第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
ベストアンサー
2
0
-
子供の虐待死を防ぎたい
また、虐待による乳児死亡のニュースです。 最近本当に多過ぎます。 前から、そんなニュースを見る度に胸を痛めていましたが、昨年初めての出産をし、母親になってからは余計に辛くて涙が出ます。 初めて、本気で自分が役に立てないかと思いました。 今、我が子はまだ4ヶ月なので、自宅で内職をしながら子育て中ですが、恥ずかしながら経済的な余裕があまり無いので、早めに外に働きに出たいです。 そこで、子供の虐待防止に繋がる仕事が出来ないかと思いましたが、私は高卒で何の資格も持ってません。 …となると、やっぱり厳しいでしょうか? それとも、今からでも活かせる資格取得、資格無しでも出来る仕事はあるんでしょうか? アドバイスお願いします。
質問日時: 2012/02/10 10:32 質問者: noname#152630
ベストアンサー
2
0
-
日本語教育能力検定試験の受験料が高額な理由は何か
文科省の役人が再就職してくるのでその給料を払うためですか。 せいぜい3500円までが適正な受験料と思います。 だって会社が金儲けにまい進して実施しているのではありませんから。 この問題を扱った記事が載った文献を教えてください。 高額すぎて何度も受けることが出来ませんので 受験をためらってしまいます。
質問日時: 2011/08/21 12:41 質問者: cocorall
解決済
2
0
-
平成23年度宅建試験を目指して、統計問題について
平成23年度宅建試験を目指して、統計問題について教えてください。 この程度を覚えておけば良いですよ、みたいなサイトがあったら教えてください。 自分としては、地価(住宅地・商業地)、国土面積、森林面積、総戸数、持家数、総住宅数、総世帯数、程度の把握はしておかないといけないと思っていますが、そのデータが見つかりません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/06/07 10:50 質問者: tabtab9
ベストアンサー
2
0
-
社会福祉主事任用資格
資格証の再発行するにはどこに連絡すると良いのでしょうか? 調べたのですがわからず困っています よろしくお願いします。
質問日時: 2011/03/01 14:54 質問者: hiro3609
解決済
2
0
-
宅建についての質問です
非常に初歩的な質問ですが、宅建を取るにはどうすれば良いのでしょうか?運転免許のように講習に出る、ということをするのでしょうか? また、宅建という資格を維持するには登録を毎年更新していかなければならないのでしょうか? どなたか教えて頂けたら幸いです。
質問日時: 2010/12/08 10:52 質問者: komarist
ベストアンサー
2
0
-
宅建民法の条文について
らくらく宅建で勉強しようと思ったのですがまだこないので宅建の民法について条文を調べています。 主に必要な条項はどこになるでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/08/01 13:30 質問者: ngnnet
ベストアンサー
2
0
-
宅建・簿記1級・行政書士のどれをとるか??
この7月の人事異動で定時(17:10)に帰れる部署に異動になりました。もともと、気楽な単身赴任で時間も持て余しているのでなにかステップアップの一環に資格を取ろうと考えています。 私は現在30歳前半の男性で、中小零細の団体の総務・人事の仕事に異動(出向)になりました。俗に言う、天下り団体のプロパー事務屋です。給与は恥ずかしながら首都圏で手取りで10数万程度です。 保有資格は社会保険労務士と簿記2級になります。特に独立は考えていないのですが、人並み程度の収入を考えての転職を検討中です。 そこで、皆様のアドバイスを頂きたいのですが、宅建と簿記1級と行政書士を天秤にかけています。簿記1級は2級取得後勢いで独学で進めましたが時間がとれずに断念しました。 多分、来年の2月頃まで今の定時で帰れる状況が続くので資格を取ることを考えていますが、お勧めの資格を教えてください。 ちなみに、週末は家族の元に帰って子育てをしてますので、丸々一日など時間は取れませんが、土日トータルで5・6時間は取れます。 主に、通勤時間往復1時間の電車通勤も利用しながらと考えています。そういう意味では電卓を使う簿記より宅建や行政書士の方がよさそうですが、簿記の方がつぶしが効く点で悩んでいます。 皆様よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/07/10 22:50 質問者: kumanaku
ベストアンサー
2
0
-
宅建業 5点免除について
現在宅建業に従事しているものですが、5点免除の資格を持っており、仮に宅建業以外の職種になったとしても一度5点免除を取得しているので、3年間は有効になるのですか?
