第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
宅地建物取引主任者の転勤と仕事内容について
30代の者です。 来年の宅建試験受験を考えています。 そこで、二つ質問なのですが・・・ a・不動産屋に勤務している宅建主任者は他県への転勤は、あるのですか? b・宅建主任者も、車で宅建主任者ではない社員と同様に、賃貸物件等を案内しなければならないのでしょうか? aとbの質問理由は a・10年前に潰瘍性大腸炎という大腸の病気に罹患し、県内の消火器内科専門病院へ、月に一度通院しています。 その病院は医療設備が良く、主治医との長年の信頼関係もあります。 因って転勤等で他県への転居は難しいです。(症状が悪化すれば入院しなければなりません。因みに10年間で4回入院しました。) b・数年前からペーパードライバーで、車の運転に自信がありません。 ・・・以上です。 宅建主任者、又は不動産関連の仕事に従事している方、回答宜しくお願いします。 (まだ合格していないのに・・・といった回答は、ご遠慮下さい。)
質問日時: 2011/11/11 16:12 質問者: ai1991
ベストアンサー
1
0
-
宅建の合格点の基準
タイトルの通り、合格点って どのように決めているのでしょうか? また、合格点と1点及ばなかった人って どのくらいいるのでしょうか。 詳しい方、お願いいたします。
質問日時: 2011/03/27 14:29 質問者: wawawa0228
ベストアンサー
1
0
-
現在宅建の勉強をしています。宅建のテキストを読んでいて理解できなかった
現在宅建の勉強をしています。宅建のテキストを読んでいて理解できなかったところがあるので、質問します。以下テキストの文章を『』内にそのまま書きます。 『保証人が主たる債務者の意志に反して保証人となった場合...主たる債務者が現に利益を受けている限度で求償できるに過ぎない(462条2項)。したがって、保証人が支払った時から求償のときまでに、主たる債務者が債権者に対して反対債権を取得したときは、これをもって保証人の求償権と相殺することができる。その結果、保証人は求償権を失い、その反対債権を債務者に対して行使できる。』 『したがって』以降がさっぱり理解できません。 分かりやすく例を用いて、解説して下さると助かります。 ちなみに「求償」と「相殺」の制度の原則などは理解できています。
質問日時: 2010/07/26 08:59 質問者: kkk4513
ベストアンサー
1
0
-
宅建
あと10日で試験なんですが教えてください。 試験当日、問題用紙って回収しますか? また自己採点は何時くらいからできますか? 初受験で不安はかなりあります。
質問日時: 2009/10/08 22:25 質問者: noname#113819
ベストアンサー
1
0
-
銀行員の方に質問です。
証券アナリストの資格を取得することはキャリアアップ、転職の観点から有益でしょうか?現在、宅建、簿記2級、FP2級を取得しており、取得を検討しています。
質問日時: 2009/02/17 01:47 質問者: great123
解決済
1
0
-
宅地建物取引主任者
宅地建物取引主任者に合格して 協会に加盟(入会)する場合、 他の士業のように、 入会金や年会費が必要なのでしょうか? 必要ならいくら必要ですか?
質問日時: 2008/11/11 17:41 質問者: kei-ogawa
解決済
1
0
-
宅建合格後、登録について
昔、宅建の試験に合格し、登録に必要な実務経験を得るため、 実務者講習を受け、修了書も発行頂きました。 が、登録はしませんでした。 今になって、一時も早く、登録の必要性が でてきたのですが。。 修了書の日付けは平成7年です。 修了書の期限は十年というのは、その時に入ってた書面から 見つけました。 なんとかして今からでも登録はできるでしょうか? やはり、再び、実務者講習を受けなければならないのでしょうか? あまりに昔の話すぎて、今から実務者講習を受けるにしても、 何をどう、いつ、どのようにすればいいかまったくわかりません。 いずれにせよ、一番早く、登録にもって行く方法が知りたいです。 どなたか、宜しくおねがいします。
質問日時: 2008/06/16 21:14 質問者: kawa2000de
ベストアンサー
1
0
-
宅建の法定講習について
数年前に宅地建物取引主任者資格試験に合格した後、受験した土地(東京都)で登録を済ませているのですが、この度取引主任者証を交付しようと考えております。 まず法定講習を受講する必要があるようです。 この法定講習についてお尋ねしたいのですが私は現在、愛媛に在住しております。登録は東京都になっております。この場合、法定講習を受講するには東京で行わなければならないのでしょうか? もし同じような、または似ている境遇の方が居ましたら どのように解決したかアドヴァイス等頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/04/23 16:48 質問者: starrignt
ベストアンサー
1
0
-
二級ボイラー免許申請について
二級ボイラー技士の「免許申請の期限」がどれくらいか分かる方いませんか?合格当時18歳になっていなくて申請ができず、ほったらかしにしていたら、合格して3年経った今になって思い出したんです。まだ間に合うなら申請しようと思うんですが・・・。分かる方がいれば教えてください。
質問日時: 2007/12/24 00:58 質問者: samsam36
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
副収入に良い資格 宅建は?
