第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
ピアノの調律師
ピアノの調律師の免許をとるには、どこへ行けばよいのでしょうか。 また、この免許は絶対音感を持っていることの証明になるのでしょうか。
質問日時: 2001/05/14 12:20 質問者: haporun
ベストアンサー
3
0
-
55歳で失業してから 宅地建物取引士の資格を取得したら 転職に役立つでしょうか?
55歳で失業してから 宅地建物取引士の資格を取得したら 転職に役立つでしょうか? これまで、畑違いの仕事をしていて、未経験の場合で。
質問日時: 2021/01/16 16:30 質問者: comet1239
解決済
3
0
-
私は宅建業者の仲介により、 土地を購入して建物を建て、 入居しております。 今回、お隣の家の給水管が
私は宅建業者の仲介により、 土地を購入して建物を建て、 入居しております。 今回、お隣の家の給水管が私の土地の中に 入っていることがわかりました。 売買契約書では、売主の瑕疵担保責任は負担しないということになっています。 私としては、お隣の給水管を自分の敷地から出して欲しいのですが、宅建業者に請求することはできますか? なお、重要事項説明書には、占有の欄には「無し」と記載されており、重要事項説明と売買契約の説明の時も、お隣の給水管が入っているという説明はありませんでした。 宅建業者の説明義務違反に該当すると思いますがいかがでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2019/09/12 11:54 質問者: ブルーフィッシュ
ベストアンサー
3
0
-
前回の宅建士の質問の続きです。
数ヶ月前に賃貸営業の仕事につきました。 ところが私の働いている店舗には、宅建士が5年以上いないそうです。 そして、小さい店舗なので書類などを探したものの、店舗に従業員名簿、宅建士名簿などが 見受けられませんでした。 そこで質問なのですが、私が宅建士として働いた場合責任が私に来ることがあるのか。 数字が全てという会社で、コンプライアンスのためにそういった書類の整理を したりする時間はもらえなそうです。 その場合、やはり私に責任が来ると思うのですがどうすれば回避できるかご教授願います。
質問日時: 2018/01/18 22:03 質問者: たか0707
ベストアンサー
3
0
-
宅建の宅地建物の統計について
宅建まで15日になりました。 統計は後回しに…と思い試験直前に暗記をするつもりでした。 質問なのですが、現在統計の最新データを暗記しようと思っていたのですが、 やはり統計の過去問を解いていたほうがよいのでしょうか? 私のイメージでは統計の問題は最新データから出るものだと思っていたので 過去問を解いて、覚えた最新データと過去のデータがこちゃごちゃするのなら、 過去問は無しで試験を受けたほうがいいのではないか、と思っていたのですが、 過去問もしっかりしていたほうがいいとも言われ、悩んでいます。 最新データではなく過去(例えば平成21年度のデータ)から出題されたりもするのでしょうか?
質問日時: 2011/10/01 13:47 質問者: sweet-cake
ベストアンサー
3
0
-
宅建などの資格は必要ですか?