質問日時: 2008/06/13 13:33 質問者: motu1001
解決済
2
0
-
宅建合格後の知識補充
いつもお世話になっております。m(_ _)m こちらでいろいろアドバイスいただいたお陰で先日の宅建試験に無事合格することができました。 今後不動産業に就くことが決まっているのですが、 今まで試験合格の為の勉強しかしていないので、 知識を補充するために宅建資格者が読んでおいた方がいい参考図書などがありましたら教えてください。 独学での勉強でしたのでたぶん表面的な偏った知識しか得られていないと思います。 試験で勉強したことをもう少し掘り下げて理解したいと思っています。 この後受ける講習がどんな内容なのかはっきり分りませんが、 ジャンルは問いませんので今後の為にも「読んでおいた方がいいよ」という本がありましたらお教えください。 アマゾンでも検索してみたのですが試験対策系と儲け話系が多く上手く見つけられませんでした。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/10/23 15:26 質問者: whataday
ベストアンサー
2
0
-
宅建勉強中です。教えてください。
宅建勉強中です。 質問の微妙な言い回しで悩んでます。 教えてください。 <質問> BがAからA所有の建物の売却の代理権を与えられてる場合、 BはあらかじめAの承諾を得なければ自ら買主となることができない。 <答え> 正しい 自己契約は確かに承諾を得ていれば可能ですが、 追認でもOKだから「承諾を得なければ」というのは間違いではないでしょか? よろしくお願いします。
質問日時: 2007/09/19 00:47 質問者: wash5123
ベストアンサー
2
1
-
神経質が勉強する方法を教えてください
資格を取得するために勉強しております。しかし、肝心の勉強ができておりません。 どういうことかといいますと、「勉強のための準備」に固執してしまってるからです。 計画を念入りに立てること、勉強方法の本を読みあさる、食事に気をつけるために健康の本を読む、休憩中にヨガで気分を転換させるべくヨガの本を買ってきて覚える、運動して健康にしておかねばと運動しまくる、精神を鍛えねばと精神論の本を読みあさる(今では受験問題集の倍の量の精神論の本が棚に並んであります)。などなど。 最近では目標管理術の本を買ってきて、目標を書き込んで、今度は「メンタルトレーニング」の本を読んでます。肝心の勉強が・・・さらにそのうち勉強してないことに焦りだしてしまい、「自分はダメだ・・・」と卑下し、 今までその試験は落ち続けてるんですが、落ちてる理由が判明しました。試験以外のことに力使いすぎてました。準備を極めても無意味だとわかりました。わかっているのに、ひとまずは勉強する前に勉強方法や合格体験記を読んでからやる気を高めておくか・・・ってなるんです。自分でわかってながら情けないです。 図書館など外では気が散るので自宅勉強ですが、 勉強だけに集中できるようにもっていくにはどうしたらよいでしょうか? また休憩はどうするか?運動は?生活リズムはできてるのか?とか準備に力使ってしまうのですが、皆さんはそういう準備にはあまり力つかいませんか?
質問日時: 2007/04/23 11:59 質問者: noname#27081
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
建物の登記の管轄場所について
明日、宅建の試験なのですが少し気になる部分がでてきました。 新築の建物が2つの登記所の管轄にまたがっているときは、どちらの登記所の管轄になるのでしょうか? 私の使っている参考書には、「どちらか一方の登記所が指定される」となっています。 ですが、何か決まり事があってどちらになるか決まるのでは?と気になり始めてしまいました。 どなたか回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/10/14 19:16 質問者: yuumimi
ベストアンサー
2
0
-
宅建 法令上の制限
試験まで一ヶ月、というところで、 ようやく宅建の勉強を始めました。 権利関係は雰囲気で分かるし、宅建業法は過去問を解いたら出来るようになったのですが、 法令上の制限、というところがよく分かりません。 簡単なので得点がとれないと厳しい、と聞きましたが私には意味が分からなく感じます。 どういった勉強をすればいいのでしょうか?
質問日時: 2005/09/21 12:37 質問者: chirashiok
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
宅建について
宅建の資格は今から独学で取得可能でしょうか?その場合の勉強時間はどのくらいでしょうか? あと、良い参考書などがあったら教えてください。
質問日時: 2005/04/10 12:47 質問者: yoshikazu10
ベストアンサー
2
1
-
技術士補の登録について
昨日、技術士補の合格通知が届いたのですが、現在で土木構造物設計業務に従事して12年になります。 次は技術士を目指そうと思うのですが、技術士補というのは、登録しなくても合格さえしていれば技術士を受験することができると考えてもいいのですか? 意見が割れているんです。登録しなくても良いのに、登録すると、2~3万円ほどかかるので、わかる方、宜しくお願いします。
質問日時: 2004/02/03 13:08 質問者: shinchi
ベストアンサー
2
0
-
宅建…出遅れてる
10月試験組です。 まだ、権利関係、法令上の制限+その他含めて半分近く勉強できていません。 とりあえず、R2年12月の過去問をしました。 業法/18点 権利関係/8点 法令上の制限/8点 計 33点 これから間に合うのか不安です。。。
質問日時: 2021/08/27 00:07 質問者: 美咲22
解決済
2
0
-
宅建の勉強方についてです! 2月後半から勉強を始めました! 宅建だけではなくマンション管理士の資格も
宅建の勉強方についてです! 2月後半から勉強を始めました! 宅建だけではなくマンション管理士の資格も欲しいと考えてます。 両方受験するとなったら同時進行で勉強すべきですか?それとも、宅建の方を完璧にしてからマンション管理士の勉強を始めた方が良いですか?
