第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
平成14年度宅建試験について
こんにちわ。 昨日宅建の試験を受験してきました。 早速webで答え合わせをしてみました。 結果は35点でした。 答え合わせはtacと大原の両方で行いましたが、 1個所の除いてどちらも同じでした (ちなみにその1個所は間違えましたが・・・) 国家試験自体、合格点というのが明確ではありませんが、 宅建の場合には35点(7割)とれば確実というの話はよく聞きました。 実際に前回の予想合格点が34点ですし。。 今回の試験は私的にはあんまり難しくなかった気がします。 特に民法が難易度的には易しかったように みうけられましたが。。(僕だけ!?) そう考えると・・・合格点が高くなるかもしれないという 少々不安な面もあるのです。。 他に受験された方はどう感じたのでしょうか? 難易度的にはどの適度だったのでしょうか? もしわかる方がいましたらよろしくお願いします。
質問日時: 2002/10/21 10:11 質問者: masanori_o40
ベストアンサー
3
0
-
時効の中断について
次の行為があると、時効が中断するとあります。 承認 説明の中に、「債務者が『私は、あなたに対して債務を負っています』のように認めることです」とあります。 また、「支払を待ってほしいと頼むことも、債務の承認になります」とあります。 けれども、これらは債務者にとって、逆効果になっていませんか? せっかく10年で債務が消滅する時効なのに、それをわざわざ中断して、結果10年以上債務が続くというのは。
質問日時: 2015/06/25 20:23 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
3
0
-
宅建試験合格の方に質問ですが
合格後、賞状みたいな合格証みたいなものが送られてくるのですか? すぐに使う予定ない場合登録とかしなくていいの? 登録すれば免許証もらえて5年毎に更新しないといけないですが使う予定ない人はどうしてるんですか?
質問日時: 2014/01/31 23:26 質問者: buke7
ベストアンサー
3
0
-
宅建の資格取得はどれくらいの期間勉強を必要としますでしょうか?おすすめ
宅建の資格取得はどれくらいの期間勉強を必要としますでしょうか?おすすめの通信講座または書籍教えてください
質問日時: 2010/01/27 19:58 質問者: icb36321
ベストアンサー
3
0
-
宅建 取得時効について
現在、宅建資格を取得するために独学で勉強しています。 勉強する中で理解できないことがありましたので、質問させていただきました。 どなたか教えて下さい。 問題 A所有の土地の占有者がAからB、BからCと移った場合のCの取得時効に関する記述について。 *Bが所有の意思をもって5年間占有し、CがBから土地の譲渡を受けて平穏・公然に5年間占有した場合、 Cが占有の開始時に善意・無過失であれば、Bの占有に瑕疵があるかどうかにかかわらず、Cは10年の取得事項を主張できる。 ↑の正誤で、解答は\"誤り\"で問題には正解したのですが、 解説に理解できないところがありまして・・・ 解説 買主は売主の占有期間も合わせて主張できるが、その場合、売主の占有中に存在していた瑕疵も受け継ぐ。 だから、Bの占有に瑕疵があるかどうかにかかわらず、とすると誤りである。 もっとも、Cは善意無過失だから、自分の占有開始から10年たつと取得時効を主張できる。 Cが善意無過失であるなら、Bの瑕疵は関係ないのではないでしょうか? (解説を読んで回答するときと考えが変わりました。正解してたのにw) 「Bの瑕疵も受け継ぐ」というのは分かります。 その上でCが善意無過失であると10年取得時効を主張できるのですよね? と、すると「瑕疵があるかどうかにかかわらず」は正しいのではないでしょうか? 解説が矛盾しているように思えます。 2007年版のテキストで勉強しているので、瑕疵については書かれてなく解説だけではよく理解できませんでした。 (2009年版は買おうと思いますw) 質問しながら段々混乱してきました。 どなたか分かり易く教えてください。。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/03/10 22:14 質問者: tearsclown
ベストアンサー
3
0
-
中年からの宅建の資格取得について
金融機関で派遣社員として働いている者です。 私は主婦で40代半ばです。 (30才くらいから派遣で一般事務職を何社か経験、ほとんど間が開くことなく働いています。) 現在は常勤で勤めさせていただいております。 このサイトの皆様の情報から、宅建初心者の資格取得は私のような立場の者には、かなり難しいように感じています。 現在の職場でも勉強しなくてはならない事が多数あり、家に帰ってから一日何時間も勉強するのは体力的・精神的に正直私には無理かな?と感じます。 なので、来年の10月に試験を受けるつもりで、今年は自分で書店にて何冊か本や問題集を購入し、来年になったら多少お高い授業料ですが、職場の近くのスクールに通いたいと考えております。(先日、マンガ宅建入門を購入してみました。) 毎年試験が難しくなっているとは言え、私のような環境・年齢の方で試験に合格された方はいらっしゃいますでしょうか?