地元の大学に通う学生向けに安いシェアハウス(個室は入居者のプライベート+リビングやキッチン、バスは全員で共有)を開いてあげたいと思っています。次のような方法を考えておりますが、この場合は宅建などの資格が必要でしょうか? どなたか教えていただけますか。 「大学近くの空き家を探し、シェアハウスとして使用させていただく。入居者の募集は大学の掲示板を利用。所有者(大家さん)への家賃の中から共有スペースの清掃などの管理料を頂戴する。仲介料は、頂かない。」 何がしかの資格が必要であれば取得しなければならないと思いますが、必要なければそれに越したことはありませんので、質問させていただきました。
質問日時: 2011/05/21 15:02 質問者: novy-novy
ベストアンサー
3
0
-
今年10月の宅建を受験しようと考えています。これから勉強を開始して間に
今年10月の宅建を受験しようと考えています。これから勉強を開始して間に合うでしょうか? とりあえず、これから毎日最低2時間は勉強時間を確保しようと思います。 因みに今年1月の貸金業務取扱主任者、5月のFP2級(自己採点ですが)合格しています。
質問日時: 2010/05/29 18:04 質問者: sdoaui
ベストアンサー
3
0
-
宅建を40日間で取得するには
半年前に宅建はどのくらいの期間で取得できるかについて質問したことがあるのですが 結局、就活や他の検定の関係で今からの勉強になってしまいました。 つまり検定日までだいたい40日間しかないということです。 そこで、自分なりにすごく大まかではありますが プランを立てたのでそれに関してアドバイスを頂けたらと思います。 1.まず今の実力を知るために過去問1回分を解いて採点 2.7日~10日でテキストを一通り読む 3.残り1ヶ月をすべて過去問にあてる(必要に応じテキストに戻る) このような感じです。 独学ですが学生なので勉強時間はいくらでも取れます。 ほぼ初心者ですが今までFP2級を勉強していました。 無謀なことを承知の上で質問をしているので 「ムリ」、「来年の合格を目指したほうがいい」などの回答は無用です。 ただ最善を尽くしたいだけなのでアドバイスをよろしくお願いします。
質問日時: 2007/09/11 22:59 質問者: rate_8240
ベストアンサー
3
0
-
宅建 過去問の反復について
独学で宅建の勉強をする場合、過去問の反復が一番効果的と聞きました。 この場合、薄めの問題集1冊を数回反復させるの方法では物足りないのでしょうか?
質問日時: 2007/07/22 14:00 質問者: sistein
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
宅地建物取引士についての質問です 自分は不動産屋で数年務め、興味本位から宅建試験を受験、合格し無事に
宅地建物取引士についての質問です 自分は不動産屋で数年務め、興味本位から宅建試験を受験、合格し無事に宅建士となりましたがずっと営業事務ばかりをしていて知識はそこまでありません。 今務めてる会社は管理業なのでそこまで宅建の知識は必要としておらず、自分は専任でも無いのですが、前職場から宅建士が足りてないので重説だけアルバイト感覚で読みに来て欲しいと言われています。 自分は時間が合うなら別にいいのですが、法的には大丈夫なのでしょうか?
質問日時: 2023/06/27 17:45 質問者: いる830
解決済
3
0
-
NR養成講座について
このサイトで、NR栄養情報担当者の資格認定について、最近ご教示いただきました。 いざ、勉強してみようと思ったのですが、指定されて養成講座を行っている(出版)会社が多く、どこの講座をとったらよいのか迷っています。実際に個々の会社のテキストを手にして比べてみるわけにもいきませんし。。どこも大差ないのでしょうか。 実際受講されている方、ご存知の方、おススメの(出版)会社があれば教えていただきたく思います。 どうかよろしくお願いします。
質問日時: 2005/06/18 15:59 質問者: transfection99
ベストアンサー
3
0
-
スクールの口コミサイトはありますか??
こんにちは!! パーソナルカラー(簡単に言うと"自分に似合う色を探す"というものです)について、スクールで学びたいと思っています。 今スクールを探しているのですが、どうしてもスクールが開設しているHPだけでは良い面だけしか見えてきませんよね。 やはり高いお金を出すからには色々な人の感想を聞いてみて慎重に選びたいと思います。 資格取得のスクールなどの口コミ評価のサイトはありませんでしょうか。 ※今は、2ちゃんねるの書き込みを見ているのですが、どうもマイナス過ぎて信用して良いのかどうか分からなくなってきまして… ご回答お待ちしています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2005/01/04 18:47 質問者: datyu
解決済
3
0
-
資格の料金
今、教習所に通ってるのですが、指導員に、「車の免許はなんでこんなに高いの?」って聞いたところ「分からん」と言われました。 うちの教習所では一回乗るたびに4,000円弱かかるそうです。指導員は時給に換算すると1,100円くらいだそうです。 免許を取っても車に乗らない人も実際いるわけで、身分証を買ってるってカンジがします。車の免許はなぜこんなに料金が高いのでしょうか? また、さまざまな資格があると思いますが、一番高い料金の資格ってなんなんでしょうか?
