第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
ベビーシッター
私は保育士の資格を持ち、職業も保育士をしております。そして自分のキャリアアップのために、ベビーシッターの資格を取得しようと思っていたのですが、「保育士を持ってるなら、ベビーシッターの資格は意味ないよ」といわれました。意味があるないは自分が決めることだと思いますが、世間的に見てもあまり意味がないのでしょうか?良かったらおしえてください。へんな質問ですいません。
質問日時: 2008/03/25 01:01 質問者: sssiiinnn
ベストアンサー
2
0
-
養護学校の仕事に就くには?
中高数学の1種免許を持ち、私学の高校で勤務していましたが、 結婚して退職し、今は2人の子持ちの専業主婦をしております。 養護学校もしくは養護学級、院内学級などの仕事に携わりたいと思ったのですが、養護教諭の免許は持っておらず、どのような仕事があるのかもよく分かりません。 子供も小さいので、いきなりフルタイムで働くのは抵抗があるので、 パートでも出来る仕事とかあれば教えてもらいたいのですが? それとも、まずは資格を取ってからのほうがよいのでしょうか? 何から始めればよいのか分からないので、アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2007/11/30 02:14 質問者: yuuhina493
ベストアンサー
2
1
-
宅建 債権の準占有者に関して
宅建の勉強をしている者です。 債権の準占有者に関することで、「債権の準占有者(詐称も含む)に対する善意無過失の弁済は有効となる」ということですが、偽って債権者Aになりすました債権の準占有者Bが、善意無過失の債務者Cより弁済を受けた場合、もともとの債権者Aは、債権の準占有者Bに対抗できますか。初心者なのでなるべくやさしい解説を希望します。よろしくお願いします。
質問日時: 2007/08/30 12:45 質問者: siqy
ベストアンサー
2
0
-
ケアマネになるためには・・・・
みなさん、こんばんわ。早速ですが皆さんのご意見をお聞かせください。 ケアマネージャーを目指そうと思っています。毎年10月か11月に試験があっているようですが、最低でも、だいたい何月頃から勉強を始めたらよいのでしょうか??ちなみにわたしは、介護保険などのことは一切わかりません。
質問日時: 2007/04/13 22:56 質問者: gakkuri
ベストアンサー
2
0
-
宅建試験に向けてアドバイスをください
宅建試験が目前に迫ってきました。 最後の追い上げをやってる状態です。 今年初挑戦なので、目からうろこのようなアドバイスがあればお願いします。 漠然とした質問ですみません。 とにかく少しでも多くの武器を持って望みたくて・・・ よろしくお願いします!!
質問日時: 2006/10/07 06:15 質問者: wash5123
ベストアンサー
2
0
-
宅建主任者試験の勉強方法
よろしくお願いいたします。 10月の試験を目指し、5月位から勉強を始めました。 使用しているのは佐藤孝氏の「らくらく宅建塾」シリーズです。 基本書1冊過去問題集3冊ですが、本屋で他の予想問題集を見てみると全く勉強したことが無い問題が多数あります。 今ある4冊だけの勉強では足りないのでしょうか? 初めての受験なので出題の傾向が全然わかりません。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2006/07/02 21:39 質問者: manataiga
ベストアンサー
2
0
-
民法の特別法の宅建業法の動画(STUDYing宅建講座)見てると眠くなります私は宅建無理でしょうか?