質問日時: 2008/05/10 12:32 質問者: remonmist
ベストアンサー
3
0
-
「宅建」の免許の実態&その他とにかくおいしい資格
いわゆる心の病で、定職に就けない者です。 27歳、女です。 登録制のアルバイトをしています。 時間はあるので、どうせならお金になる資格をとろうと思いました。 以前医療事務の資格をとったのですが、医療事務は受付的な要素も強く、私は対人関係がかなり精神的にきついので、結局無駄に終わりました。 「宅建」の資格は、免許を人に貸して、それだけでお金が入ってくるというようなことを聞きました。 本当でしょうか?実態を知りたいです。 また、宅建以外にもこういった免許を貸せる資格ってないんでしょうか? 勉強をがんばる気はかなりあります、教えてください!!
質問日時: 2008/04/06 21:31 質問者: moon1980
ベストアンサー
3
0
-
先日宅建の模試を受けたんですが。。。
こんにちわ。私は24歳の社会人です。先日、今通っている資格の学校で行われた宅建の模試を授業で受けました。その結果、すっごく点数が悪く(23点)今こんなんで、あと一ヶ月後の試験なんて無理じゃないかと諦めかけるぐらいショックでした。私は勉強を始めた時期が早く、今年の1月から始めました。なのにこんなに点数が悪くて、自分の能力の無さと甘えにとても情けなくなりました。いつも授業に遅れてくる隣の人は40点とかとれていて(盗み見た)、それもショックでした。。。勉強してるつもりでも、頭に全然入ってなかったんだと感じました。。 あと一ヶ月猛勉強するつもりですが、おすすめの勉強方法ありましたら教えて下さいo( _ _ )o よろしくお願いします(ノ_< ;)
質問日時: 2006/09/15 09:10 質問者: noname#66058
解決済
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
宅建の合格率や合格点は恣意が働いている?
宅建を勉強中なのですが、疑問があります それが、宅建の合格率や合格点です 勿論、真実は機構の人間にしかわからかいと思いますが、 しかし年によっては頭一つ合格最低点が高かったり、 年によっては合格点がやや低かったりしてますよね これって、やはり巷で云われるとおり、合格率を15%前後に操作する為のものなんでしょうか? でも、どうしてわざわざ15%前後に均していく必要があるんでしょうか? また、例年の合格点を見ていると、多少の誤差はあっても大体同じということは、 それだけ機構側の問題の作り方も上手い(引っ掛け問題や細かいところの問い方)、ということでしょうか?
