03 00:51 質問者: bybybybu
解決済
2
0
-
宅地建物取引業者の罰則について
こんにちは、10月に宅建試験を受ける者です。 今、ズバ予想宅建塾・模試編(2008)とズバ予想宅建塾・直前模試編(2008)をやっていますが、罰則における解説について両者の本の違いに疑問を持ちましたので質問させていただきます。 模試編の第2回の問36における罰則の問題の解説では、 肢2:不当に高額の報酬を要求した場合、1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金の刑に処せられ… 肢3:不正の手段により免許を受けていた場合、3年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金の刑に処せられ…この場合以外にも、(1)無免許で営業したとき、(2)名義貸しをして他人に宅建業をさせたとき、(3)業務停止処分に違反して営業したときに、この罰則の対象となる。 直前模試編の第1回の問45における罰則の問題の解説では、 肢1:名義貸しの場合は罪が重く、3年以下の懲役または300万円以下の罰金で… 肢4:定められた報酬額を超えて不当に高額の報酬を要求するとはケシカラン行為だ。だから、この場合には1年以下の懲役または100万円以下の罰金で… とあります。どちらの解説が正しいのでしょうか。ご回答をよろしくお願いします。それと、宅建について勉強になるいいサイトがあればそれも教えていただきたいと思います。
質問日時: 2008/09/21 16:09 質問者: onimusya03
ベストアンサー
2
0
-
賞状として発行するのは「認定証」?「認定書」?
フラワーアレンジメントの資格を取った人に渡す 「認定書」という賞状の表記について教えてください。 今まで何の疑いも無く 「認定書」として発行したですが 最近「認定証」と書かれている賞状を見ました。 額にいれて渡す賞状のような「認定書」は 「認定証」の方が正しいのでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。
質問日時: 2007/10/12 23:34 質問者: delon
ベストアンサー
2
0
-
簿記(2級と3級)とセキュアドどっちをとろうか悩んでいます。
自分の判断に自信がなくて、質問させていただきます。 仕事で、財務ではなく経営分析をしています。 財務指標とか経営指標とか利益集計とか、わからないことだらけだったのですが、 周りの方の指導のおかげで少しずつわかってくるようになりました。 このほど「勘定連絡図」というものを作るように言われたのですが、 調べているうちに、かなり簿記的要素が高いので自分が作るべきなのかどうか、わからなくなっています。 ちなみに自分の能力は14年前に大検で簿記を取得する際に1週間ほど勉強しただけなので、ほとんど忘れているし、 工業簿記も何も知らないまま、なんとか理解しつつ原価集計等をしています。 やはり簿記は取得(勉強)しておいたほうがよいでしょうか。 実はこの秋は制度が来年から変更になるということで、 セキュリティアドミニストレータを取得(初級シスアドは取得済)しようと思っていたのですが、 まだまったく勉強が手についていない状態です。 以前はこの資格を取って転職しようと思っていましたが、 経営分析が楽しくなってきたので、セキュアドを取る意味があるのかどうかもわからなくなってしまいました。 とりとめのない質問になってしまい、大変申し訳ないのですが、 簿記(3級及び2級)とセキュアド、どちらがお勧めでしょうか? ちなみに年は34歳、女です。 自分の裁量でできる仕事が大好きなのですが。 そうした可能性につける資格、または足がかりになる職種はどちらでしょうか。 たとえば、簿記を覚えて講師になるということも可能でしょうか? セキュアドだったら、それを取ればインストラクターとかになりやすいでしょうか? また転職しないとしても、一般企業(中小)において評価される資格はどちらでしょうか? どちらの資格を持っていたほうが、任される仕事ができるでしょうか? (もっとも今は「勘定連絡図」を任されて?いるのですが) 今日が情報処理試験の締切日なので、急いでいます。 教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2007/08/28 09:35 質問者: core1029
ベストアンサー
2
0
-
宅建の最短合格について
宅建の資格を取るのにどのくらいの勉強時間が必要でしたか? 自分は短いぞという方、教えてください。 今年受けようか悩んでいるのですが、 あまり勉強時間を取りたくないのです。 普段法律の勉強はしていますが、 宅建業法は勉強したことはありません。 行政書士は1日で無事合格できました。
質問日時: 2007/07/16 23:01 質問者: 87miyabi
解決済
2
0
-
職業訓練校へ行こうと思ってますが…
私は今19です。 家庭の事情で10月に仕事を辞め、今まで家の手伝いをしてきました。 家の方も落ち着いたので、仕事を3月頃までして来年4月から学校へ 通おうと考えています。 私は小さい時から車が大好きなので、整備士になることを夢見ています! 職業訓練校へ行こうと思うのですが…もう給付期間は終わっています。 それでも応募できるのでしょうか? それと整備士の学科は定員が10名だとありました。競争率とかすごいの でしょうか? どなたか詳しく知っている方いらっしゃいましたら回答お願いします♪
質問日時: 2006/05/30 22:38 質問者: espresso33
ベストアンサー
2
0
-
教習所の支払いはローン?
