第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
知人が刑務所から出たばかりで損保の会社に勤めようと
知人が刑務所から出たばかりで損保の会社に勤めようと面接を受けた際に、損害保険募集人という資格が必要といわれ調べてみたところ、出所後3年経過しておらず欠格事項に引っかかります。 受験はできるが登録ができないようです。もし前科があるということを申告せずに登録を行った場合、発覚するのでしょうか? それと申告せずに登録を行おうとした場合刑事罰はあるのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2012/07/30 01:33 質問者: bright1000sen
ベストアンサー
2
0
-
宅建 独学
今年の宅建に独学で挑もうと思っています。 まだ勉強し始めたばかりなのですが、現在は570ページくらいの参考書を購入して、 それを自分なりに解釈して(言い回しを多少変えて) wordで書き写す、という勉強法で勉強しています。1日10~15ページほどやっています。 そこで質問したいのですが、宅建に独学で合格した方はどのような勉強方法で合格されたのでしょうか? 現在学生なので勉強できる時間は1日最大で6時間はあります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/07/27 22:27 質問者: moguppe
ベストアンサー
2
0
-
司法試験受験生が宅建合格するために必要な勉強量
司法試験の受験生をやっている者ですが、宅建を取得したいと思っています。 試験科目のうち権利関係については、ごく一部を除いて楽勝で解けました。 その他の科目については、一度も勉強したことがありません。 基本書読みは慣れています。 司法試験の勉強と並行したいので、宅建の勉強はできるだけ抑えたいのですが、 最短で何か月前から勉強をはじめれば間に合うでしょうか?(独学で)
質問日時: 2011/05/16 23:34 質問者: hm6j
ベストアンサー
2
0
-
宅建合格を勝ち取るには…
本格的に宅建の試験に向けて勉強し始めましたが、残りの日数が3ヶ月を切りました。この時期から合格を勝ち取るためにどのような勉強法が適しているかぜひともご教授下さい。今年は絶対に合格したいので皆さんのアドバイスをお願い致しますm(__)m
質問日時: 2009/07/26 16:53 質問者: hosomattyo
解決済
2
0
-
宅建資格と勉強法について
私は不動産関連の仕事に就いている26歳OLです。 宅建資格は業務上特に必要というわけではないのですが、 折角こういう仕事をしているので、ひとつ資格試験を受けてみようと思いたちました。 今日、不動産業は不況の真っ只中ですが、この資格を"女性"が取ったとして、 この先「宅建資格」が有利に働くということはあるのでしょうか? (そうでなくとも資格試験は受けようと思っていますが、 欲が出てちょっと気になってしまいましたw) 現在私は友人から譲り受けた参考書「らくらく宅建塾2007」で勉強をしていますが、 昨年の試験用の参考書なのでこれを使っていて無事に合格できるか不安に思っています。 やはり参考書は最新のものがよいのでしょうか? また他によい参考書、勉強法があれば教えていただきたいです。 それと参考までにみなさんが勉強に費やした時間を教えていただけるとありがたいです。
質問日時: 2009/03/04 13:39 質問者: okwave2009
解決済
2
0
-
専任の宅地建物取引主任者について
宅建の資格を持っていて、主任者証も持っています。現在勤めている不動産会社の専任の主任者さんが今回退職することになり、会社から私が専任の取引主任者になるよう言われました。ただ、私はパートで、現在の勤務時間は10時~17時の週休2日です。時給は、住んでいるところの最低賃金くらいです。社会保険や、失業保険等の福利厚生はありません。上司には、専任の主任者になってもこのままパートとして勤務させ(県に申請する時は常勤の正社員として申請するみたいでが・・・)、時給等の待遇面は今までと変わらないと言われました。 パートで専任の取引主任者にはなれないことはもちろん知っていますが、このことが当局に(言葉は悪いですが)バレてしまった場合、私にはどのようなペナルティがあるのでしょうか?また、専任の主任者になることで、何かリスクがあれば教えて下さい。
質問日時: 2008/04/06 22:11 質問者: mary7777
ベストアンサー
2
0
-
『らくらく宅建塾』の効率のよい勉強方法
08年の宅建取得を目指し『らくらく宅建塾』を購入し勉強中です。先輩方にお聞きします。2月から始めて10月の試験に向けて計画的に進めたいのですが、効率のよい勉強方法があれば教えてください。このサイトで「テキストを2~3回読み過去問を解きまくる。」とあったのですが、そんな感じで進めれば良いでしょうか?できれば「テキスト・過去問・予想問題それぞれ何回ずつ等」教えていただけると有難いです。
質問日時: 2008/02/14 15:26 質問者: pozisune
ベストアンサー
2
0
-
宅建の模試
2008年の宅建資格試験を受けるべく、先月から独学で 勉強を始めた者です。 まだ先の話ではありますが、試験前に模試を受けたいと 思っているんですが、お勧めの模試があったら教えてください<m(__)m> (LECの模試(計5回)はどうでしょうか?) あと、模試は何回でも、可能な限り受けたほうが有利でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします!