質問日時: 2024/04/12 08:57 質問者: siromaria
解決済
3
0
-
宅建業法 変更の登録が納得いきません
宅建受験を控えているものです。 宅建業法の変更の登録が納得いかず困っています。 Q、A社の主たる事務所の名称が変更になった場合、当該事務所の専任の宅建士であるBは宅地建物取引士資格登録簿の変更の登録を申請しなければならない。 答えは誤りですが、事務所の商号、名称が変更した場合は遅滞なく変更の登録をするのではないのでしょうか。
質問日時: 2023/09/28 20:00 質問者: aratan1880
解決済
3
0
-
宅建について
現在社会人の32歳ですが、未婚で転職を考えています。 少しでも、今後の仕事に有利なように、宅建の資格をとろうかと考えています。経験知識はまったくないです。 学校に行くほどの時間はなく、独学で勉強しようかと 思っています。 可能でしょうか? 役にたった、参考書等ありましたら 教えていただけないでしょうか? 資格をとったら、少しは転職に有利でしょうか?
質問日時: 2005/06/22 19:40 質問者: ohinasama-3
ベストアンサー
3
0
-
宅建本試験問題をインターネットで見れますか?
今年宅建を受けるものです。 問題集をひたすらやっている毎日なんですが、私の持っている問題集は、過去門などを集め出そうなところのみ学ぶものです。 とてもよい問題集なんですが、これだけで試験に臨むのは不安です。 試験の問題を純粋に解いて(できれば解説付き)の載っている ホームページがあれば便利だと思い質問してみました。
質問日時: 2004/09/03 22:31 質問者: marancha
ベストアンサー
3
0
-
宅建の合格は会社提出書類には何と書けばいい?
宅建に合格し、実務講習を受講中です(総合試験待ち)。 この状態ではまだ実務講習も修了とまではいきませんし、もちろん登録もしていないという状況なのですが、 会社(人事)への提出書類(履歴書ではなく、人事部に提出する身上事項を記入する用紙です)にはどのように書けばいいのでしょうか。 ちなみに、PCで選択する形式になっており、最後にその他がありそこは自分で入力できます。選択できる部分には「宅建主任者」の選択肢もあります。私の場合はその他欄に「宅建主任者合格」または「登録」という風に書けばいいのでしょうか。
質問日時: 2004/05/12 15:41 質問者: na0h
ベストアンサー
3
0
-
去年の12月から宅建合格のために勉強を頑張っています。 1日平均時間4時間毎日やると決めて、確実にこ
去年の12月から宅建合格のために勉強を頑張っています。 1日平均時間4時間毎日やると決めて、確実にこなしています。勉強方法は過去問を中心的にやり、答え合わせをして、わからなかった所をtextで理解すると言った形です。このまま行けばことしの10月の試験に合格できると思いますか? 過去問はひとつに絞ってそれを全て理解しようと思っています。
質問日時: 2022/02/07 09:21 質問者: たかひろろろろろろ
ベストアンサー
3
0
-
今年の宅建試験合格ラインは、何点と思いますか? 私は、33点でした。 やっぱり、不合格でしょうか?
今年の宅建試験合格ラインは、何点と思いますか? 私は、33点でした。 やっぱり、不合格でしょうか?
質問日時: 2021/10/18 05:42 質問者: yamecha95
ベストアンサー
3
0
-
過去問ばかりする勉強方法にしたら 少しは効果があると思いますか?
この10月の宅地建物取引士の試験まで、あと少しになったけれど、はっきりと勉強不足で無理そうなので、もう 過去問ばかりする勉強方法にしたら 少しは効果があると思いますか?