知り合いが免許を取るとのことで 早く取りたいなら分割払いでとれば?といったところ 分割の場合ローン会社と契約して支払うことになるといっていました 分割払い=ローン払いと言うことだそうです 通販の分割払いとかはローン会社と契約して 払った覚えがないのですが 教習所で分割で払う場合はローン会社に支払うもの なのでしょうか? 私のイメージでは30万のうち頭金10万を払って 残り10万を2回ほど(+利子とか)教習所に収めるという イメージでした ローン=なんかよくないイメージがあるんですが 18歳くらいのこが通うようなところで そんな契約をさせる物なのでしょうか? よかったら教えてください
質問日時: 2006/04/11 23:53 質問者: spin009
ベストアンサー
2
0
-
宅建主任者登録
試験に合格して、2年の実務も終えた後の主任者登録はどこにどのように申し込めばいいのですか?教えてください。 ちなみに東京都です。
質問日時: 2005/10/28 16:29 質問者: saratantan
ベストアンサー
2
0
-
宅建試験のことで質問です。
宅建士が媒介する際の報酬の上限の例外として、「依頼者からの特別の依頼により支出する特別の費用で事前に依頼者の承諾があるもの」というのがありますよね? 一方で「低廉な空き家等(400万円以下)の売買に係る媒介の報酬限度額」として「通常の報酬限度額にプラスして現地調査等に要する費用相当額」というのもありますよね? この上記2つの例外の違いがよく理解できません。 最初の例外が定められているのならば、低廉な空き家等の例外など定めなくても結果は同じではないの?と思ってしまいます。 この2つは何が違うのですか? 上の例外は「依頼者からの依頼があって初めて認められる例外」であり、低廉な空き家の例外は「依頼者からの依頼や承諾がなくても認められる例外」と理解すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2023/09/26 00:10 質問者: tony2001jpjp
ベストアンサー
2
0
-
宅建でわからないことあります これの正解が丸なんですけど、 これってなぜ丸なのですか?Bに20万円と
宅建でわからないことあります これの正解が丸なんですけど、 これってなぜ丸なのですか?Bに20万円とは、べつに毎月10万円以内をわたしてるような文章に感じるのですが
質問日時: 2022/09/05 17:35 質問者: 7181920
ベストアンサー
2
0
-
不動産で、需要があり これからも、就職に有利な物は どんな資格ですか? 宅地建物取引 宅建士とかは
不動産で、需要があり これからも、就職に有利な物は どんな資格ですか? 宅地建物取引 宅建士とかは 需要がありますか? また、合格率はどのくらいでしょうか? 年齢に関係なく 働けますか? 親父が残した不動産があり 生かしたいので、年金だけじゃ 不安で 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします 誰でもうけられるとか? 受験資格とかありますか? 詳しい方教えてください
質問日時: 2022/01/20 14:54 質問者: スラッチ
ベストアンサー
2
1
-
今から勉強してもどうせ無理だろうと薄々感じている場合、どうしますか?
宅建士試験まであと少しだけど、試験の申し込みもしているけれど、 今から勉強してもどうせ無理だろうと薄々感じている場合、どうしますか? 諦める気持ちが起きますか?
質問日時: 2021/09/24 11:49 質問者: comet1239
解決済
2
0
-
宅建の取れる専門学校は?
こんにちは 質問があります。 実は、宅建の取れる専門学校を探しています。 どなたか、良い学校知りませんか? できれば都内で探していますので、宜しくお願い致します。
質問日時: 2002/07/05 22:17 質問者: noname#2688
ベストアンサー
2
0
-
ビルディングとマンションというのはどこが違うのでしょうか?
例えば東京都内の山手線の代々木駅から歩いて5分程度のところにある分譲マンションと同じく駅の近くにある10階建て程度のビルディング、この違いってどういうところでしょうか?建物の構造とか耐久性とか違うのでしょうか? よくマンションなどは上の階とか両隣などの生活音が気になるという事を聞きます。しかし雑居ビルなどでは上の階の音とか隣の会社の音とか聞こえません。これってマンションとビルの構造の違いがあるのでしょうか?教えてください。
質問日時: 2021/05/24 00:07 質問者: yuu219
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
1
-
宅建の勉強中です。 全くの素人で、分かりづらい文章になっていたら申し訳ありません。 詐欺を理由として
宅建の勉強中です。 全くの素人で、分かりづらい文章になっていたら申し訳ありません。 詐欺を理由として売買契約を取り消した後に、買主が土地を返還しないで土地を第三者に売却した場合は、先に登記を備えたものが優先するという判例がありますが、強迫を理由として売買契約を取り消した場合も先に登記を備えたものが優先するのでしょうか? それとも強迫は第三者に対抗できるから土地を取り返すことができるのでしょうか?
質問日時: 2018/01/26 16:05 質問者: mi.s
ベストアンサー
2
0
-
登記情報の見方
素人なので教えてください。ある中古住宅の登記情報を登記ネットで得て、2/2の「権利者その他の事項」欄で、「債権額 金1,500万円」と記載されてあります。この中古住宅の売り主、買い主の直接売買とすると、売り主はいくら儲かったのでしょうか。
質問日時: 2017/05/30 18:43 質問者: 寺澤
解決済
2
0
-
2017年の秋に宅建を受験したいと考えています。手元に2013年度版のテキストがあるのですが、こちら
2017年の秋に宅建を受験したいと考えています。手元に2013年度版のテキストがあるのですが、こちらで対応できるでしょうか。 過去問集はないので、過去問は最新版を購入予定です。
質問日時: 2017/01/24 10:00 質問者: マミー2530
ベストアンサー
2
0
-
宅建のテキストについて
今年宅建の資格を取るために勉強を始めようと思うのですが、教材を中古で買おうと思っています。 通信講座のフォーサイトの教材で去年(2014年1月)の教材になるのですが、今年のものでなくても問題ありませんか? 心配だったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/01/31 07:07 質問者: norlan
解決済
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報