第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
売り手から不動産業者が中古住宅を買い取る取引形態
中古住宅の売り手、買い手を、不動産業者が仲介する取引形態は「仲介」ですよね、売り手の中古住宅を、不動産業者が買い取る取引形態はありますか。素人なので教えてください。
質問日時: 2016/10/31 07:59 質問者: 寺澤
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
信用供与についての質問です
こんにちは 宅建初学者です。 契約に関する規制で「貸付その他信用の供与をしてはいけない」とあり、 例として手付金を貸したり手付金の後払いが挙げられていました。 では「保証人を用意するから契約して」というのはこれには該当しない のでしょうか? ご教示願います。
質問日時: 2016/02/27 18:04 質問者: yuu6139
ベストアンサー
2
0
-
WEBデザイナー&プログラマーの資格
WEBデザイナー&プログラマーの資格を取得しようか悩んでいます。 現在専業主婦で育児をしているのですが、旦那の給料だけじゃとてもじゃないけど毎月ギリギリです。 仕事に出ようかとも思ったのですが、そうなれば子供を保育園に預ける事になります。 しかし、保育園に入れて働きに出ても、結局は2.3万プラスになるかな?くらいです。 私は車の免許を持っていないので、急なお迎えなどあった時の事を考えると、今はまだ厳しいかな…と言う感じです。 あまり稼げない理由は私が中卒である事。 子供がいるので、フルタイムが厳しい事。(いきなりのお迎え、小さい子がいるとなかなか雇って貰えない。) それに我儘を言うと、3歳になるまでは子供の成長を見たいし、一緒にいたいとも思います。 なので、WEBデザイナー&プログラマーの資格を取れば、いくらか在宅ワークで稼げるかな?と言うのと、子供を幼稚園に入れた時に中卒で何の資格もないですが、この資格さえ取っておけば仕事に就きやすくなるかな?と言うのが理由です。 在宅にしても、外に働きに出るにしても、月10万以上は欲しいと思っています。 ただ、ソフトの購入なども必要になるので、授業料込みで27万ほどかかります。 これだけの金額を出しても、資格を取る価値はあるのでしょうか? また、お金をあまりかけずに独学などで覚える事は可能ですか?? 長文になってしまいましたが、本当に悩んでいますので、ご回答をお願いします。
質問日時: 2013/09/11 02:32 質問者: nnnnnyyyyy
ベストアンサー
2
0
-
宅建試験合格後~主任者証交付までの費用について
今回の宅建試験(H23年度)でおそらく合格点は取れたと思います。 もし合格した場合、実際に主任者証を交付してもらえるまでは どのくらいの費用がかかりますか? 国土交通大臣の実務登録費用だとか それを受けるための通信教育だとか スクーリングだとか 都道府県知事への登録だとか・・・ なにかと合格後も大変みたいですが、 いろいろ調べてみましたが、実際にどのくらいの費用がかかるか 分かりませんでした。 ちなみに、実務経験は全くありません。 試験にも完全独学で挑みましたので、合格後の対応のしかたも こんな質問をしてるくらいなのでほとんどありません。 10万円くらいあれば全てまかなえるんでしょうか?? 知ってる方いましたら、教えてください。
質問日時: 2011/10/17 08:46 質問者: vasvb
解決済
2
0
-
宅建の10年以上前の過去問について
宅建の過去問で10年前のものをマスターしただけでは合格ギリギリとどこかで耳にしたのですが どうでしょうか? また10年前のものもやった方がよいとしたら 現時点の改正点に修正されたものはどこで手に入るのですか 大型書店にいっても10年分しかありませんでした それとも10年前のものを使われている方は その当時発売されたものを使われているのでしょうか? 今年はダメだったので来年は いまから余裕点目指して 試験にそなえたいと考えているのですが・・ 回答宜しくお願いします
質問日時: 2010/12/13 01:49 質問者: hhiirroo09
解決済
2
0
-
労災の一人親方屋、職人さんの証明の件 、ビルの中のテナント工事ですが、
労災の一人親方屋、職人さんの証明の件 、ビルの中のテナント工事ですが、元請けですが、ビルより労災の証明書を、求められています。 職人さんの分まで、出す事と言うことですが、どこの人も入ってないのにみんなどうしてるんでしょうか?一人親方ばかりな、はずですが、?教えて下さい。
質問日時: 2010/01/28 21:33 質問者: maduby
ベストアンサー
2
0
-
調理師免許を取得したいのですが…、
私は2年以上飲食界で働いてましたが、しばらく飲食業務から離れました。 その間、当時働いてた店の店長は異動したようで。 この場合、業務していたのを証明して貰うのは無理なんでしょうか? 教えて下さい。
質問日時: 2009/01/10 22:00 質問者: noname#74813
解決済
2
0
-
宅地建物取引主任者
宅地建物取引主任者の資格を取りたいので、勉強中です。 ・前科(ヤミ金での過剰金利)があっても資格はとれますか?? ・将来、開業は可能でしょうか?? よろしくおねがいします!!!
