
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
だいぶ前に資格を取得したものです。
読んでいて感じた点を書きます。
ご質問文からでは読み解けない部分があるので、気に障ったらごめんなさい。
> 答え合わせをして、わからなかった所をtextで理解すると言った形です。
それはとても良いことですね。
でも、「まぐれ当たり」もあるので、問題を解く際には根拠みたいなものを頭の中で考えて解くと「まぐれ当たり」が減っていき、合格の可能性が高まると考えます。
> 過去問はひとつに絞ってそれを全て理解しようと思っています。
これもとても良いことですね。
過去問集はどこのモノを使ったところで、掲載されている問題回数[本試験換算]はだいたい同じなので、複数利用すること自体がナンセンス。
⇒社労士の資格を取るために勉強していた数年間の中で、複数の過去問集を買って、問題ごとに各社の解答解説の中でわかりやすいものを読んでいた時期がありました。あとで考えたら、その解説を探す時間を使ってテキストや法律書を読んだ方がよかった。
ところで、その過去問集は、「1問1答形式(試験問題の肢をばらしてある)」「多肢選択式(本試験と同じ)」のどちらですか?
また、その過去問集は「単元または巻末にまとめて解答解説は書いてある」「問題の裏ページに解答解説は書いてある」「見開きの左に問題。右側に解答解説」のどのパターン?
個人的には
・「1問1答形式」で「単元または巻末にまとめて解答解説は書いてある」というパターンがベター。
・「多肢選択式(本試験と同じ)」で「見開きの左に問題。右側に解答解説」というパターンはチラ見をしてしまったり、消去法で答えが何となく出てしまうので、最悪と考えます。
⇒同じく社労士の勉強していた時期、最初は自分で最悪と書いたパターンの過去問集を使っていました。この問題集を使っていたから不合格という訳ではありませんが、通う学校を変え、そこで出している「1問1答形式」を使うようにしたらだいぶ力がついた。
あと、過去問集を使うと、ある回数からは正答率が合格ラインに達します。しかし、それは本当に理解したうえでの正答率でしょうか?
最後まで過去問集にしがみつくのではなく、適切な時点(夏頃)からは「予想問題集」を使うか、どこかの学校の答練に参加することをお勧めいたします。
そして、各専門学校が行う公開模擬試験を受けるのであれば、復習に充てることのできる時間数をよく考えて、出来れば1社だけにし、多くても3社程度に収めた方がよいです。
⇒解くのに本試験と同じ時間数が必要ですし、自己採点の後に解答解説を読みながら復習するのですから、模擬試験1回で2日はつぶれる。
最後に
ここまで読んできて「こいつ何を言っているんだ!」と思っているかもしれませんが、私が行った勉強方法は↓に書いてあります。
怒れる気持ちを抑えて読んでみてください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12758876.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12699137.html
No.3
- 回答日時:
質問者さんの、今の実力により
ますが。
500時間やれば合格出来る、と
言われていますから、
可能性はあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エコ検定いつも受からないです...
-
日商簿記1級は働きながら取得で...
-
「次月」の読み方
-
パソコンができないババァの奇行
-
簿記では「10,000」など...
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
合格証書は保管しておかないと...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
日商簿記って3級でもなんで合格...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
全経簿記受検された方、赤ペン...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
電卓検定
-
積算の仕事に簿記の資格が活か...
-
やりたいことがまとまらない大...
-
簿記二級の試験で、点数を会社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エコ検定いつも受からないです...
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
日商簿記2級の勉強方法の見直し
-
漢検2級はあと一週間で受かる...
-
税理士試験 簿記論・財務諸表...
-
管工事施工管理技士の1級と2...
-
2級の勉強方法について
-
漢字検定の勉強法、教えてくだ...
-
日商簿記検定2級の勉強法
-
秘書検定が今週の土曜日にある...
-
品質管理検定2級のレベルについ...
-
秘書検定をご存知の方、回答を...
-
漢字検定【対義語・類義語】の...
-
去年の12月から宅建合格のため...
-
日商簿記1級の難しい所はどこで...
-
本免は教科書を勉強したら 合格...
-
簿記(日商簿記)3級を勉強し...
-
これ全てブックオフに売ってし...
-
工簿と商簿(2級)
おすすめ情報