第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
(宅建)無効 解除 取り消しの違い
宅建の勉強をしています。 民法で契約が無効、解除、取り消しの場合になるがあるのは勉強できるのですが、これらの主な違いはどうやって区別をつければいいのかわかりません。
質問日時: 2005/06/23 07:09 質問者: Kawanohotori
ベストアンサー
1
0
-
宅建士の登録実務講習で、失格となった場合その場で帰らされるのですか、それとも全て受けたあとで不合格と
宅建士の登録実務講習で、失格となった場合その場で帰らされるのですか、それとも全て受けたあとで不合格という形になったりしますか。
質問日時: 2023/03/30 06:25 質問者: phosphorus
解決済
1
0
-
宅建士事務所が、行政書士等の士業事務所と兼業で宅建業免許申請
宅建士事務所が、行政書士、司法書士、税理士などの士業事務所と兼業で宅建業免許申請ができるようになったと思いますが、この士業に弁理士の士業事務所も入るか、ご存じの方がいましたら、宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/10/29 19:15 質問者: PATENTACE
解決済
1
0
-
宅建難し過ぎませんか 過去問さえできれば合格できるレベルならいいのに
宅建難し過ぎませんか 過去問さえできれば合格できるレベルならいいのに
質問日時: 2022/09/11 12:49 質問者: たたてたあ
ベストアンサー
1
0
-
消費生活アドバイザーって求人率多いの?
最近気になっている資格「消費生活アドバイザー」について。試験に合格後、この資格を主催する産業能率協会に登録すると、求人を斡旋してくれるらしいのですが、そもそもこの手の求人って多いのですか?消費者窓口やお客様センターなどが主な就職先だそうですが・・・新聞などの求人には「消費生活アドバイザー募集」なんて見かけませんものね。取得したものの、資格を生かしきれないのでは?と思うのです。
質問日時: 2004/05/13 13:56 質問者: dedesese
ベストアンサー
1
0
-
宅建の勉強で媒介、重要事項、37条など、どうやって頭に入れていますか?
宅建の勉強で媒介、重要事項、37条など覚えるところがたくさんあります。「一応、念のため、重複でも問題ないから」のような理屈ではミスします。 最終的に、これは何回も何回も問題解いて覚えるしかないのでしょうか?
質問日時: 2021/09/28 23:50 質問者: sistein
ベストアンサー
1
0
-
土地の所有権について質問です。 (事案)Aは自己所有の土地をBとCの2人に二重に譲渡した。BとCのい
土地の所有権について質問です。 (事案)Aは自己所有の土地をBとCの2人に二重に譲渡した。BとCのいずれも、自己が土地の所有権を取得したと主張している場合に,BとCのどちらが土地の所有者になるか。 BとCのうち、先にAと土地の売買契約を締結した方が、土地の所有者になる。これについて、正しいのでしょうか?
質問日時: 2021/07/13 14:23 質問者: shmoc
ベストアンサー
1
0
-
宅建業法について質問です。 宅地建物取引業者Aが、Bを代理して、Bの所有するマンション(30戸)を不
宅建業法について質問です。 宅地建物取引業者Aが、Bを代理して、Bの所有するマンション(30戸)を不特定多数の者に反復継続して分譲する場合、Bは免許を受ける必要はない。 答えは× Aが免許を受ける必要があるのは理解できますが、Bが受ける必要があるのがイマイチ理解出来ません。 どなたか、説明をお願い致します。
質問日時: 2021/05/31 13:35 質問者: もちもち1118
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
法令上の制限の範囲で、宅地造成工事規制区域と造成宅地防災区域のちがいがわかりません。 ものすごくわか
法令上の制限の範囲で、宅地造成工事規制区域と造成宅地防災区域のちがいがわかりません。 ものすごくわかりやすく教えてくださる方、ご回答お願いします!(;_;)
質問日時: 2019/10/11 18:04 質問者: ちいいいたろす
解決済
1
0
-
売り主から依頼されて宅地建物取引業者が建物の売買の媒介を行うにあたり、損害賠償額の予定は重要事項とし