質問日時: 2008/07/25 02:35 質問者: lieya
解決済
2
0
-
宅建 実務講習の時期
お世話になります。 今年の10月の試験を受ける予定なのですが、 現在不動産関係とは無縁の仕事をしており、 もし試験に合格をした場合は登録実務講習を受けることになると思うのですが、 これは何月ぐらいに行われる何日間程度のものなのでしょうか? また、もしそれも無事に修了できたとして… (すみません。狸の皮算用な話で…) その後の取引主任者証の交付までの流れなどを詳しく教えていただきたいので、 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/08/17 14:36 質問者: saku-maro
ベストアンサー
2
1
-
宅建のカセット?
こんにちは~今年の宅建受験を考えているのですが、現在子供も小さくゆっくり勉強をする時間もありません。 以前こちらでカセットで聞きながら覚える教材を紹介されていたのですが、お気に入りに追加したはずが消えていました。。 確かカセットで2倍速で収録していたと思うのですが。。 どなたかご存知の方いらっしゃらないですか?
質問日時: 2007/03/30 14:22 質問者: hanako888
ベストアンサー
2
0
-
宅建の問題用紙の取り扱い等について質問です。
いよいよ10月15日と迫ってきた宅建の試験に向けてラストスパートを切っている私ですが、初めての経験で教えて下さい。 回答はマークシートは承知していますが,1)問題用紙は当日試験後回収しますか? 2)問題用紙に権利関係など多少図を書いても問題無いでしょうか?あとで、回収するならその書いたものを消しておかないといけないでしょうか? 3)合格発表は(愛知県です)番号ですか、あるいは名前ですか? 4)試験後に解答速報は(予備校に通っていない)発表される所があれば教えていただけますか? 以上、4問です。この試験勉強をやっているのですが範囲が広くてなかなか身に付かなくて、、、。あまり結果に期待が持てないけど、でも最後まで気だけでも抜かないように戒めながら、、、頑張っています(*_*)。経験者の方、よろしくお願いします。
質問日時: 2006/09/26 13:14 質問者: jankone
ベストアンサー
2
0
-
僅か2ヶ月で合格可能?
現在、働きながら宅建の勉強をしています 扨、先日、会社のリスキリングの一環として、社外講座で宅建があるのを見つけました しかしこの講座の開講が8月からでした え、宅建って確か試験10月じゃなかったっけ… と思ったのですが、総務に確認しても、やっぱり8月開講とのこと えー、2か月で間に合うのか? と と言いますのも、既に基本書は3周以上回していて、特に理解ができなかった部分は20周くらい+別に独自に調べて勉強しているのですが、ぶっちゃけ受かる気がしません 業法は既にほぼ完成形かなと思う一方で制限と権利関係は… あと5ヶ月で形になるんかこれ? 過去問も既に10年分以上はやっていますが、手応えは非常に微妙 ちなみに会社命令で取るわけではないので不合格でも何のお咎めも無いのですが、しかし諸事情あってどうしても取りたいのです 自腹で資格予備校に通ったり通信教育を使えばいいのでしょうが、なるべくお金をかけずに受かりたいと思っています(と言うよりこれまで取ってきた資格全てがそうでした)
質問日時: 2024/05/24 10:34 質問者: siromaria
解決済
2
0
-
巻き上げ機の特別教育
ウインチを現場で使用する際に 『巻き上げ機特別教育』 が必要になるのはどのような場合でしょうか。 メーカーが言うにはベビーウインチ等小さい物を 使用する時は必要ないとのことでしたが、 明確な、例えば100Vを超える場合等の規格(?)が 知りたいのでご存知の方ご教示ください!