知人の人に「副収入なら宅建がいいよ~」と言われました。 本当にそんなにいいものでしょうか?。 高校生でも取ろうと思えば取れるものですよね。 実際に宅建を利用できている方の意見を頂きたいです。 そして、副収入に有効な資格などがあれば教えてください・
質問日時: 2006/10/30 15:32 質問者: tokoten2
ベストアンサー
1
0
-
宅建学習法
U-CANの講座を受けていてUーCANの模試では2回とも40点以上を取れるのに最近受けた専門学校主催の模試では24点でした… 具体的には、専門学校主催の模試の場合、U-CANのテキストでは触れていない内容の問題ばかりで本試験でこのような内容の試験だったらどうしようと不安です!! U-CANの場合、過去問中心で構成され模試も過去問を改良して作られた問題だと思います。 宅建の学習法は過去問中心で良いのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
質問日時: 2006/09/26 03:43 質問者: anb6363636
解決済
1
0
-
宅地建物取引主任者証の交付手続きについて
平成6年に試験に受かり、平成7年に実務講習を受け、都道府県に登録しました。 取引主任者証交付申請と、法定講習を受講すれば宅地建物取引主任者証は交付されるでしょうか?それとも再度、実務講習からやり直しでしょうか?都道府県への登録は終生有効ですか。 10年以上前に試験を受けたので、手続きや問い合わせ先がまったく解りません。どうかお願いします。
質問日時: 2006/08/03 20:04 質問者: dora379
ベストアンサー
1
0
-
宅建 連帯保証について教えてください! 【問題】AがBに対して負う1,000万円の債務について、C及
宅建 連帯保証について教えてください! 【問題】AがBに対して負う1,000万円の債務について、C及びDが連帯保証人となった場合(CD間に特約はないものとする。)、Cが1,000万円をBに弁済したときには、Cは、Aに対して求償することができるが、口に対して求償することはできない。 →誤り Cが全額弁済すると、Cは主たる債務者Aに対しては全額(今回は1,000万円)求償できます。また、他の連帯保証人に対しても負担割合(今回は500万円)での求償ができます。 連帯保証は分別の利益がないんですよね??Dの負担部分のみ求償できるのに、なぜDは500万なのですか? ずっとここに悩んでいて、教えて欲しいです( ; ; )
質問日時: 2024/09/18 13:58 質問者: ここちゃんー
ベストアンサー
1
0
-
セミナー主催について
昨今のセミナーブームにのり、私もセミナーを主催しようと考えて準備をしておりますが、ビジネスのノウハウや、経営のためのセミナーを主催するのは何か免許または、許可、資格など必要なのでしょうか? 多分いらないとは思うのですが、確認のためご質問いたしました。
質問日時: 2005/11/28 10:01 質問者: fox123
解決済
1
0
-
飲食店の消防法について 友人がオーナーシェフをしています。 規模は小さいです。 六年前に、居抜きの店
飲食店の消防法について 友人がオーナーシェフをしています。 規模は小さいです。 六年前に、居抜きの店舗を借りて開店しました。 その時に消防法の手続きを終了させていればよかったのですが、出来なかったそうです。 今ですが、やる必要にあるそうです。 手続きは、貸し手のオーナーでしょうか? それとも借り手でしょうか? また、行政からペナルティを受けますでしょうか? 宜しくご指導下さいませ。
質問日時: 2023/07/29 00:08 質問者: yasumasaurata
ベストアンサー
1
0
-
宅建士(6月の今から)
宅建士の試験を、 いまから準備して、 間に合いますでしょうか? 学習時間は、1日2時間くらいです。 経験者様、よろしくお願いいたします!
質問日時: 2023/06/02 19:58 質問者: はるかぜ5129
解決済
1
0
-
宅建でのわからない点
すみません。よろしくお願いします 宅地建物取引業者の登載事項の中で 「政令で定める使用人」と書かれているのですが 具体的にどうのように定めているのでしょうか? 教えてもらえませんか
質問日時: 2005/05/01 13:45 質問者: katyan
解決済
1
0
-
宅地建物取引業免許がない(施主としてなら家を建てることはできる)会社は建てた家を売る手段はありますか
宅地建物取引業免許がない(施主としてなら家を建てることはできる)会社は建てた家を売る手段はありますか? 不動産屋に売ってもらおうとする時こちらも宅建登録が必要になりますか?
質問日時: 2022/09/15 20:10 質問者: ゆんころ.
