第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
素人同士のマンション売買手続き
Aさん(売主、素人)からBさん(買主、素人)へマンションを売買するにはどのような手続きをすればよろしいでしょうか、わかりやすいサイトがあればURLを教えてください。
質問日時: 2018/08/14 17:50 質問者: goto2848
解決済
3
2
-
インボイスについて質問です インボイスとはどのようなものですか? 登録間違って登録してしまってどのよ
インボイスについて質問です インボイスとはどのようなものですか? 登録間違って登録してしまってどのようなものなのか 怖くて心配です 使わなければ料金などはかかりませんか? 教えてください
質問日時: 2018/03/20 20:33 質問者: Qジローさん。
ベストアンサー
3
0
-
宅建士の資格について 車のスピード違反で免許停止処分をうけその際の罰金もしくは懲役は宅建士の欠格事由
宅建士の資格について 車のスピード違反で免許停止処分をうけその際の罰金もしくは懲役は宅建士の欠格事由にあたりますか??
質問日時: 2017/08/01 19:36 質問者: Rice_cake_ebc
ベストアンサー
3
0
-
受験する資格
これから資格取得に向けて準備をしていこうと思い、行政書士、宅建、危険物取扱者辺りを受験しようと考えているのですが、この中で、取っておくと良い資格ってどれですか?
質問日時: 2013/12/04 11:41 質問者: numakuroo
解決済
3
0
-
宅建その他
質問です。 宅建・マンション管理業務主任者・マンション管理士 以下の3つ今から死にもの狂いで勉強すれば今年中に取得できますか? 初学です。
質問日時: 2013/05/09 19:39 質問者: pipi2463i
ベストアンサー
3
0
-
宅建模試
10月前半にある宅地建物取引主任者の模試試験ってありますか? 私は埼玉県在住です。 模試とは、受けたその日に結果がわかるのですか?どなたか教えてください。
質問日時: 2011/09/20 23:22 質問者: yoshiatree
解決済
3
0
-
宅建で質問です。制限行為能力者の確答ない場合、
追認と取消しができる場合の区別がわかりません。 贅沢を言えば、暗記方法も教えていただければありがたいです。
質問日時: 2011/07/07 11:36 質問者: tabtab9
ベストアンサー
3
0
-
宅地建物取引主任者を今年度受ける予定の者です。
宅地建物取引主任者を今年度受ける予定の者です。 現在はらくらく宅建塾と、ある講座の安かったDVDを併用しているのですが、過去問を解くにあたってもっと詳しい内容の参考書がほしいと思い、パーフェクト宅建を購入したいと考えています。 そこで22年度と20年度のパーフェクト宅建の内容にはさほど変わりはないでしょうか。(二年前と法律はさほど変わってないでしょうか) 辞書的に活用したいと考えているので定価で本年度のものを買うのは金銭的にためらっている状況です。 Amazonで中古で20年度のものを大分安く購入できるのでできればそれで対処したいと考えているのですが… やはり合格はしたいのであまりにも変更がなされているものは気になってしまいます。 アドバイスよろしくお願いします
質問日時: 2010/08/09 19:10 質問者: gumi_cyo
ベストアンサー
3
0
-
失効した運転免許のややこしい事情
運転免許の更新を怠り、現在一ヶ月と少し失効している状態です。 そこで失効手続き等を行うために免許センターへということですが、 事情がかなりややこしいのでアドバイスを頂きたいのです。 1.住民票の本籍、前住所は愛知県(つまり愛知に籍があります) 2.運転免許証の裏面に書かれた現住所は神奈川県(現在住んでいます) 3.2月下旬に住民票を愛知→札幌に移す予定(転職です) 1.2.に関しましてはフリーで仕事をしていたので色々な事情があり、 説明しにくいのですが、3.の事情を活かして、 札幌に転居し、住民表の籍を札幌に置い後に、札幌の免許センターで 失効手続きを行いたいと考えているのですが、可能なのでしょうか。 可能ではない場合は、やはり現在住民票の籍のある愛知県で 行わなければなりませんか? いずれにせよ一度札幌の免許センターに問い合わせようと思いますが、 事前に皆さんのアドバイスを頂けたらと投稿しました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/02/12 03:56 質問者: fishon77
ベストアンサー
3
0
-
宅建試験で取引主任者の資格を取っただけでは仕事ができないの?
