第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
宅建の通信講座について
45歳のサラリーマンです。宅建取引主任者の受験をしたいのですが、仕事の休みが不定期なので講座に通う事が出来ないので通信講座を考えていますが、それぞれの教材の金額の差があり 迷っています。高い方が良い教材なのでしょうか?良い教材を経験されている方、詳しく教えて下さい よろしくお願いします。
質問日時: 2002/07/01 11:58 質問者: non01
ベストアンサー
3
0
-
宅建の申し込み
教えてください。宅建の申し込み用紙はどこでもらえるのでしょうか? 期限が近いので焦っています。よろしくお願いします。
質問日時: 2001/07/25 23:10 質問者: vermi
ベストアンサー
3
0
-
今年23歳で、郵便局に働いてます。 宅建の試験を去年に取り、登録もしてます。 不動産関係の仕事につき
今年23歳で、郵便局に働いてます。 宅建の試験を去年に取り、登録もしてます。 不動産関係の仕事につきたいと考えてます。 そこで、まだ何か良い資格なのありませんか? 経験を積まないと採用されないとは思いますが、もう一つなにか資格が欲しいと思ってる所です!
質問日時: 2021/03/03 21:26 質問者: たくのり
解決済
3
0
-
私は宅建業者の仲介により、 土地を購入して建物を建て、 入居しております。 今回、お隣の家の給水管が
私は宅建業者の仲介により、 土地を購入して建物を建て、 入居しております。 今回、お隣の家の給水管が私の土地の中に 入っていることがわかりました。 売買契約書では、売主の瑕疵担保責任は負担しないということになっています。 私としては、お隣の給水管を自分の敷地から出して欲しいのですが、宅建業者に請求することはできますか? なお、重要事項説明書には、占有の欄には「無し」と記載されており、重要事項説明と売買契約の説明の時も、お隣の給水管が入っているという説明はありませんでした。 宅建業者の説明義務違反に該当すると思いますがいかがでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2019/09/12 11:54 質問者: ブルーフィッシュ
ベストアンサー
3
0
-
前回の宅建士の質問の続きです。
数ヶ月前に賃貸営業の仕事につきました。 ところが私の働いている店舗には、宅建士が5年以上いないそうです。 そして、小さい店舗なので書類などを探したものの、店舗に従業員名簿、宅建士名簿などが 見受けられませんでした。 そこで質問なのですが、私が宅建士として働いた場合責任が私に来ることがあるのか。 数字が全てという会社で、コンプライアンスのためにそういった書類の整理を したりする時間はもらえなそうです。 その場合、やはり私に責任が来ると思うのですがどうすれば回避できるかご教授願います。
質問日時: 2018/01/18 22:03 質問者: たか0707
ベストアンサー
3
0
-
宅建の宅地建物の統計について
宅建まで15日になりました。 統計は後回しに…と思い試験直前に暗記をするつもりでした。 質問なのですが、現在統計の最新データを暗記しようと思っていたのですが、 やはり統計の過去問を解いていたほうがよいのでしょうか? 私のイメージでは統計の問題は最新データから出るものだと思っていたので 過去問を解いて、覚えた最新データと過去のデータがこちゃごちゃするのなら、 過去問は無しで試験を受けたほうがいいのではないか、と思っていたのですが、 過去問もしっかりしていたほうがいいとも言われ、悩んでいます。 最新データではなく過去(例えば平成21年度のデータ)から出題されたりもするのでしょうか?
質問日時: 2011/10/01 13:47 質問者: sweet-cake
ベストアンサー
3
0
-
宅建などの資格は必要ですか?
地元の大学に通う学生向けに安いシェアハウス(個室は入居者のプライベート+リビングやキッチン、バスは全員で共有)を開いてあげたいと思っています。次のような方法を考えておりますが、この場合は宅建などの資格が必要でしょうか? どなたか教えていただけますか。 「大学近くの空き家を探し、シェアハウスとして使用させていただく。入居者の募集は大学の掲示板を利用。所有者(大家さん)への家賃の中から共有スペースの清掃などの管理料を頂戴する。仲介料は、頂かない。」 何がしかの資格が必要であれば取得しなければならないと思いますが、必要なければそれに越したことはありませんので、質問させていただきました。
質問日時: 2011/05/21 15:02 質問者: novy-novy
ベストアンサー
3
0
-
土地の所有権について
土地の所有者は、境界又はその付近において障壁又は建物を築造し又は修繕するため必要な範囲内で、隣地の使用を請求することができる。ただし、隣人の承諾がなければ、その住家に立ち入ることはできない この解釈なのですが工事をしたくても隣人が拒否した場合工事は出来ないということでしょうかそれとも土地は拒否されても使用できるが家の中には許可無く入れないということでしょうか。 工事が出来ないと困るからこの法律があるように思うのですが拘束力は弱いということでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/08/02 12:46 質問者: ngnnet
ベストアンサー
2
0
-
宅建の資格は取っておいた方がよいでしょうか?