(10月第3日曜日の13時から15時が本試験)スペック55歳・22日・日大 法学部 法律学科卒。2025年(令和7年)1月8日水曜19時54分。
質問日時: 2025/01/08 19:57 質問者: 安藤
ベストアンサー
2
1
-
●宅建初挑戦!!●
今、20歳のフリーターです。 就職活動をちらほらしているのですが 最近、賃貸営業に興味が出てきました。 そこで宅建を頑張って取ろうと思っています。 初めてでもわかりやすい教材があれば教えていただきたいです。 ちなみに法律や不動産に関しての知識はまったくありません。。 余談ですが宅建を取ると他にどんな職種に生かせるかもできれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/05/25 14:34 質問者: mituru1986
ベストアンサー
2
0
-
こんにちは! 専任宅建士が家族事情で辞めちゃって! 宅建持ってる方探しいますが。 探し方法を教えてい
こんにちは! 専任宅建士が家族事情で辞めちゃって! 宅建持ってる方探しいますが。 探し方法を教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2024/03/01 18:55 質問者: Davita
解決済
2
1
-
宅建をしているのですが、抵当権のところで賃料債権を物上代位する場合で被担保債権に関しても弁済期が到来
宅建をしているのですが、抵当権のところで賃料債権を物上代位する場合で被担保債権に関しても弁済期が到来してる必要があります。 という問題で問題自体は解けたのですが、解説のところに「弁済期が到来していないのに差し押さえるのは横暴だ」というのがあるのですが、この横暴だということに理解がしにくいのです。 質問の仕方が下手ですいません。有識者の方教えてください。
質問日時: 2023/08/29 17:04 質問者: a58458
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
弁理士について
現在、理系の大学に通っているものです。 最近弁理士という仕事にとても興味を持っています。うちの大学では1、2年生を頑張ると、3年生には自分の時間をものすごくたくさん作ることができるので、その期間を利用して資格を取ろうかとも真剣に考えています。ただ、調べてみると弁理士になるには実務経験が大変重要であるそうですね。企業の研究室に入ったり。 特許事務所で働くか、研究室に入るか、どちらが重要ですかね?学生のうちに弁理士の資格を取っておくことは有利に働きますか?
質問日時: 2005/03/23 15:23 質問者: eight8
ベストアンサー
2
0
-
宅建で同じ問題を繰り返し解いていると問題と正解肢を覚えてしまいますが、それでも続けたら・・・
過去問90%の正解率なのに何回も宅建に落ちていて、その理由が分野別過去問の問題と正解肢を覚えていただけと思って、その次の年度は一問一答や通信の厳選問題をやっていました。 しかし、それでも点数が伸びずになかなか結果が出ません。 今年、また過去問4択式の分野別過去問に戻しました。 どうしても問題と正解肢を覚えてしまうのですが、それでも続けたら正解肢でなく、解説の重要ヵ所まで覚えているのです。暗記でなく考え方とか、結構解説まで覚えているのです。 今更ですが、宅建で同じ問題を繰り返し解く。 「もう解けるから大丈夫。次!あっちの問題集の方がいいかな?」とかでなく、さらに理解を深めるって事だったのですか?
質問日時: 2022/10/06 20:09 質問者: sistein
ベストアンサー
2
0
-
宅建の問題で・・・。
以下の問題答えられますか?○×です。 (1)不動産の所有権の取得等は、登記をしなければ、すべての第三者に対して対抗することができない。 (2)表示に関する登記は、口頭ですることができる。 (3)登録の移転を受けた者は、移転後の都道府県知事から取引主任者証の交付を受けなければ、取引主任者の事務を行うことができない。 です。ちょっと調べたのですがわからなくて・・・。自分で調べろ!って思われるかもしれませんが、解る方いたら教えてください。宜しくお願いします。
質問日時: 2004/07/26 14:55 質問者: naganopeaple
ベストアンサー
2
0
-
宅建業法について
わからないことがあるのでぜひ回答願います。 試験レベルの話なので専門的ではありますが( ;^^)ヘ.. 8種制限の中で、自己の所属に属しない物件の売買契約締結の 制限ってありますよね? これって、原則としては、締結は(予約)してはならないですよね。 ただ、例外ってのがあって、工事完了前であっても、手付金の保全措置が 講じられている場合と講じなくてもいい場合にはOKなわけですよね。 ここでいう工事完了前ってのは、 一般業務規制での、広告および締結締結に関する時期の制限での 契約締結時期の制限と関係ってあるのでしょうか? この項目でも、工事完了前においては、開発許可、建築確認を しなくちゃ締結できませんよね?(賃借の代理・媒介は除く) ということは、自己の所属に属しない物件でも建築確認。開発許可 がいるってことですか??? それとも、まったく別物なんでしょうか? 知ってる方いましたら回答願います。 長くてすみません・・。
質問日時: 2002/06/16 21:26 質問者: masanori_o40
ベストアンサー
2
0
-
宅建士の資格を取得し、実務経験と登録実務講習はどのよつな形で受けることができるのですか? 不動産業に
宅建士の資格を取得し、実務経験と登録実務講習はどのよつな形で受けることができるのですか? 不動産業に就職して2年間実務経験したのに登録実務講習を受け→テストを受けたら宅建士としての登録ができる。 この流れはあってますか?