質問日時: 2005/05/17 11:39 質問者: vita-one
ベストアンサー
2
0
-
登記簿に記載された事項
賃貸の重要事項説明で 登記簿に記載された事項 「甲区欄」の「所有権に係る権利に関する事項」が「無」となっていれば問題ありませんが、「有」となっているときは差押登記や仮登記をされている可能性がありますので要注意です。と検索して分かりましたが、 差押登記や仮登記がされていると具体的にどのような注意が必要なのでしょうか?
質問日時: 2022/12/02 21:45 質問者: lflf
ベストアンサー
2
0
-
今年の宅建試験について。
今年の宅建試験を受験しようと思っています。 そこでアドバイスをお願いしたいのですが、教材で(株)アビディアの2004年版の教材ソフトを使おうと思っています。去年受験しようと思って買っていたものです。 法改正などがあるのでやはり新しい物で勉強したほうがいいでしょうか?詳しい方ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2005/02/18 04:43 質問者: renren27
ベストアンサー
2
0
-
不動産会社勤務ですが、簿記、建築士、電気工事士、とかあれば便利な資格はありますか?
少人数の不動産会社に勤務していますが、賃貸と売買と管理が多いのですが、宅建や管理業務、賃管士とAFPはいますが、それ以外にあれば有利な資格は何でしょうか? 簿記と建築士はいなくなってしまいました。 簿記3級とか難しいでしょうか? 建築士は受験資格はあります。 電気工事士があると簡単な工事が出来るのですがね。
質問日時: 2022/09/26 00:01 質問者: sistein
ベストアンサー
2
1
-
宅建登録
登録講習を受けてから二年がたちますが、登録をするにはもう一度講習を受けなければいけないのでしょうか。不動産実務の経験はありません。
質問日時: 2004/10/16 22:57 質問者: sibahiro
ベストアンサー
2
0
-
ドットコムマスターのLoppiからの申し込みについて
こんばんわ。 ドットコムマスターをローソンのLoppi端末から申し込みました。 1.この後 いつ頃受験票が届くのか? 2.受験地がいつ決まるのか? (受験票がくればわかるような気もしますが…^^;) を知りたいのです。 http://biz.ocn.ne.jp/master/master/index.html のFAQは見ましたが、探し方がわるいのか掲載されていませんでした。 (http://biz.ocn.ne.jp/master/master/j011.html から12/7日曜日 12:30に集合というのはわかりました。) Loppiで申し込めば、この手の詳細のお知らせの紙でもくれるのかと思っていましたが、それもなく、店員さんも詳細を知らないようでした。しばらくすればなにか届くのかと思っていたけど、それもないし、申し込みして2週間経ったのでちょっと心配になってきました。 ご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。
質問日時: 2003/11/17 00:43 質問者: cross_cable
ベストアンサー
2
0
-
宅地建物取引士の試験日まであと42日です。 これから過去問解いて合格は可能でしょうか? 宅建業法と権
宅地建物取引士の試験日まであと42日です。 これから過去問解いて合格は可能でしょうか? 宅建業法と権利関係サクッと読んだだけで過去問の解答から勉強していく作戦です。
質問日時: 2021/09/05 06:36 質問者: rich_2222
ベストアンサー
2
0
-
飲食店(和風小料理)を経営するには・・・
家族で飲食店(和風小料理)を経営しようと思っています。 最低限必要な資格、持っていた方がいい資格を教えてください。
質問日時: 2003/02/08 18:12 質問者: Skazuko
ベストアンサー
2
0
-
宅建の資格今から勉強して間に合いますか? 最近宅建の資格を取りたいと考えていて勉強を始めようと思うん
宅建の資格今から勉強して間に合いますか? 最近宅建の資格を取りたいと考えていて勉強を始めようと思うんですが、年内に合格できますか?