遠い将来の話になろうかと思いますが、建物を所有し、賃貸して収益を生むようにしたいと考えています。その場合、宅建の資格はあった方がよいのでしょうか?不動産屋さんに依頼した場合はいらないでしょうが、自分で資格を持っていたら何かの役に立つのかな・・・くらいの安易な考えしかまだ持っていませんが、今から勉強するべきかどうかご意見を頂戴できたらと思います。また、不動産業には関わったことがない私が試験に合格したとして、免許は頂けるものなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/06/13 11:25 質問者: kaminariarasi
ベストアンサー
2
0
-
なくしてしまいました・・・
2年前にとった計算技術検定3級の合格証を紛失してしまいました。 今年就職するので再発行したいのですが、どこに頼めばいいんでしょうか?
質問日時: 2008/09/07 01:32 質問者: gorigorisa
解決済
2
0
-
料理教室について
趣味もかねて自宅で料理教室を開いてお菓子や料理を近所の人たちに教えて会費などをとる場合 なにか調理師免許や食品衛生…とかの免許や資格・保健所などへの届出等は必要なのでしょうか? また、それを仕事(毎週一回してある程度の収入になる)とする場合での免許・資格・届出等の違いはありますか?
質問日時: 2008/06/14 20:55 質問者: domocha
ベストアンサー
2
0
-
次に目指す資格についてアドバイスください。
私は先日宅建を受験しました。 合否が出るまでわからない点数でしたがここで立ち止まっててもしかたないので とりあえず次に進みたいと思っています。 そこで、経営・経済関係や法律の分野で何か役立ちそうな検定を調べたのですが たくさんありすぎて悩んでしまいました。 スタンダードCFO、行政書士、証券外務員、社労士、通関士・・etc 来年そこそこ大きい税理士事務所に内定が決まっています。 就職のことも考えた上でどの資格を目指すのがいいでしょうか? 上にあげた資格以外にも何かあればアドバイスお願いします。 ちなみに、簿記2級・FP2級は持っています。
質問日時: 2007/10/25 21:49 質問者: rate_8240
ベストアンサー
2
0
-
初心者の電気主任技術者(三種)のテキスト、問題集。
電気主任技術者(三種)を受ける予定なのですが、おススメのテキスト、問題集を教えてくださいm(__)m 電気は初心者で、計算は苦手です。。ですが、宅建など資格をいくつかもっており、資格試験なれはしております。 ユー○キャンなどで通信教育をしようかとも迷いましたが、あまり多くのテキストはと思いとどまっております。 情報をお持ちの方、ご教授願います。 あと、できれば、テキストと問題集がリンクしており、過去問題集に関しては、問題と回答が見開き、もしくは同じページの表示してあるものを好みます。よろしくおねがいします。 m(__)m
質問日時: 2007/02/14 23:39 質問者: 2kanngui2
ベストアンサー
2
0
-
宅建本試験の時間配分
宅建本試験の時間配分なのですが、勉強ではなかなかまとまった時間が作れず、細切れ勉強ばかりで模試等も受けることができません。 そこで本試験の時間配分は実際受験生平均してどんな感じなのでしょうか? 時間的には1問につき2分40秒ですが勉強中は集中力がないのか1問に結構時間がかかってしまいます。 人にもよりますが実際の本試験ではみなさん時間配分は 足らない感じなのか、そこそこ見直しできる程度なのか 若しくは時間があまって暇してる方が多いものかどんな感じなのでしょう? 平均的な雰囲気でいいので教えていただけませんか?
質問日時: 2006/09/21 10:25 質問者: poppai
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
不動産を目的物とする売買契約において、当該不動産を引き渡す債務を負う売主は、その引き渡しをするまで、
不動産を目的物とする売買契約において、当該不動産を引き渡す債務を負う売主は、その引き渡しをするまで、自己の財産に対するのと同一の注意をもって、その物を保存する義務を負いますか?
質問日時: 2023/10/04 21:37 質問者: ししゃも大好き
ベストアンサー
2
0
-
宅建の教科書と過去問
今年の宅建に向けて勉強をしたいと思います。 そこで(1)教科書と過去問のお勧めがあったら教えてください。それと(2)過去問は何題くらいくらいあるものがお勧めでしょうか。 個人的には教科書、過去問ともに週刊住宅新聞社から出ている「うかるぞ宅建」か「らくらく合格」シリーズが良いと思っているのですが。 他に良いものがあれば教えてください。
質問日時: 2004/09/10 00:03 質問者: eulenspiegel
ベストアンサー
2
0
-
宅建に絶対合格したいのです!
私は最近リストラで無職となった31歳の者です。 転職の際有利な資格取得のひとつとして「宅建」の受験を思い立っております。 しかし、初めてこの試験を受けるにあたり、勉強のやり方が分からず、焦っております。 つきまして、以下の質問に対するお答えを願います。 (1)最適な問題集? (2)受験勉強期間は通常どれ位かかるのか? 以上宜しくお願いします。
質問日時: 2004/05/18 00:16 質問者: dela
ベストアンサー
2
0
-
宅建資格で使ったフォーサイトの教材、また来年使えますか?
