第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
資格試験の勉強時間がなかなか無くて苦労しています。
資格試験の勉強をしているのですが、3交代制の夜勤ありの仕事に就いていて、とても勉強時間がありません。 夜勤の時は、昼間に睡眠をとる時間もいっぱいいっぱいくらいです。 資格試験の勉強時間がなかなか無くて苦労しています。 どうしたら良いでしょうか?
質問日時: 2021/07/06 17:18 質問者: comet1239
ベストアンサー
1
0
-
初心者が来年の宅建にチャレンジしたいと思っています。 今は、独学でテキストや問題集を読んだりしてるん
初心者が来年の宅建にチャレンジしたいと思っています。 今は、独学でテキストや問題集を読んだりしてるんですが…やみくもにやりすぎてるのか疲れてブレーキがかかってしまいました。 初心にかえり…もう一度勉強を1からやりたいと思いました。 宅建にチャレンジしているかた…合格した方…良ければ勉強法や進め方ややり方を教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/09/09 20:29 質問者: モも。
解決済
1
0
-
不動産を売るとき会社の代表取締役の権限があればできるのか取締役がほかに2人いる時はその同意も必要があ
不動産を売るとき会社の代表取締役の権限があればできるのか取締役がほかに2人いる時はその同意も必要があるのか教えてください。
質問日時: 2020/06/05 22:38 質問者: junji_
ベストアンサー
1
0
-
宅建の勉強中です。 国土利用計画法について教えてください。 土地売買等の契約に予約は含まれると参考書
宅建の勉強中です。 国土利用計画法について教えてください。 土地売買等の契約に予約は含まれると参考書に記載されていましたが、なぜ予約完結権や買戻権の行使による権利移転は契約に含まれないのでしょうか? そのほかに、予約完結権や買戻権が形成権だと記載されていますがどういう意味なのでしょうか?
質問日時: 2018/01/27 16:02 質問者: mi.s
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ヤフーかんたん決済の受け取り連絡が出来ずで困ってます
ヤフーかんたん決済で、品物の受け取りまでしましたが、受け取り連絡が出来ません。(取引相手がYahoojapanIDが停止中のため取引が出来ません)と書いてありましたが、この場合どうしたら良いのか分からず困っています、受け取り連絡が出来ないのは、本当に相手のせいなのか?自分の操作が悪いのか?また、このまま受け取り連絡出来なければどうなるか?詳しい方教えて下さい。
質問日時: 2017/09/22 05:17 質問者: akabosi-goo
ベストアンサー
1
0
-
宅建試験の勉強について、草加市に住んでいるのですが毎週水曜の日中に比較的安価で教えてくれる所ってあり
宅建試験の勉強について、草加市に住んでいるのですが毎週水曜の日中に比較的安価で教えてくれる所ってありませんか? 専門学校だと凄く高いので何処かの市町村でやってるのが良いのですが。。
質問日時: 2017/06/01 10:46 質問者: toru-rika
ベストアンサー
1
0
-
宅建問題
【問題】Aは、自己の所有する建物をBに売却する契約を締結した。この場合の民法の規定に基づく履行遅滞に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1.当該建物の引渡し期日が平成27年10月18日と定められている場合、Bが平成27年10月1日に代金全額を支払っていたとしても、Aは、その期限が到来した時から遅滞の責任を負う。 2.当該建物の引渡し及び代金支払いの期日が平成27年10月18日と定められている場合、Bがその期日に代金を支払わなかったとしても、Aは、その期限が到来した時から遅滞の責任を負う。 3.Aの祖父の死亡後6月経過して時に当該建物を引き渡す旨の定めがあり、Bが既に代金を支払っている場合、Aは、Aの祖父が死亡した日から6月経過したことを知った時から遅滞の責任を負う。 4.当該建物の引渡し期日につき特段の定めをせず、Bが既に代金を支払っている場合、Aは、BがAに対し引渡しの請求をした時から遅滞の責任を負う。 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/04/01 14:39 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