質問日時: 2004/04/19 17:22 質問者: taku5238
ベストアンサー
3
0
-
宅建の通信講座について
45歳のサラリーマンです。宅建取引主任者の受験をしたいのですが、仕事の休みが不定期なので講座に通う事が出来ないので通信講座を考えていますが、それぞれの教材の金額の差があり 迷っています。高い方が良い教材なのでしょうか?良い教材を経験されている方、詳しく教えて下さい よろしくお願いします。
質問日時: 2002/07/01 11:58 質問者: non01
ベストアンサー
3
0
-
宅建の申し込み
教えてください。宅建の申し込み用紙はどこでもらえるのでしょうか? 期限が近いので焦っています。よろしくお願いします。
質問日時: 2001/07/25 23:10 質問者: vermi
ベストアンサー
3
0
-
今年23歳で、郵便局に働いてます。 宅建の試験を去年に取り、登録もしてます。 不動産関係の仕事につき
今年23歳で、郵便局に働いてます。 宅建の試験を去年に取り、登録もしてます。 不動産関係の仕事につきたいと考えてます。 そこで、まだ何か良い資格なのありませんか? 経験を積まないと採用されないとは思いますが、もう一つなにか資格が欲しいと思ってる所です!
質問日時: 2021/03/03 21:26 質問者: たくのり
解決済
3
0
-
宅建士の資格よりも 仕事の経験の方がはるかに重要なのですか?
宅地建物取引業の仕事に転職しようと探したら「経験の有る事が重要で、宅建士の資格が有れば尚良いが無くても良い。」と求人先が言うのです。 宅建士の資格よりも 仕事の経験の方がはるかに重要なのですか?
質問日時: 2020/02/21 21:43 質問者: comet1239
解決済
3
0
-
ベストアンサー
3
1
-
自ら売主制限について
「宅建業者が自ら売主となって、宅建業者でない買主と宅地・建物の売買契約を締結する場合にのみ適用される」とあります。 注意事項として、「宅建業者Aが、売買の媒介・代理を他の宅建業者Bに依頼したケースにも適用される」とあります。 プロがプロに依頼しているのに、なぜ制限がいるのですか? もしかして、宅建業者Bが宅建業者でない買主と契約する場合に制限がかかるという事を言っているのですか?
質問日時: 2015/07/06 18:08 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
3
0
-
宅建業免許と宅建主任者
土地を分割分譲しての販売は宅建業者でないとのことですが、、、 宅建業者と宅建主任者の違いが良く判りません。 例えば、 1.土地の個人所有者が宅建取引主任者の資格を持っていれば、自分名義の土地を分割分譲して販売しても宅建業法違反にはならないのでしょうか? 2.宅建業免許を持つ法人の代表者(取引主任資格あり)が自分名義の土地を分割分譲して販売する場合は? 上記のような形態でも宅建業者の事業と認められるのでしょうか? ご教授下さい。
質問日時: 2013/09/21 02:21 質問者: fetta6
ベストアンサー
3
0
-
プログラマーの資格を取りたいと思ってます、ネットで調べても出てこないの
プログラマーの資格を取りたいと思ってます、ネットで調べても出てこないのですが、中部地区の教室など教えて下さい。
質問日時: 2010/07/06 08:34 質問者: rubi11
ベストアンサー
3
0
-
宅建主任者の資格を不動産会社に貸すことは合法、非合法?