小生、退職後のアルバイトができるよう、宅建試験で取引主任者の資格をとろうかな、と考えています。テキストのさわりを読んで疑問に思ったのですが、取引主任者の資格を取っただけでは、それを生かした仕事ができないのでしょうか。取引主任者証の交付を受けないといけないんでしょうか。
質問日時: 2009/12/10 15:19 質問者: tomy398
ベストアンサー
3
0
-
宅建の受験申し込みについて
宅建の受験申し込みを郵送でしようと思っていますが、もし申し込み書類に不備があった場合、申し込み受け付け先の機関から何か連絡等来るようになっているのでしょうか?いきなり受付不可で受験できないなんてことはあるのでしょうか?
質問日時: 2009/07/03 13:38 質問者: abebe0528
ベストアンサー
3
0
-
失業保険の受給資格あるのでしょうか?
私は親(代表取締役)の経営する会社で取締役として勤務しています。 会社は5年前に法人化しその時に取締役になり、それまでは従業員として10年ほど勤務してきました。勤めだしてからずっと失業保険に加入し、取締役になっている今も加入しています。(会社役員が失業保険を もらえない事を知らなかった為) 今、この不景気のあおりで会社の経営状態もきびしい状態にあり、会社と従業員を守る為に、私は退職を考えていますが、友人から会社役員は失業保険をもらえないと聞き悩んでいます。 本当に会社役員は失業保険をもらえないんでしょうか? またもらえる方法はないんでしょうか?
質問日時: 2009/02/19 16:59 質問者: oooorr
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
専任の取引主任者は会社と同じ県知事登録にしないとダメですか?
会社は、東京都知事登録で宅建業を営んでいます。 私の取引主任者証は千葉県知事登録になる予定です。(千葉県で合格のため) 会社は、今は東京都知事登録をしている者の名前で、宅建業の免許を出しています。この者が退職するとして、代わりに私の名前で宅建業を営む場合、私の主任者証は東京都知事登録にする必要はあるのでしょうか?ちなみに、会社には他に宅建の免許を持っている者がいないと仮定してください。 私は登録の移転は義務ではないので、千葉県知事免許のままでも良いと思っています。しかし、総務の者が、会社が東京都知事登録だと、私の取引主任者証も東京都知事登録にする必要があると言います。 現に、前述の者は、東京都知事登録に登録の移転をしたそうです。 根拠条文や、問合せ先など、教えてください。
質問日時: 2007/05/13 19:57 質問者: yakkunnkmr
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
自動車免許について。
こんにちは。僕は明日で自動車免許を取れることになっているのですが、きょう病院にいったら「てんかん」の診断を受けました。この場合、やはり免許は取り消しになってしまうのでしょうか?それで、てんかんが治ったあとまた免許を取るとき、また自動車学校に入校して最初から始めなければならないのでしょうか?
質問日時: 2006/03/22 08:29 質問者: tomoya77
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
店のオープン日は誰に聞くのがいいですか?
だいたいはわかってるんですが、ピッタリの築年月を知りたい 今建ってるものの築年月 ❶シダックス ❷パチンコABC 店に聞くか、市役所都市計画課か 過去に建ってたものは、図書館の古い地図を見たり、それでも無理なら、その土地の登記簿を買うしか無さそう ちなみにその質問も載せたのでよかったらお願いします https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13115589.html 質問者のみ補足コメントをつける
質問日時: 2022/08/27 17:55 質問者: にくぼし
ベストアンサー
3
0
-
3回、仕事をしながら片手間に勉強して、宅地建物取引士に落ちました。
これまで、3回、仕事をしながら片手間に勉強して、宅地建物取引士に落ちました。 また、これから、仕事をしながら今から勉強しても 宅地建物取引士に落ちてしまう可能性が高いでしょうか?