1
0
-
宅建問題、教えて下さい。
【問題】登録免許税に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1.売買を原因とする所有権移転登記に係る税率は、一定の要件に該当する既存住宅を取得した場合、1000分の3に軽減される。 2.建物の所有権保存登記に係る税率は、一定の要件に該当する住宅用家屋を新築した場合、1000分の3に軽減される。 3.抵当権設定登記に係る税率は、一定の要件に該当する住宅用家屋に一定の要件のもとで抵当権を設定した場合、1000分の1に軽減される。 4.住宅用家屋の登記に関する税率の軽減措置(租税特別臨時措置法第72条の2)は、当該家屋の敷地については適用されない。 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/03/11 21:26 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
1
0
-
宅建問題、教えて下さい。
【問題】不動産の鑑定評価によって求める価格のうち、限定価格を求めることができる場合として不適当なものはどれか。 1.経済合理性に反する不動産の分割を前提とする売買に関連する場合 2.借地権者が底地の併合を目的とする売買に関連する場合 3.文化財の指定を受けた建造物の保存に主眼をおいた鑑定評価を行う場合 4.隣接不動産の併合を目的とする売買に関連する場合 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/02/27 02:47 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
1
0
-
建設用リフトの運転業務(特別教育)の講習において
建設用リフトの運転業務(特別教育)の講習において、学科のみを行なっている講習はあるのですが、 実技講習もセットで行なっている事業所がみつからずに困っております。 千葉県、もしくは東京圏内でどこか学科と実技講習を共に行っている講習会をご存知の方は 教えていただけないでしょうか? 現在勤めている会社とは関係なく、個人で上記の講習には参加したいと思っております。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2016/01/19 14:18 質問者: arinkofutures
ベストアンサー
1
0
-
宅建の模試、7月、8月に会場受験できるもの
宅建の模擬試験を受けるつもりですが、ネットで調べる限り直前のもの、9月中ごろ~10月最初ぐらいのものばかりです。 出来れば会場受験で7月か8月に受験できる模擬試験を探しているのですが、何かいいのはないでしょうか? LECの無料模試とかはネット見る限り評判よくなさそうですし、ユーキャンの模試は8月ですが自宅模試ですし・・。 基本、模試とは直前期に受けるものなのでしょうか? 直前に受験するメリットって、試験慣れの他にどういうメリットがありますでしょうか?
質問日時: 2015/06/22 23:39 質問者: suteteko123
ベストアンサー
1
0
-
宅建の質問です。
よろしくお願いします。 4.「Bが敷地賃借権付建物をAから購入したところ,敷地の欠陥により擁壁に亀裂が生じて建物に危険が生じた場合,Bは敷地の欠陥を知らなかったとしても,Aに対し建物売主の瑕疵担保責任を追及することはできない。」 についてですが、もしBが敷地の欠陥を知っていたらどうなりますか?よろしくお願いします。
質問日時: 2015/02/05 07:58 質問者: dichotom
ベストアンサー
1
0
-
宅建 消費税増税による変更
来年宅建を受けるために今2013年度版のらくらく宅建塾で勉強しています そこで気になったのが今年の法改正等で消費税が関わるものは報酬は8%で計算、免税業者は4%のみなし仕入れ率を受領できる と変わったとおもうのですが2013年度版なので不安な部分があります 報酬の限度額は売買の場合 200万円以下→5% 200~400以下→4%+2万円 400超え→3%+6万 とあるのですがここらへんは変更点はないのでしょうか?
質問日時: 2014/08/29 22:35 質問者: tatamiku
解決済
1
0
-
平方メートルの意味を教えて下さい
平方メートル(m2)の意味を教えて下さい。安倍首相が汚染水は0.3km2でブロックされていると言った「0.3km2」とはどれくらいの大きさなのですか?