質問日時: 2021/09/28 19:50 質問者: comet1239
解決済
3
0
-
宅建の国家資格について
自分は・・今年39歳におっさんです 統合失調感情障害の障碍者2級です 9年前程に作業所へ行ってたのですが引っ越すことによって やめざるを得ませんでした。そこから漸く地元に帰ってきてから コンビ二へ勤めたのですが・・・レジのとき緊張してしまうのがドモってしまい 吃音みたいになってしまい裏方のバックヤードやらいらっしゃいませしか言えないような こんなんで給料だけ貰ってるのは周りに迷惑かと思い、辞職しました 今まで看護助手やブラック工場の正社員などを経てましたが長く続くことも無く 看護助手はいじめみたいなことやブラック工場は単にリストラに遭ってしまい 辞めてしまい、悩んでます そこで一念発起して宅建の国家資格を取得しようと勉強に取り掛かったのですが100ページぐらいで 自分は本当にこの国家資格を得ることができるのか?得てから未来が開けるのか不安になってしまいなんだか勉強しても無駄かも、や国家資格を得ても役に立たない、などいろいろ紆余曲折し自己嫌悪してしまいます。 自分としては宅建→行政書士→弁護士みたいに段階的に国家資格に挑戦したいのですが そんな甘くはないですよね・・ 障碍者ですし身の丈のあった生活をしてればいいのですが・・ なんだか泣けてきました。自分はマンモス大学の理系で教師過程の教師の免許と土木の国家資格を卒業と同時に取得できる単位を履修していたのですが途中で病が発症してしまい大学をやめざるを得ませんでした。そこからが不幸の人生の始まりでした 一体どうすればいいのかわかりません 自分で道を開いていくことしかできないのに・・本当に宅建を取ったほうが良いのか答えを知ってる人は誰一人いないし断定できる人もいないと思います (T-T) どなたか何でもいいのでアドバイス御教授願います
質問日時: 2021/05/31 09:09 質問者: 猫亀
解決済
3
0
-
今日、宅建の模擬試験を受けました。 点数が、25.点でした。 業法か、半分しか出来てませんでした。
今日、宅建の模擬試験を受けました。 点数が、25.点でした。 業法か、半分しか出来てませんでした。 どうしたら、良いのかわからなくなりました。 まだ、10月に、合格出来る希望は、ありますか?
質問日時: 2020/09/20 20:39 質問者: yamecha95
ベストアンサー
3
0
-
大工の仕事をしている方で手を切ってしまう人はどのくらいいるのですか? 多いのでしょうか?それとも少な
大工の仕事をしている方で手を切ってしまう人はどのくらいいるのですか? 多いのでしょうか?それとも少ないのでしょうか?
質問日時: 2019/09/27 20:09 質問者: 西方
解決済
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
2010年版の問題集、テキストは、まだ使えますか?
2010年版のテキスト、問題集を持っています。 来年の試験対策でも使えそうですか? ちなみに宅建の法令は、そんなに変わるものでしょうか?
質問日時: 2013/10/05 16:30 質問者: jyuuza2
ベストアンサー
3
0
-
知識ゼロで宅建の資格とれますか?
実は、今後のためにと父から宅建をとることをすすめられました。 色々話を聞いて、宅建の資格をとりたいと思っているのですが、宅建って何?っていうくらい全く知識がありません。 もちろん法律のことも全くわかりません。 小さい子供もいる為、正直勉強できるか不安でもあるのですが… やはり全くの初心者が宅建をとるのは相当難しいのでしょうか? あと、今のところユーキャンか日建を考えております。 どちらが初心者向けですか? それか、初心者にはこれがいい!とかあれば教えて下さい!
質問日時: 2013/04/30 23:58 質問者: atyy0610
解決済
3
0
-
公務員志望での宅建試験
私は現在公務員志望の大学2年生です。いま、宅建の資格をとろうと考えているのですが、これは公務員を目指すうえで役に立つでしょうか?それと、今から宅建の勉強をはじめ、10月に受かったとして、それから公務員の勉強を始めるとなると遅いでしょうか?
質問日時: 2010/04/13 15:50 質問者: oriha3333
解決済
3
0
-
大家さんが宅建資格を取得するメリット
いずれ家業のアパート経営を継ぐことになっています。 とは言え不動産については無知なので、手始めに宅建の勉強を始めてみました。そこで思ったのですが、大家さんが宅建資格を取得するメリットとは何でしょう?取引主任者の資格を持っていれば、売買の時に不動産屋に支払う手数料が減額されたりしますか?