質問日時: 2007/12/12 20:08 質問者: maimyu
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
宅建の問題について
区分所有法の共有部分の重大な変更を行う場合、四分の三以上の賛成が必要であるのは議決権で、頭数は、過半数まで減ずることが、出来ると在るのですが、よく意味がわかりません。 どなたか、具体例で教えて貰えないでしょうか・・・
質問日時: 2007/02/12 11:19 質問者: tyunpei
ベストアンサー
2
0
-
意志の欠缺
今年、宅建の勉強を始めたのですが、どうも意志の欠缺の意味がよく解りません どなたか具体例で教えて貰えませんでしょうか・・・
質問日時: 2007/01/04 13:42 質問者: tyunpei
ベストアンサー
2
0
-
宅建に合格すると。
宅建に合格した後、実際に宅建の資格を得るには、実務2年か国の定める講習を受ける必要があったと思うのですが、この後者の方ってどのようなものなのでしょう? 例えば、働きながらでも受けられるものなのですか?また、どこに申し込めばイイのですか?
質問日時: 2006/10/15 20:20 質問者: marsh_mallow_man
ベストアンサー
2
0
-
色彩検定を取得すると、どんなことに役立つの??
色彩検定を取得しようと思っているのですが、どういった面で役立つのでしょうか?? 仕事柄、チラシのデザインを作ったりホームページのデザインを作ったりしているのですが、役にたちますでしょうか?? 1級・2級・3級とありますが、役立つ場合、どの級を取得しているとよいのでしょうか?? よろしくお願い致します。
質問日時: 2006/07/24 12:45 質問者: maayan428
ベストアンサー
2
0
-
宅建取得について
宅建資格を取得するために、お勧めのテキストありますか?今のところ、LECかTACからでている参考書を考えています。
質問日時: 2006/06/05 20:21 質問者: kazoo2005
解決済
2
0
-
持ちの記載がない
当方宅建士です。 ある賃貸物件の重説を依頼されていますが、その不動産(建物:共同住宅)は過去に何回か売買で所有権が移転しており、最終的には2名の方(片方は法人)が所有者となっています。しかし、登記簿の権利者その他の事項の欄に、それぞれの持ち分の記載がありません。これはどういうことでしょうか。
質問日時: 2024/08/15 18:59 質問者: junior1982
ベストアンサー
2
0
-
証券外務員試験 債券受け渡し代金の計算について
とあるテキストの問題で、どうしても理解できない部分があって悩んでいます。 額面300万円の長期国債を取引所取引で99.80円で購入した場合の受け渡し代金はいくらになるか。(委託手数料は額面100万円当たり4000円とし経過利息は全部で5000円とする) このとき、「委託手数料」の計算がテキストでは 委託手数料=4000円×(500万円÷100万円)=20000円 となっているのです。この「500万円」がどこから出てきたのか全く分かりません。そこの部分は私はてっきり「300万円」になるものと思っていました。
質問日時: 2006/02/04 03:10 質問者: zyaba
ベストアンサー
2
0
-
建蔽率について
建蔽率30%と60%の違いについて教えてください。 1.建蔽率30%にするということは敷地に対して、床面積が30%までの建物を造れるということですが、建蔽率60%の地区と比較すると、自分の家と隣接する家との距離が長いと思います。 その理由として、建蔽率30%の地区が、60%の地区よりも消火活動に時間がかかったり(近くに消防署がないなど)、火事にあったときに燃え移るまでの時間を稼ぐためでしょうか? それとももっと別の理由があるのでしょうか? 2.一般に建蔽率30%と60%の宅地は、どちらが価値が高いのでしょうか?