売り主から依頼されて宅地建物取引業者が建物の売買の媒介を行うにあたり、損害賠償額の予定は重要事項として説明しなくてもよいが、売り主が瑕疵担保責任を負わないことについては説明しなければならない→答え× 解答に売り主が瑕疵担保責任を負わないことについては重要事項の説明は不要。とあるのですが、別の本では講じない場合でも講じないという説明が必要とあります。 どちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/08/01 01:48 質問者: みーな。
ベストアンサー
1
0
-
宅建問題、教えて下さい。
【問題】建築基準法の建築協定に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1.市町村は、その区域の一部について、住宅地としての環境又は商店街としての利便を高度に維持増進する等、建築物の利用を増進し、かつ、土地の環境を改善するために必要と認める場合においては、土地の所有者及び借地権を有する者(以下この問において「土地所有者等」という)が建築協定を締結することができる旨を、都市計画で定めることができる。 2.建築協定を締結しようとする土地の所有者等は、建築協定書を作成し、その代表者によって、これを特定行政庁に提出し、その認可を受けなければならない。 3.市町村の長は、建築協定書の提出があった場合においては、遅滞なく、その旨を公告すればよく、関係人への縦覧は要しない。 4.建築協定区域内の土地の所有者等は、認可を受けた建築協定を廃止しようとする場合においては、その過半数の合意をもってその旨を定め、これを特定行政庁に届け出なければならない。 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/03/12 16:13 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
1
0
-
宅建問題、教えて下さい。
宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1.宅地建物取引業者は、顧客から宅地の売買の注文を受けたときには、その売買契約成立後遅滞なく、取引態様を明示しなければならない。 2.宅地建物取引業者は、自ら売主となって分譲住宅の販売広告をするときには、自己が売主である旨の表示を省略することはできない。 3.宅地建物取引業者は、取引態様を明示せずに広告をしたときはそのとこを理由に罰金刑に処せられることがある。 4.宅地建物取引業者は、他の宅地建物取引業者から宅地の売買の注文を受けたときには、その宅地建物取引業者に対して取引態様の明示をする必要はない。 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/02/14 14:18 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
1
0
-
宅建士の相続の問題について
独学で宅建士の勉強をしているのですが、過去問の相続についての答えが理解できません。 問題↓ Aには,父のみを同じくする兄Bと,両親を同じくする弟C及び弟Dがいたが,C及びDは,Aより先に死亡した。Aの両親は既に死亡しており,Aには内縁の妻Eがいるが,子はいない。Cには子F及び子Gが,Dには子Hがいる。Aが,平成26年8月1日に遺言を残さずに死亡した場合の相続財産の法廷相続分として,民法の規定によれば,正しいものはどれか。 答え:Bが5分の1,Fが5分の1,Gが5分の1,Hが5分の2である。 この場合、両親を同じくするCおよびDが基準になるのかと思うのですが、なぜ5分の2になるのかが分かりません。どのように計算すれば5分の2になるのか、相続について詳しい方がいましたら詳しい解説をお聞きしたく思います。 回答よろしくお願い致します!
質問日時: 2015/08/02 09:40 質問者: シアン
ベストアンサー
1
0
-
宅建の勉強しています。媒介手数料について教えてください。
賃貸の媒介手数料についてお詳しい方、教えてください。 例:家賃が10万のアパートの契約の場合、 業者は、物件が居住用建物の場合には、承諾がない限り、貸主からと借主から 報酬を限度額を5万としてそれぞれからもらえるとテキストにあるのですが、どうもわからないことがあります。 仲介手数料って家賃の1か月分を(例の場合なら10万) 今までアパートを借りた時に払っていたと思うのですが・・・ 私は承諾して払っていたということでしょうか? 契約書に書いてあったのを読んでなかっただけでしょうか?