質問日時: 2022/06/05 20:06 質問者: comet1239
解決済
3
0
-
ビジ法1級と宅建
・この前のビジネス実務法務検定2級を受検し、自己採点ながら合格の手ごたえを掴んでいます。 次のステップとして1級を受験しようと考えていたのですが、この検定はもっていてもあまり評価されないものだという気がしてきました。であれば国家資格の宅建でも受けた方が後々有利かなと思っています。 難易度を比較した場合、どちらが難しいかご存知の方いらしたらお教えください。 こんなことを考えたきっかけは、銀行で住宅ローンの申し込み書に「国家資格の有無」を記載する欄があったので、どうせとる資格なら「国家資格」かなと思ったしだいです。
質問日時: 2003/07/10 23:43 質問者: ironman
ベストアンサー
3
0
-
宅建士の資格の取得を考えてます。 10月に試験があるのですが、今からだとどれぐらいの勉強量が必要です
宅建士の資格の取得を考えてます。 10月に試験があるのですが、今からだとどれぐらいの勉強量が必要ですか?
質問日時: 2021/02/27 21:08 質問者: たくのり
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
解決済
3
0
-
ここ数年の宅建の勉強方法について(独学・通信・スクール問わず、34点前後の勉強方法)
宅建の勉強方法ですが、以前は「暗記と過去問反復とテキストは辞書代わり」という言葉をネットや問題集などで良く聞きました。 しかしながらここ最近は、なんだか以前の勉強方法では通用しないような気がしています。 市販テキストの暗記もの(語呂合わせ)が出ず、過去問の反復箇所も出ない、聞きなれない言葉などの初見問題は対応できず、今の自分のでは30点を挙げる事すら難しい状況です。 もちろんすべては私の努力不足と勉強方法が悪かったのが原因と思っており、誰かを責めるつもりなどありません。 H25年:5月から独学でレック(虎の巻&一問一答&予想模試)を3周で27点。 H26年:5月からユーキャンの通信講座の厳選問題集をカリキュラム反復、29点。 H27年:5月から独学でらくらく宅建塾と過去問3冊とパーフェクト宅建一問一答、3周で25点。 仕事に追われる環境は以前から変わっていませんが、H25年は過去問の量が足りなかったのと独学に向いていないような気がしていました。H26年は厳選問題集に頼りすぎて過去問の量が足りませんでした。 今年は過去問反復の量を増やし今まで以上に勉強したつもりですが、結果的に点数が伸びず大惨敗です。自分でもここまでの大惨敗には驚いてますが、それよりも勉強方法が判らず、今後どうしたらいいのか判らずにいます。 これから勉強方法を一新するに当たり教えてください。 ①34点前後を取った方はどんな勉強をしてるのですか? ②私の勉強方法が通用しなかった、H27年の教材類は来年に持ち越すべきでしょうか? ③日建学院などのスクールは、自宅通信講座よりも効果があるのでしょうか? ④仕事で嫌な事があると何回も思いだし反省ばかりしてます。そんな私は家での勉強が向いていないのでしょうか? ⑤過去問の反復とは、1・2周目は普通に解き、3周め以降は間違えたところのみでカウントしてるのですか? ⑥会社から2級建築士の取得を言われていますが、宅建でなく勉強方法が判らなくなっている自分が受けたら逆効果でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2015/10/19 02:12 質問者: milk2004gt
ベストアンサー
3
0
-
宅建の試験と大学入試 の難易度の度合い
簡単にはレベルは決めかねると思いますが、大学入試も経験されて、宅建の試験に合格された方の意見をお聞かせください。 お互い内容は違えど、年に一度のチャンスしかない試験ですが、難易度はどちらが高いといえるでしょうか? 大学入試としてもあまりにもレベルがたくさんあるのでココでは日本大学の入試を比較対象とした場合どうでしょうか? 賛否両論いろんな意見があると思いますがいろんな意見お願いします。 日本大学への入学希望者がもしくは現役の日本大学在学生が宅建を受けた場合、どれくらいの%で受かると思いますか? 現在宅建の通常の合格率が13%前後と思いますが、合格率はこれを上まるでしょうか? 意見お願いします。