質問日時: 2021/06/15 11:01 質問者: a-be
ベストアンサー
2
0
-
会社の代表取締役で、別の不動産会社の専任宅建士はできるか?
現在自分の会社の代表取締役で登記していますが、 権利収入が僅か入るだけで事実上何もやっていません。廃業せず 別の不動産会社の専任宅建士はできますでしょうか?
質問日時: 2021/04/11 10:03 質問者: kurobon619
ベストアンサー
2
0
-
専任の宅建士は常勤でないといけないのでしょうか? また、常勤であれば完全歩合で雇用保険や労災に加入し
専任の宅建士は常勤でないといけないのでしょうか? また、常勤であれば完全歩合で雇用保険や労災に加入しなければならないのでしょうか?
質問日時: 2020/07/31 15:26 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
2
-
宅建資格を取りたいと思います。 自分は無知すぎて、何も分かりません、高校も中退で、知識も人一倍ない方
宅建資格を取りたいと思います。 自分は無知すぎて、何も分かりません、高校も中退で、知識も人一倍ない方だと思います。 今まで勉強をする事もなく、何か資格を取ろうと思った事もありません。 今回、何か資格が欲しくて、最後までやり切れる何かが無いかと思い、宅建を受けたいと思いました。 宅建は難しいと知人から聞いたのですが、学がない、中卒、等から勉強して宅建を取得した方いますか? 勉強の仕方、やる気が出る方法、何年で取れた、等教えて下さい。 こんな私でも取れたとかでもいいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2019/07/31 00:50 質問者: oresagi
解決済
2
0
-
宅建業法
保証協会に弁済業務保証金の充当されるべき通知が来た場合、該当期間内に、還付充当金を納付しなければ、社員としての地位を失うとなっていますが、LECの任天堂dsのゲームでは2週間となっていますが、過去問の平成20年問44だと、1カ月となっています。LECに問合わせても販売終了したソフトだから対応できないとつっぱねられました。ホントはどちらが正しいのでしょうか?解説付きで教えて下さい。
質問日時: 2016/09/08 13:40 質問者: takehal
ベストアンサー
2
1
-
おすすめの勉強法ないですか
東京荒川区在住のkです。今年で27歳になります。 世の中の暗黙のルールが全然わからなくて困ってます。 冠婚葬祭のルールはもちろんのこと,話し方などの礼儀作法もわからなくて困ってます。 おすすめの 勉強法ないですか あったら教えてください
質問日時: 2016/04/15 13:10 質問者: k0614
解決済
2
0
-
宅建に合格した方に質問です!教えて下さい。
参考書、過去問はどこのテキストを使いましたか? 独学で受験予定なのですが、本屋に行っても沢山教本がありすぎてどれがいいのか本当に分かりません。 合格された方はどの参考書と過去問で勉強されたのか教えていただきたいです。
質問日時: 2014/11/26 18:21 質問者: he_he_hermes
解決済
2
0
-
宅建業法
自ら売買業というのは、例えば 私所有の土地を友人Aにのみ売る場合は この場合は、特定の人に売る事となると思うので売買業にならないと認識していますが、 それでは、私所有の土地を3区画分譲にして1区画は友人Aに、もう2区画は立て看板でもして買い手を探して売る場合はどうなるのでしょうか? これは不特定多数者に対して反復継続にあたり、免許が必要になるのでしょうか?
質問日時: 2014/04/20 10:27 質問者: kibounoashita
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報