ベストアンサー
1
0
-
宅建の2004年度版参考書
来年、宅建の資格を取ろうと思います。今から独学で勉強したいのですが、来年受けるのに参考書が2004度版では何かと情報が古くなるんでしょうか?そこで2005年度版が出るまで勉強するのを待ったほうがいいでしょうか? また、何かいい参考書あったら教えてください。
質問日時: 2004/09/22 18:19 質問者: konsinne
ベストアンサー
1
0
-
今年の9月から宅建士試験に初挑戦です
前期高齢者ですが、不動産業やりたくて今年宅建士試験に合格したくてチャレンジしましてますが、 残り後2日。過去問で35点~40点くらい、模擬試験問題だと30点くらいしかとれません。 完全に試験を舐めていました。もう気がへんになるくらい権利で悩まされました。 やはり3ヵ月での合格は無理なんですかね。完全に自信喪失です。
質問日時: 2021/10/15 17:05 質問者: skyyks
ベストアンサー
1
0
-
不動産屋などで使う
不動産屋など保険を取り扱っている業種で 保険のはんこを押すために取得しなければならない 資格とは正式名称を何と言うか分かる方教えてください。
質問日時: 2003/07/09 10:56 質問者: sasapon
ベストアンサー
1
0
-
宅地建物取引士の試験について質問です。 法令上の制限-宅地造成等規制法について 『宅地造成工事規制区
宅地建物取引士の試験について質問です。 法令上の制限-宅地造成等規制法について 『宅地造成工事規制区域内で、宅地以外の土地を宅地に転用したものは転用した日から14日以内にその旨の届出が必要』 とありますが、許可と届けで違うのは分かりますが この場合の転用とは宅地造成とは違うのがよく理解出来ません。 宅地を違う土地?に変えるので転用も宅地造成に当てはまるのではないのでしょうか? 御回答お願い致します。
質問日時: 2021/06/23 21:40 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
37条書面の交付について
宅建の試験問題について質問です。 宅地建物取引業者である売り主Aは、宅地建物取引業者Bの媒介により、宅地建物取引業者ではない買主Cと宅地の売買契約を締結した。 AはBと共同で作成した37条書面にBの宅地建物取引士の記名押印がなされていたため、その書面にAの宅地建物取引士をして記名押印をさせなかった。 答えは× 宅建業者を売り主Aとする売買の媒介を宅建業者Cが行った場合、BとCは双方とも買主Cに対して37条書面の交付義務を負います。 とありますが、これは媒介契約だからでしょか?媒介ではなく代理の場合はAかBどちらかが37条書面を交付すれば問題はないですか? それとも契約に関わったすべての売主の業者が37条書面の交付の義務があるのでしょうか? そもそも、37条書面は売主の宅建業者が売主と買主に交付する認識で間違いないでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/05/03 22:09 質問者: もちもち1118
ベストアンサー
1
0
-
宅建業法の問題について
宅建士を目指しています。 問題集に、似た内容の問題があるのですが、一方は、答えが、〇で、もう一方は、×なのが、 どこが違うのか、わかりません。 詳しい方が、いらっしゃれば、教えていただきたく、投稿させてもらいます。 問題1 建築基準法第6条第一項に基づき必要とされる確認を受ける前において、建築工事着手前の賃貸住宅の貸主から当該住宅の貸借の媒介を依頼され、取引態様を媒介と明示して募集広告を行った。 答え × 問題2 宅建業者Aは、宅地の貸借の媒介に際し、当該宅地が都市計画法第29条の許可の申請中であることを知りつつ、賃貸借契約を成立させた。 答え 〇 私の読解力が足りないのか、この二つは、同じような意味だと、思われるのですが どうして、答えが、〇と×に、別れるのでしょうか。 はっきりしないと、試験本番で迷いそうです。 どなたか、教えてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/02/11 20:13 質問者: nimo19
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
今度宅建士証の交付申請をするのですが、自宅を建て替え中で現在は仮住まいのアパート暮らしです。 住所の
今度宅建士証の交付申請をするのですが、自宅を建て替え中で現在は仮住まいのアパート暮らしです。 住所の変更をするとなると住民票がいると思いますが、1年以内に住所が戻る場合は住民票を移す必要はないと書いてありました。 仮住まいと自宅は同じ県内で、年内には完成予定です。 この様な場合でも、宅建士証はアパートの住所で申請をしなければならないのでしょうか? 建て替え後の新居にずっと住むので、出来れば今登録してある住所のままの宅建士証が欲しいです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/04/11 18:02 質問者: o-s-1
ベストアンサー
1
0
-
2世帯住宅
通勤や生活で道歩いていて2世代住宅らしき住宅を よく 見かけますが固定資産税納付通知書はこの2世帯のうちどちらか一方に届きますか 渡り廊下1つあれば2世帯住宅になりますか 古い記憶ですが普段は別の建物ですが税務署が調査に来た時だけ渡り廊下(板1枚)を架けるシーンを何かで見たような気がします…
質問日時: 2018/07/03 20:21 質問者: tera2848
解決済
1
0
-
わからないのて教えてください。 不動産の仕事をするには宅建資格は取った方が良いでしょうか?
わからないのて教えてください。 不動産の仕事をするには宅建資格は取った方が良いでしょうか?
質問日時: 2018/01/13 23:04 質問者: jijiっぺ
ベストアンサー
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報