質問日時: 2005/09/30 12:07 質問者: chaboo
ベストアンサー
3
0
-
宅建士の問題に関する質問です。
「未成年者は、成年者と同一の行為能力を有していたとしても、成年に達するまでは宅地建物取引士の登録を受けることができない」 上記の問いに対する正解は×であり、その理由は「成年者と同一の行為能力を有する未成年者は登録可」だからとされています。 しかし一方で、TACの教科書には「法定代理人が欠格事由に該当しているかどうかは関係なく、(普通の未成年者は)登録を受けることができない」「成年者と同一の行為能力を有しない未成年者は、法定代理人に関係なく×」と書かれています。 LECの教科書にも「成年者と同一の行為能力を有しない未成年者」について、宅建業免許は「未成年者本人と法定代理人がともに欠格事由にあたらないとき免許可」とされている一方で、宅建士については「登録不可」とされています。 TACとLECの教科書に従うと、上記の問いの正解は〇になるように感じてしまうのですが、なぜ×なのでしょうか? どなたか解説をお願いします。
質問日時: 2023/10/02 23:26 質問者: tony2001jpjp
ベストアンサー
3
0
-
宅建の過去問10年分とか聞きますが、最近は過去7年、過去5年に予想問題とも聞きます。 5年連続で不合
宅建の過去問10年分とか聞きますが、最近は過去7年、過去5年に予想問題とも聞きます。 5年連続で不合格の自分にはどんな勉強したらいいかわからずにいます。 過去最も合格に近かった学習は分野別過去問を3回繰り返し、予想問題を一回だけやりました。あと一点に泣きましたが、この学習に効果があったのかは未だに結果が出ていないのでわかりません。 今はどんな学習方法が良いのですか? 賃貸経営管理士は41点で合格しました。
質問日時: 2022/07/12 16:30 質問者: sistein
ベストアンサー
3
0
-
宅建について!
宅建を取るために勉強しようと考えていますが、年々難しくなってきていて、独学は厳しいと聞きます。 スクール等に通うことも検討してみましたが、受講料は会社は負担してくれないので、流石に何万円という料金を自己負担するということが厳しい現状です。 難しいのは承知ですが、独学でチャレンジするつもりです。 ですが全くの素人のため、なにから始めたらいいかわかりません。 そこでお聞きしたいのが、 1、初心者でも合格に導いてくれるようなおすすめの参考書やサイトなんかはありますでしょうか? 2、やはり独学が厳しい場合、「ここは安いし講座内容もわかりやすく合格率も高いよ!」というようなスクールなどがありましたら、是非教えてください。
質問日時: 2003/05/27 02:35 質問者: noname#11065
ベストアンサー
3
0
-
宅建の試験勉強をしています。 宅建業法の37条書面において、例えば宅地の売買で、宅建業者Aが売主、宅
宅建の試験勉強をしています。 宅建業法の37条書面において、例えば宅地の売買で、宅建業者Aが売主、宅建業者Bが媒介、宅建業者Cが買主だった場合、ABCの宅建士3人が37条書面に記名押印しなければならないのでしょうか? 実務では有り得ないのかもしれませんが、売主と媒介が共に宅建業者の場合、1枚の書面に2人の宅建士が記名押印すると知りました。 そこへ「買主が宅建業者でも交付義務がある」との解説がある問題があったので、こんなことも有り得るのかと疑問になり質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2020/12/12 03:56 質問者: blue_blink
解決済
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報