質問日時: 2009/08/21 00:59 質問者: parasol301
ベストアンサー
3
0
-
エクセルワードの資格
エクセルとワードの資格をとりたいのですが、自分で教材を買って、家で学習して試験を受けようと思っています。 ブラインドタッチはできるけど、全くの初心者です。 (1)自己学習は難しいでしょうか? 時間は2ヶ月ほどあります。本当は習いに行きたいのですが、仕事をしていることと、費用の問題で自己学習を考えています。 (2)資格はどこでとれますか?パソコン教室で試験は行っているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2009/06/19 18:50 質問者: aiko1353
解決済
3
0
-
宅地建物取引主任者証の住所記載について
前々から、気になっていたのですが、自分の住所を記載しますよね。 昨今の、プライバシー保護の観点から考えても、なぜ記載しなくては いけないのか疑問です。 仮定の話ですが、もし、重要事項説明などで提示したときに、相手に 住所を覚えられ、嫌がらせやストーカー被害に遭う可能性はないの でしょうか?わたしの考えすぎでしょうか? ○○不動産の○○は、○○町○○番地に住んでいると、知られるのは 抵抗を感じます。説明する相手は、必ず信用できるとは思えないの です。せっかく資格を取ったのに、それが気になって、使うことが できません。 実は生年月日を記載することにも抵抗があります。 名前と生年月日があれば、ほぼ100%個人情報が手に入ると 聞いたことがあります。 そんなに心配なら、資格を使うべきではないという結論になって しまうのでしょうけど。 とくに、実際に主任者証を使って仕事されている方から、ご意見 伺いたいです。わたしの勘違いがあればご指摘ください。
質問日時: 2008/07/23 22:00 質問者: gisouunagi
解決済
3
0
-
宅建と行政書士 宅建の方がとりやすい?
宅建と行政書士試験 どちらを受けるか 悩んだうえ とにかく取りやすい 宅建にしましたが 今また考えています 宅建 ・勉強範囲 狭い? ・4択 記述なし ・問題数 50問 ・合格正解率 70%以上 ・合格率 16% ただ5点免除者を含むため我々のような免除なし者にとって実質は? ・平均点しだいで合格ラインが上下する? 行政書士 ・勉強範囲 広い? ・5択 記述あり ・問題数 60問 ・合格正解率 60%以上 ・合格率 5% ・平均点関係なく合格ラインは固定? 一番気になるのは 70%以上と 60%以上 の所です それでもやっぱり 宅建 のほうが とりやすいですか?
質問日時: 2008/05/11 19:25 質問者: goodstory
ベストアンサー
3
0
-
宅建とマンション管理士ダブル合格は?
4月から転職で不動産業界へ就職します。不動産関係の資格を取得すれば資格手当ても出ますし将来的な職の幅も出来るため今年秋の試験に向けて教材を購入しようと思っております。 資格学校へ通うのは時間的に難しいので通信教育になると思います。 ダブルで資格勉強を今からしてもどうなのかなって思ってます。 そこで (1)まずは宅建を今年必ず合格して来年以降マンション管理士を受ける (2)ダブルで勉強して少なくてもどちらかは合格する のどちらかが希望なのですが実際に資格をお持ちの方にどちらがいいかアドバイスをお願いしたいと思いますので宜しくお願いします。
質問日時: 2008/03/03 00:11 質問者: badao
ベストアンサー
3
0
-
今年度宅建に向けて
2007年度の宅建を受験予定の者です。 会社員で、学校に通う時間も取れないため 独学で進めてきました。 (LECウォーク問、LECテキスト、過去10年分模試) これまで受けた模試の結果が、 35点、35点、39点でした。 安心できるラインではないと思うので、 あと2週間、どのように学習を進めるのが効率よいか、 アドバイスをお願いします。
質問日時: 2007/10/08 19:04 質問者: charcharchar1972
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報