宅建主任者の資格を不動産会社に貸すことは合法、非合法? いろいろ過去の質問を見ても合法という答えと名義貸しだから非合法という答えがあります。 実際どっちでしょうか? 私は現在不動産とは関係ない自営業の仕事をしていて宅建資格が遊んでいるので、どこかの不動産会社に就職もしくはバイト?で登録してその不動産会社では仕事をしないもしくは週に2,3回顔を出す程度の仕事がしたいと考えています。 それで月1,2万円になればそれでよいかなぁと思っているのですが、これは合法?非合法? 不動産会社が資格だけをとりあえず貸してほしいという状況下でしかありえませんが、その時私の宅建の資格は専任というわけではないですよね? 常時そこに私が詰めておく必要がないけど宅建の資格がほしいという状況があるのかないのかもどうか教えてください。 また、もしOKならどうやってそのような不動産会社を探せば良いでしょうか? 詳しい方、申し訳ありませんが、教えてください。 ちなみに5年くらい不動産営業はやったことあります。
質問日時: 2010/01/29 15:51 質問者: hiiro2004
ベストアンサー
3
0
-
宅建の資格の資格を取ろうか悩み中です。
こんにちわ。 私は現在、宅建の資格の資格を取ろうか悩み中です。 2人の小さな子供がおりますが、来年からは上の子を保育園に通わせるので(上の子を入れるとなると下の子もいれることになります)、そのためにも収入が必要で、就職の際、何か有利になる資格を取りたいと思っています。 資格の中でも宅建に興味があるのでどぉかなって思ってます。 ただ、闇雲に資格をとって意味がないと思っているんですが、正直30歳という年齢と2人の子持ちということに焦りを感じています。 今は持っている資格は危険物取扱主任者(乙4)と資格ではありませんが有機溶剤作業主任者です。 客観的な意見、同じような境遇のや経験者の方の意見をいただけたら嬉しく思います。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/03/16 23:38 質問者: mini2pig
ベストアンサー
3
0
-
宅建取得の勉強法について
今年の11月に宅建の受験をしようと思っています。 まだ、何も学習していない状態で、テキスト選びに悩んでいます。 通信かCDなど家で学習できる方法で、お勧め(初心者でもわかるもの)を教えていただきたいです。 とても難しそうですが 一回で合格は大変なのでしょうか?
質問日時: 2009/02/12 08:25 質問者: songs2007
解決済
3
0
-
金融機関での宅建資格について
住宅ローンも取り扱う金融機関に勤務するものですが、 宅建試験を取っておくと、業務に役立つと聞きました。 金融機関なので、土地取引をするわけではないのに、 宅建資格が役立つとは知りませんでした。 一般の金融機関のどういうセクションで、宅建資格のどういう知識が 役に立つのか教えて下さい。
質問日時: 2008/12/25 22:37 質問者: sho53
ベストアンサー
3
0
-
【宅建勉強法】 どれくらのペースで合格圏内へ近づけるか?
10月の取得を目指して勉強しているものです。 宅建業法からスタートして、インプット終了して→アウトプット(過去問)をしている最中です。問題の回答率をみると平均して50%くらいとまだまだです。 (1) 50%くらいの正解率のまま、次の課題(次は民法と考えております)へ進んでいくのが効率的なのか? 過去問の正解率が100%くらいまでになるくらい宅建業法をマスターしてから次にいくのがいいか、勉強ペース、配分をどうしたら合格へ近づく事ができるでしょうか。 予定では、全てのインプットを8月くらいまでに終わらせ、9月から試験までは復習、模試にあてようかなと思っていますが、勉強時間が足りるかどうか不安です・・・ 宅建に合格された方、勉強配分&ペースなどアドバイスを頂けれたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2008/04/09 11:18 質問者: tsubakihime007
ベストアンサー
3
0
-
宅建業の免許が必要なのでしょうか?
不動産業でない法人が、第三者の個人からマンションを一括借り上げし、そのマンションを複数の者に賃貸する場合、法人は宅建業の免許が必要なのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2008/02/16 23:10 質問者: tomikiti10
解決済
3
0
-
解決済
3
0
-
ノートをつくらないと覚えられない気がします。救いのアドバイスをいただけないでしょうか?
前回、勉強方法について質問させていただきましたが、 その節はありがとうございました。 今回重点的に聞きたいことがあります 国家公務員試験2種・地方上級試験目指してるんですが、 私は解説をノートに丸写ししないと理解できないですし、覚えられないです。どうも手を動かさないと暗記できないんです。 しかし、おそろしく時間がかかります。このままでは間に合いません。 でも書かないと覚えられないっていうのは思い込みなんでしょうか? いや、やはり書いたほうがいのかな?とも思います。 今日は朝から悩んでて、勉強どころではないです。 手を動かして、ノートに書き付けないと、覚えれない気がします。 読んでるだけでは頭を通過しているだけのような気がします。 POINTをつかむのが下手で要領も悪く、なおかつなかなかの阿呆なんですが、 どうしても合格したいんで 救いのアドバイスをお願いします。 ノートつくるか、否やに一日中悩んでるのもつらいです
質問日時: 2007/01/05 16:31 質問者: noname#22702
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報