質問日時: 2013/10/24 09:07 質問者: mkfdh
解決済
1
0
-
宅建業者の報酬
宅地建物取引業者A社(消費税課税事業者)は貸主Bから建物の貸借の代理の依頼を受け、宅地建物取引業者C社(消費税課税事業者)は借主Dから媒介の依頼を受け、BとDの間で賃貸借契約を成立させた。 この場合、権利金(権利設定の対価として支払われる金銭で返還されないもの)の授受があるときの報酬の限度額は、「その取引全体で」(つまりA社とC社の合計受領額)は、権利金300万円のうち、200万円以下の金額には5%、200万円を超え400万円以下の金額には4%を掛けた金額の合計額の「2倍まで」となる。したがって、本肢の場合は(200万円×5%+100万円×4%)×2=28万円となる。 との記載は正しいのでしょうか? とあるWEBサイトに記載があります。 私は以下のように考えます。 (300万円×4%+2万円)×2=28万円となる が正しいのではないでしょうか? 判る方お願いします。
質問日時: 2013/08/16 22:06 質問者: tutan123
ベストアンサー
1
0
-
宅建の過去問およびテキストでA4サイズの本
宅建の過去問およびテキストなどでA4サイズの薄めの本を探しています。 本屋で探してみたのですが、B5ほどで分厚いものばかりです。 仕事柄店舗にカバンや袋みたいなもの、私物を原則持ち込めないため、手ぶら通勤 になってしまいます。 そのため、トピックごとにA4コピーで、折りたたんでポケットに入れて、こまぎれ時間で こまぎれに勉強せざるをえない事情があります。 コピーしやすいA4の薄めの本なら、なんでもいいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/01/16 19:50 質問者: vanaaid
ベストアンサー
1
0
-
宅地建物取引主任者証
今年が取引主任者証更新の時期でして、協会から通知が来ました。 現在、違う業種に転職しているために更新講習は受けない予定です。 この場合、主任者証は返納だと思うのですが、宅建合格者でいる限り もし数年後に、不動産業に転職した際には再度、主任者証の講習を受講してもらえると思うのですがどうでしょうか。記憶が曖昧ですいません。
質問日時: 2012/01/30 21:13 質問者: emuwaiyuta
解決済
1
0
-
宅建の問題について
報酬についてですが、双方代理の場合で 貸借(権利金がある場合)は、二人合わせて、賃料一ヶ月分か、権利金の方が高い場合は権利金の額で 売買・交換の場合は、代金の額から出した、報酬を二人から別々にもらえる。ってことでよいのですか? 教えてください。
質問日時: 2011/10/05 16:23 質問者: kaimatu
ベストアンサー
1
0
-
宅建の問題(抵当権)について質問です。
次の問題があります。 AはB所有の建物に抵当権を設定し、その登記をした。Bは、その抵当権設定登記後にこの建物をCに賃貸した。 Bの一般債権者であるDが、BのCに対する賃料債権を差し押さえ、その命令がCに送達された後でもAは物上代位権を行使して当該賃料債権を差し押さえることができる。(答え;正解) この問題での一般債権者とは、どういう存在なのか教えて頂けないでしょうか。 無担保の債権者なら物上代位はできないでしょうし・・。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/12/04 12:13 質問者: karasukana
ベストアンサー
1
0
-
宅建の登録実務講習
宅建の登録実務講習 平成21年合格者なんですが、 登録実務講習を受けようと思ったら もうどこも終わってました。 ・・このままでは法定講習を受けないといけません。 どなたかまだ間に合う資格学校知りませんか? 当方関西在住です。 どなたか親切な方教えて下さい。
質問日時: 2010/08/27 23:19 質問者: ex-4rider
ベストアンサー
1
0
-
宅建の参考書選び迷ってます。
宅建を独学で取得しようと考えています。 今のところ、候補に挙がっているのが、 ・らくらく宅建塾 ・楽学シリーズ ・出る順シリーズ の3つです。 この3つについて感想などご意見聞かせて頂ければと思います。 また、他におすすめのものがありましたらご教示下さい。 ・・・ちなみに上記3つは1冊だけでなく5冊以上(テキスト 過去問も入れて)出版されていたりするのですが、実際使用して 合格された方は全部購入されて勉強されたのでしょうか? 御回答の程よろしくお願い致します。
質問日時: 2010/04/01 22:36 質問者: bluemoon1009
ベストアンサー
1
0
-
宅建業の営業保証金について
宅建業の事務所と営業保証金について 本店で建設業をしていて支店Aで宅建業をしていた場合 本店が事務所建設業でも本店も免許では宅建の事務所となるから営業保証金は支店とあわせて1500万円になるのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/08/10 18:11 質問者: ngnnet
ベストアンサー
1
0
-
色彩検定のテキスト改定について
6月28日に実施される色彩検定の2・3級を受けますが、2009年度にテキストが改定されました。 2009年の夏期分の試験には2005~2008のテキスト(市販の本とか)でも問題無いと認識していますが間違っていないですよね? ちなみに、改訂後は試験内容はどんな感じになるのでしょうか???