質問日時: 2021/03/15 09:30 質問者: たくのり
解決済
2
0
-
X線作業主任者 は、放射線技師資格を持ってても新たに受けなければならない資格になるのでしょうか?
X線作業主任者 は、放射線技師資格を持ってても新たに受けなければならない資格になるのでしょうか?
質問日時: 2018/12/20 12:29 質問者: 三崎
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
父が自営で不動産屋をしています。会社組織ではありませんが、宅建資格は取得して、免許番号も古いのですが
父が自営で不動産屋をしています。会社組織ではありませんが、宅建資格は取得して、免許番号も古いのですが、今年から、私も手伝いタイミングで自営を法人化を計画してますが、法人化すれば、免許番号も引き続き使えますか? 私も宅建資格はあります。
質問日時: 2017/02/13 14:34 質問者: ココアパパ0310
ベストアンサー
2
0
-
宅建の質問です。 【宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で建物の売
宅建の質問です。 【宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.Cが建物の所有権を有している場合、AはBとの間で当該建物の売買契約を締結してはならない。ただし、AがCとの間で、すでに当該建物を取得する契約(当該建物を取得する契約の効力の発生に一定の条件が付されている。)を締結している場合は、この限りではない。】 についてですが簡単に言うとAは自己の所有に属さないCの建物を売ってはならないけど契約か予約があればいいですよ、だけどその契約や予約が停止条件付きじゃだめですよ、と言う事だと思うのですが、国語力の問題なのか肯定と否定の位置がよくわかりません、変わった質問ですがよろしくお願いします。
質問日時: 2016/08/28 14:04 質問者: dichotom
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
電気通信主任主任技術者(残りの受験科目)について
はじめまして 電気通信主任主任技術者を受けようと思っています。 私は学生時代に第一級陸上無線技術士を取得しました。 どの試験科目を受験すれば電気通信主任主任技術者が取得できますか? 以上、お手数ですがご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/03/22 07:51 質問者: 1ro99
解決済
2
0
-
26年度の宅建試験の合格点は、いつ頃確定しますか?
26年度の宅建試験の合格点はいつ頃確定しますか? 絶対なのは、発表の日なのでしょうが、ここの言ってる事は、だいたい合ってるみたいなサイトはありますか?
質問日時: 2014/10/20 12:47 質問者: clen7
解決済
2
0
-
宅建の勉強方法について
2011年の目標として宅建免許を取得しようと思い昨日参考書を購入しました。 購入後、色々なサイトを見ると過去問などを繰り返し行なったほうが良いと言う方が多い印象を受けてしまったのですが。 参考書をノートなどにまとめる方法と、過去問などを繰り返し行うことで理解する方法どちらが効率的なのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。ちなみに購入した参考書は「2011年版 らくらく宅建塾 佐藤 孝 著」です。
質問日時: 2011/01/05 15:27 質問者: 1238s
ベストアンサー
2
0
-
宅建の勉強をしている未熟者です。
宅建の勉強をしている未熟者です。 宅建業法(報酬額の制限)について疑問があります。 ********************************************** 売主(甲) ←売買契約→ 買主(乙) 売主←(媒介契約)→宅建業者(A) または、 売主←(代理契約)→宅建業者(A) ********************************************** において、媒介契約と代理契約の具体的な違いがいまいちつかめません。 売主(甲)は結局は売りたいのであって、自分は媒介(仲介)契約ってのは 仲介(紹介)する意味だと思うんで、甲乙間に売買契約が締結したら、 宅建業者は報酬を売主に請求できるよ。(成功報酬主義・・売買契約締結させたら報酬もらえる) だと思っています。 1.では、代理契約はどうなんでしょうか?(売買契約締結させなくても報酬もらえる?) 代理も媒介もどちらも、この場合は売ることを依頼されること、 というイメージがあって、混乱してしまいます。 2.媒介契約や代理契約ってのは甲乙間の売買契約を締結するにあたって、 売主と宅建業者間で必ず結ばないといけないのでしょうか? また、媒介契約や代理契約を結ぶとしたら、どの時点ですか? (この物件紹介してほしいんだけど~って依頼された時点?) よろしくお願いします。
質問日時: 2010/09/28 17:58 質問者: tastykk
ベストアンサー
2
0
-
宅建業の免許が下りるまで
昨年、宅建に合格しました。 不動産業は素人です。 小さなリサイクルの会社を経営しています。 4月上旬の「実務講習」を某スクールにて予約したのですが、 実務講習後、主任者証の申請をしたら、 知事からの主任者証の送付は、5月~6月と教えてもらいました。 このスケジュールだと、「業者免許」はいつぐらいに下りるのでしょうか。 独学で勉強したので、これ以降のスケジュールがよくわかりません。 何か、また講習を受ける必要があるのでしょうか。
質問日時: 2010/02/06 16:43 質問者: ark_shop
解決済
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報