質問日時: 2015/03/23 13:32 質問者: ichigo5555
ベストアンサー
1
0
-
宅建のテキストについて
2012年度版のLECから出版されている「出る順宅建」というテキストのセットを持っているのですが、それで勉強しても大丈夫でしょうか? この二年間で大きな改正があったら教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/07/09 09:08 質問者: keiko12
解決済
1
0
-
宅建の勉強について
宅建の勉強についてご質問です。 当方、仕事を持っておりますが、毎日1日20分間で自宅で参考書と過去問で勉強をしようと思います。 ここでお聞きします。 お勧めの参考書と過去問についてお教えくださいませ。
質問日時: 2013/11/24 21:37 質問者: dela
ベストアンサー
1
0
-
平成25年実施の宅地建物取引主任者試験に間に合うか
連休のお忙しいところにすいません 実はネットを見ておりましてひょんなことから本年10月に実施される宅建試験に無謀にも挑戦しようかと思いました。(多少気分的なものもあり・・・・) 本日は平成25年5月3日です。 今から9年前に「管理業務主任者試験」に44点で合格し登録をしましたが 今はマンション管理業には就いておりません。 長い間資格の勉強はして来ませんでしたので頭も固くなっています。 合格するか否かは別として・・・・ 残り5か月ほどで何とか合格レベルまでの知識を得ることは可能でしょうか? 当方は現在自営業で 普通のサラリーマンの方よりは精神的時間的拘束は少ないと思われます。 大昔に慶應の法学部を出てますが既に過去のもので 今は唯のその辺の50代のおっさんに過ぎません。 11月実施の「貸金業取扱主任者試験」も自己啓発の意味で受験をしたいと思っておりますが あくまでも「宅地建物取引主任者試験」をメインにしていきたいと思っております。 時間的に余裕がないので 単元別に基本書を読んだ後、すぐに単元別の過去問を多数やり、次に間違った箇所や理解していない部分のみを繰り返し行う 捨てる分野は思い切って捨てようとも考えております。 このようなやり方で残り5か月で宅建試験の合格レベルに達する可能性があるでしょうか? どうかご教授のほどお願い申し上げます。
質問日時: 2013/05/03 16:02 質問者: ponta3478
ベストアンサー
1
0
-
現在、療養中。普通免許はいつ頃から取りに行ける?
お世話になります。 いろいろ考えた結果『宅建』を目指すことにしました。 求人を見ると必要な資格に宅建と「普通免許」がよく見られます。 私は原付の免許しか持っていないのです。 やはり普通免許は必須でしょうか? 今はまだ療養中で注意力のなくなる薬を多数服用しています。 でも意識ははっきりしています。 医師の許可がおりたら教習所へ通ってもいいのでしょうか? それとも病気が治り次第になるでしょうか? 機械音痴なのですが、どうせ取るなら オートマ限定より普通免許?のほうが良いでしょうか? 学科試験の勉強だけでも進めたおいたほうが良いでしょうか? いろいろ質問して申し訳ありません。 アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/06/27 03:14 質問者: arara60
ベストアンサー
1
0
-
重要事項説明の仕方
お世話になっております。 当方、宅建主任者でございまして 重要事項説明をいたします。 重要事項説明書への押印と説明義務があるんですよね? ところで重要事項説明をするときに あらかじめ借主様に読んでおいていただき 実際に会ったときに「わからなかったところはございませんか?」で 「なければこちらに署名捺印をお願いします」と 署名捺印をいただいても説明義務を果たしたことになるのでしょうか? 今、私は最初から最後までガッツリ読んでいるのですが・・・。 業法違反になるかならないかが知りたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/04/05 19:12 質問者: dlx_xlb_qlo_olp
ベストアンサー
1
0
-
開発許可について
宅建の試験内容の件ですが、開発許可の申請手続きで申請するときに「権利を有するものの相当数」の同意があれば開発許可が下りると書いてありますが、小数といえ反対した人の土地も勝手に開発行為をしてもいいのでしょうか?また、賛成しない人は工事完了の公告前に建築物をその土地に建てても良いというのは意味が良く分かりません。どなたか、分かりやすく説明してください。
質問日時: 2009/08/23 17:29 質問者: ishi30777
解決済
1
0
-
生命保険募集人資格について
掲題の件、素人で全く分からないので、 以下、3点について質問させてください。 (1)こちらの資格は、グループで販売活動をする場合、 営業する方全員が資格を持っていないとダメなん でしょうか? 例えば、代表者1人だけ持っていることで活動可能 だったりするのでしょうか? (2)FPの資格を持っている方であれば、試験は簡単に 受かるものでしょうか? (3)試験日は、1ヶ月に1度実施されるようですが、 年間の日程は決まっているのでしょうか? 以上、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/04/10 12:41 質問者: simpleword
解決済
1
0
-
宅建 都市計画制限における建築についての許可基準
都市計画制限においての建築についての許可基準で 建築物を建築しようとする場合、 市街地開発事業施行区域のうち「土地区画整理事業」や「新都市 基盤整備事業」を除く、他の5つの施行区域の場合、都道府県知事 が許可しないことができる とありますが、では「土地区画整理事業」と「新都市基盤整備事業」 において他の5つの施行区域と異なり、都道府県知事が許可しなけれ ばならないとする理由がわかりません。 なにとぞよろしくお願いいたします!