質問日時: 2009/06/19 14:02 質問者: hide1183
ベストアンサー
1
0
-
市街化調整区域内の開発許可の要否について
ある宅建の問題集で「市街化調整区域内で遊園地を建設するため3000平方メートル規模の造成工事を行う場合は、開発許可が不要である。」解答は正しいとなっています。調整区域内は小さい開発行為でも許可が必要だと思うのですが、なぜ不要なのか分かりません。どなたかご存知の方教えて下さい。
質問日時: 2008/09/11 12:05 質問者: tk88
ベストアンサー
1
0
-
宅建の試験情報 公式サイトを教えてください 受験費用はいくらですか? 合格後の講習2つ費用はいくらですか?
宅建の試験情報 公式サイトを教えてください 受験費用はいくらですか? 合格後の講習2つ費用はいくらですか?
質問日時: 2008/05/11 18:18 質問者: goodstory
ベストアンサー
1
0
-
宅建の合格について
10年ほどまえに宅建の筆記試験に合格しました。 その時は試験地は北海道でした。 (筆記で合格したのみで、登録講習は経済的な事情でうけませんでした) その後、不動産とは関係のない事務職を続け仕事の都合で関西へ移住したのですがこのたび不動産の事務に転職しようと思ってます。 1.過去合格した宅建の資格はまだ生きているのでしょうか? 2.実務経験を積めば試験を再び受けることなく登録することは可能なのでしょうか? 3.登録は北海道→関西の住所変更の届け出をしてから…なのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/04/19 18:50 質問者: mamaotori
ベストアンサー
1
0
-
宅建登録のメリット
宅建は合格→登録→主任者証交付という手順を経て、宅建主任者として働けますよね? 登録だけの人もたくさんいますが、登録のメリットは何でしょう? 登録の意味というか、何か役に立つことがあるのでしょうか? 登録もしないのと変わりはありますか? 登録していないと出来ないけど、登録してらば出来る事はあるのでしょうか?
質問日時: 2007/10/31 15:57 質問者: kanakonn
解決済
1
0
-
LECの宅建登録講習(5点免除)について
私は昨年宅建を受験し、落ちました。 そこで今年はLECで5点免除が取れる、宅建登録講習を受けます。 通信教育期間が2ヶ月あり、教材が届いたのですが、教材の内容が本試験で受ける宅建の範囲全部とプラスαになっていました。 てっきり私は本試験で5点免除となる範囲だけが登録講習の内容と思っていたのですが、違うのでしょうか?? そうなると5点免除終了試験まであと1ヶ月、なんとかなるものなのでしょうか? どなたか受けたことのある方アドバイスをお願い致します。
質問日時: 2007/03/26 23:06 質問者: SecretBlue
解決済
1
0
-
宅地建物取引主任の試験合格後の手続きについて
宅地建物取引主任の試験に25年前に合格しましたが、合格しただけで登録も何もしていませんでした。 今後、合格証書も見当たらない状況ですが、再試験の必要性も含め、免許の交付手続きはどうしたらよいのでしょうか?、教えていただけませんでしょうか?
質問日時: 2006/07/30 17:39 質問者: dkoiete
解決済
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報