質問日時: 2024/01/13 22:00 質問者: エゾリス
解決済
2
0
-
宅建受験の参考書について
平成17年度に受験しようと思っております。 実務経験はないのですが、仕事柄(地方公務員 用地買収担当)多少の単語は知っております。 仕事をしながら、8ヶ月かけてじっくり勉強するつもりです。 お勧めの参考書があれば教えて下さい。
質問日時: 2005/01/30 01:09 質問者: ryukazuta
ベストアンサー
2
0
-
愛媛の教室。。
現在、愛媛でフラワーデザイナーの資格を取りたいと思っています。 でも実際どこに通えばいいのか全くわかりません。 費用はどのくらいかかるものなんでしょうか?? どこか良い教室をお知りの方がいらっしゃいましたら助言頂けるとうれしいです。
質問日時: 2004/02/03 17:04 質問者: shouta
ベストアンサー
2
0
-
宅建 過去問で90%以上得点できたのに本番では半分程度。何がダメだったのか分からずにいます。
宅建士の過去問は全体でも90%近く正解できましたが初見問題だと7割前後になります。なのに本試験では権利関係と宅建業法がほぼ半分程度、過去最低の結果でした。特に宅建業法、あれだけやって来たのに・・・ 宅建はどんどん問題も難しく細かくなり、合格率は上位15%前後のままなので高得点出せないと合格ラインに届きません。 毎年不合格で自分の勉強方法では限界を感じ、合格率の高い7万円の通信講座に申し込みました。 送られてきた教材は、独自にアレンジしたテキスト、厳選した過去問題集と年度別か分野に分けた過去問、あとは一問一答と、PCでもスマホでも出来るアプリです。 そこで分かったのは市販でも通信の問題集でも過去問メインです。重要だからこそ重視しているとは思いますが、ただ高いお金を払った分、「やった感」はあったのですが初見問題はになると7割程度なのです。そして模擬試験だと実力がついていないのが分かりました。 テキストは出題されたところを復習程度にしか使わず、ほぼ過去問だけでしたがそれでは点数が伸びないのです。 その結果、本試験では過去最低の得点でした・・・6割。 理由は今探していますが、権利と業法が半分程度でした。あれだけやり込んだ業法、過去問90%以上に仕上げたのに、どうしてこんなことになっているか自分でもわからずにいます。
質問日時: 2021/10/18 10:25 質問者: sistein
ベストアンサー
2
1
-
シスアドを勉強しようと思います
100円ショップで売ってるwordの本、excelの本を(かなり昔に)読んだくらいで、全く一からはじめます。 過去問のみを買って勉強するつもりなのですが、オススメの過去問はありますか?また、教科書的なものも買ったほうがよいのでしょうか?また、ネットオークションなどで、数年前のものをよく見かけます。数年前の過去問を買っても大丈夫なのでしょうか? あと、mousも取ったほうがいいですか?特に必要はなさそうなので、履歴書に書けるという点からアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。
質問日時: 2003/08/29 10:57 質問者: has-e
ベストアンサー
2
0
-
宅建/既存建物35条の問題が分かりません!
既存建物の売買、交換、賃借の場合、 建物状況調査(実施後1年を経過していないものに限る) を実施しているかどうか、 及びこれを実施している場合におけるその結果の概要を説明しなければならない 答えは×なんですが、 何故×なのでしょうか? 売買 賃借ともに 実施しているかいないかの有無 実施している場合はその結果の概要も説明しないといけないんですよね?
質問日時: 2021/08/29 23:26 質問者: 美咲22
解決済
2
0
-
日商簿記3級を合格するには
11月に受験しようかと思っているのですが、10月に初級シスアドを 受験の為、10月末からしか本格的な勉強はできません。 十数年前に商業高校を卒業していますので、覚えていないだけで一応 全商2級は合格しています。卒業後、簿記とかかわることがまったくなかった ので、ほとんど忘れてしまいました。 短期間でお勧めの勉強方やお勧めのテキストを教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2002/08/17 16:23 質問者: noname#2705
ベストアンサー
2
0
-
今現在、宅建の資格取得のために勉強をしてます。 宅建の勉強方法を皆さんはどんな感じでしているのか気に
今現在、宅建の資格取得のために勉強をしてます。 宅建の勉強方法を皆さんはどんな感じでしているのか気になって質問してます。 1分野をそこそこ完璧にしてから次の分野を勉強するのか、それとも3分野をまとめて勉強するのかどちらの方が良いと思いますか??
質問日時: 2021/03/16 00:06 質問者: たくのり
解決済
2
0
-
管理業務主任者と宅地建物取引士は両方とも実務完了と仮定します。どちらが転職に有利?
管理業務主任者と宅地建物取引士は両方とも実務完了と仮定します。どちらが転職に有利?
質問日時: 2020/09/24 21:36 質問者: はあたなた
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
3000円のヘッドホンは平均でどのくらいもちますか? せいぜい8カ月くらいですか?
3000円のヘッドホンは平均でどのくらいもちますか? せいぜい8カ月くらいですか?
質問日時: 2019/01/05 23:01 質問者: ぱちぱちぱっちぱっち
ベストアンサー
2
0
-
宅建業の任意売却を取り扱うのにスクールは必要ですか?
全く畑違いのしごとをしておりまして、 去年宅建士資格を取得して、今年開業を模索しているものですが、 任意売却に興味があります。 経験を積まないと難しいとは思いますが、 NBスクールのようなスクールの授業を受けたほうがいいのでしょうか? ちなみにこのスクールは学費が40万(期間限定で30万) 3ヶ月間で終了 CDが送られ、月3回座学 卒業後ははじめの9回の取引まで 無料で支援するというものです。 高いのですが、そのほうが早道なんでしょうか? どなたか、経験者にお答えいただければ幸いです。
質問日時: 2018/02/01 10:14 質問者: kurobon619
ベストアンサー
2
0
-
売り手から不動産業者が中古住宅を買い取る取引形態
中古住宅の売り手、買い手を、不動産業者が仲介する取引形態は「仲介」ですよね、売り手の中古住宅を、不動産業者が買い取る取引形態はありますか。素人なので教えてください。
質問日時: 2016/10/31 07:59 質問者: 寺澤
解決済
2
0
-
解決済
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報