質問日時: 2008/09/20 03:29 質問者: nananbana
解決済
1
0
-
今年の10月の宅建の試験をうけるためテキストと問題集を購入しようと
今年の10月の宅建の試験をうけるためテキストと問題集を購入しようと思い LECの出る順宅建シリーズのテキスト1.2.3と問題集1.2.3を購入しようと考えました 1度にすべて購入するお金がないので 半分今購入して 残りを6月10日に購入しようと思います そこで どう分けたほうがいいですか? 勉強や受験は初めてです たとえば 1.テキスト1.2.3 の3冊 2.テキスト1 問題集1 テキスト2 の3冊
質問日時: 2008/05/11 19:46 質問者: goodstory
ベストアンサー
1
0
-
宅建の5点免除の件
こんばんは。今年も宅建試験を受けようとしているものです。 ところで、5点免除の期限ってあるんですか?私の周りでは、2年間だけ有効と言っているのですが・・・。でも登録講習終了者証明書は3通送られています。 教えてください。
質問日時: 2007/10/11 00:06 質問者: butanoonar
ベストアンサー
1
0
-
司書資格証について
先日司書の臨時職員に採用され、資格証を持ってくるようにという通知がきました。そこで初めて気付いたんですが、資格証の苗字は旧姓です。司書の資格証は苗字の変更は必要でしょうか? 資格によっては苗字が変更した際には届出を義務付けている物もあるようですが、司書資格はどうなんでしょうか。
質問日時: 2007/07/12 23:54 質問者: shihousami
ベストアンサー
1
0
-
「布基礎」等、宅建試験関連の言葉の意味を教えてください。
今晩は。今年の宅建の合格は、望み薄なので今又、受験勉強をはじめています。改めて、テキストを詳細に読むと、判らない言葉が多く振り回されています。そこで、その意味をぜひ教えてください。 鉄筋コンクリート造の建築物の分野です。 1)テキストの中に「鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあっては2cm以上、・・・・(中略)・・・、基礎(布基礎の立上り部分を除く)にあっては捨コンクリートの部分を除いて6cm以上としなければならない。」の中にある ”布基礎”と”捨てコンクリート”を教えてください。 2)「また、鉄筋を鉄骨で覆い、それにコンクリートを流し込んだ”鉄骨鉄筋コンクリート造”は、鉄筋コンクリートよりも靭性が高くなり・・・・・(後略)。」の中にある ”鉄骨を鉄筋で覆い”の部分が良くわかりません。「鉄骨」も「鉄筋」も同じようなイメージがあります。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2006/11/03 20:06 質問者: jankone
ベストアンサー
1
0
-
自動車保険を個人の車屋で扱う資格取得のしかたを教えていただきたいです。
損害募集人試験には合格して資格をもってますが、自営業の車屋さんで就職して、自動車保険を扱おうと思ったら、まず何をしたらいいのか教えてください。
質問日時: 2006/08/07 13:17 質問者: noname#19057
ベストアンサー
1
0
-
ボイラー技士の免許証ってどらくらい(期間)でもらえますか?
2級のボイラー技士に合格したら、免許証を実際手にするまで何日くらいかかりますか? 都道府県によって違う?かもしれませんので、経験談でもかまいません。
質問日時: 2006/06/15 18:15 質問者: sutten
ベストアンサー
1
0
-
宅建に合格された方
宜しくお願い致します。 宅建試験を受験しようと思っていますが、勉強に使う参考書、問題集の選考に悩んでいます。 U-CANの教材は合格率が高いとのことですが、高額なので買うならオークションでと考えています。 本屋で購入するなら佐藤孝氏のらくらく宅建塾が見易かったような感じがしましたがみなさんはどう思いますか? 完全な素人のため1からの勉強になります。 U-CANか本屋で探して勉強するか、それとも他にお勧めがありましたら教えてください。
質問日時: 2006/05/14 17:11 質問者: manataiga
ベストアンサー
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報