宅建、また落ちてしまいました。 フォーサイトの通信講座で7万したのですが、また来年、新しい教材を買うべきでしょうか? またフォーサイトを使うか、市販にするか、悩んでいます。
質問日時: 2021/10/18 18:24 質問者: sistein
ベストアンサー
2
1
-
朱記の読み方について
くだらない質問で申し訳ないんですけど「朱記」という字は何と読むんでしょうか。簿記のテキストで出てきました。赤で書くという事はわかったんですけど……。
質問日時: 2003/05/28 15:36 質問者: gomarun
ベストアンサー
2
0
-
書道の資格
この前の質問では質問の仕方を間違えてしまいましたので もう一度質問させていただこうかと思います。 タイトルどおり、書道の資格というのも色々とあると思いますが、 どのような資格があるのでしょうか? 書道に関する資格であればなんでもかまいませんので できるだけたくさんの情報をお願いします。
質問日時: 2003/01/28 15:03 質問者: lan-la
解決済
2
0
-
宅建事務に転職を考えているものです。 宅建免許は持っています。今は建築関係の新規営業をやっています。
宅建事務に転職を考えているものです。 宅建免許は持っています。今は建築関係の新規営業をやっています。 一日中机に座ってじっとしているのが苦手なのですが、宅建事務はどのような仕事なのでしょうか?
質問日時: 2021/03/26 14:50 質問者: agkyq
ベストアンサー
2
0
-
宅建についての質問です。 A所有の甲土地をBが占有し、時効取得した後 CがAと甲土地について売買契約
宅建についての質問です。 A所有の甲土地をBが占有し、時効取得した後 CがAと甲土地について売買契約を交わし登記をしたとします。 ここまでなら二重譲渡みなしで先に登記をした方がBを手に入れるのは解るのですが、 もしCが登記をして手に入れた後も依然としてBが占有し、再度時効を迎えたら甲土地はBのものになるのでしょうか。
質問日時: 2018/10/17 19:08 質問者: rin0806
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
宅建受かった方、どのように勉強しましたか? テキストを読み理解する→重要な用語など覚える→過去問解く
宅建受かった方、どのように勉強しましたか? テキストを読み理解する→重要な用語など覚える→過去問解くのやり方ではダメですか? 予備校の先生に、テキストは読まず最初はとにかく過去問を解けと言われましたが、解いてても用語がわからずちんぷんかんぷんなので、上記の私のやり方ではダメなのでしょうか。また宅建受かった方、アドバイスください。
質問日時: 2017/06/23 03:33 質問者: yukapotter
ベストアンサー
2
0
-
物権と債権。 土地を借りた場合、それが物権(地上権)になるか債権(賃借権)になるかは契約によると習っ
物権と債権。 土地を借りた場合、それが物権(地上権)になるか債権(賃借権)になるかは契約によると習ったんですが、契約書に地上権や賃借権などの言葉を明記するということですか?
質問日時: 2017/02/24 15:31 質問者: b093965
ベストアンサー
2
1
-
宅地建物取引士について
全くの無知ですみません… 宅地建物取引士の試験合格後、登録実務講習を受講し登録資格を取得したのち、2~3年後に資格登録することは可能ですか? もしくは宅建士証を交付したいときに登録実務講習を受けるべきでしょうか?
質問日時: 2016/03/16 03:46 質問者: たけまるたけまる
ベストアンサー
2
0
-
宅建試験に合格しているのですが…
6年前に宅建試験に合格しているのですが、ただ合格しただけで、仕事にも活かせてないですし、何の登録もしていません。 現在、自分のマイホーム用の土地を探しているのですが、宅建の何らかの登録をして、自分で自分の土地を仲介手数料なしで買うことはできますか?できるとしたら、どういう登録、手続きがありますか? 仲介手数料を節約できたらなと思って質問した次第です。教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/21 14:55 質問者: fg340
解決済
2
0
-
FP技能士(国家資格)は、登録料や更新料かかる?
FP技能士(ファイナンシャルプランニング)は、 合格した後に、免許登録料や更新料(講習など) が、かかったりしますか? 宅建が結構合格後の維持費がかかるので、 お尋ねしました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/02/14 18:19 質問者: naturegreen
ベストアンサー
2
0
-
社労士冷やかし受験~過去の合格が取消の心配はない?
この資格試験は一度合格すると、 悪事を働いて資格を剥奪されない限りは、 合格はずっと有効と聞いています。 (従って、実務をやっていない者については、 資格剥奪はあり得ないはず。) しかしそのためか、一度合格した者の再受験については、 特段何も説明はありません。 昔に合格した者が、記憶力試しに再受験した際、 万一マークミスをしたなどによって 不合格になった場合でも、 過去の合格が取り消しになる心配はないと 考えて差し支えないでしょうか? ※申込時に受験資格証明書を提出する必要があるため、 この試験は偽名で再受験することができない。
質問日時: 2011/08/28 15:50 質問者: fuss_min
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報