質問日時: 2021/02/15 20:56 質問者: てこなーー
解決済
2
0
-
今年宅建受験で2006年度版の問題集使用
今年、はじめて宅建の受験を考えています。 手元に2006年度版の過去問宅建塾「壱」と 同じく2006年度版らくらく宅建塾の問題集 があります。 これ以外に、2018年度用に発売される問題集も 何冊か揃えます。その前に、この2006年度版を 使い勉強をはじめることは有益でしょうか? 法令関係が変わっていてそんな昔の問題集で 知識を入れると後から困るでしょうか?
質問日時: 2018/01/14 15:48 質問者: moanne
解決済
2
0
-
病気で仕事が出来なくなり、生活保護を受ける事にしました、 住んでる家賃が保護費から出る家賃より高いの
病気で仕事が出来なくなり、生活保護を受ける事にしました、 住んでる家賃が保護費から出る家賃より高いので、 少し家賃の安い所に引越しをする事になり、 近所の物件をネットで探し電話をし ました、 トントン拍子で決まり引越しを終えました、 アパートの火災保険が2年でそろそろだなと思い、 契約書を見ていましたら、ふっと気が付いたのですが、 契約書には不動産会社名と住所、電話番号等は記入して有ったの、不動産会社に電話をしたら現在使われていない電話番号です?アレ! ネットで不動産会社を検索したら、住所が変わったのは解ったのですが、その不動産会社は 会社名、住所、法人番号、が乗っていました、 104で電話番号を調べても乗っていませんと言われ、 又不安になりました、 又よく契約書見直すと、不動産会社の宅建免許証番号も無く、賃貸契約を無効に出来るのか? 又は法的手続を出来るのか? 教えてもらいたいです_(._.)_
質問日時: 2017/11/01 01:11 質問者: どな爺にゃん
解決済
2
0
-
パワハラの人事部の対応の件
パワハラを受けたため、会社のパワハラ通報ダイヤルに連絡しました。人事から事情聴取を受け、パワハラの事実調査を行うかと問われたので、お願いしましたが、事実調査は行われず、私は、さらに悪い状況下におかれてしまいました。この会社の対応を訴える事ができますか?
質問日時: 2017/01/01 16:02 質問者: たなtk
ベストアンサー
2
0
-
宅建で建ぺい率と容積率の2以上に異なる建ぺい率の制限を受ける地域にわたる場合の計算方法なのですが、『
宅建で建ぺい率と容積率の2以上に異なる建ぺい率の制限を受ける地域にわたる場合の計算方法なのですが、『加重計算』と『按分計算』の意味がよくわかりません。計算(数字)ではなく言葉で説明して頂けるとありがたいです(;_;) 宜しくお願いします。
質問日時: 2016/10/02 03:44 質問者: みーな。
ベストアンサー
2
0
-
宅建事務所に掲示するもの
宅建事務所に掲示するもので、専任取引士の写真を掲示する必要はありますでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2016/07/14 12:25 質問者: kabaogachapin
ベストアンサー
2
0
-
建築基準法の疑問
建築基準法では原則として敷地が幅員4m以上の道路に2m以上接していなければならないとありますが、下町など僕の育った街では奥まったところに家があるケースを頻繁に見かけます。道路もすごく細いです。 例外として特定行政庁の指定する道路では道路の中心線から2mセットバックが認められるそうですが、道路中心線から2mではきかないほど奥にある一戸建ても多々あります。 これは何故でしょうか?
質問日時: 2013/12/31 17:25 質問者: 300Mbps
ベストアンサー
2
0
-
宅建問題で解説してほしい
[問題] Aは売主から代理の依頼を、Bは買主から媒介の依頼を、それぞれ受けて、代金4000万円の宅地の売買契約を成立させた場合、Aは売主から264万6000円、Bは買主から132万3000円の報酬をそれぞれ受けることができる。 [回答] × とあるのですが、Aは売主から132万3000円、Bは買主から132万3000円の報酬となれば正しいのでしょうか。 Aが代理契約という点はどのように考えたらよいのでしょうか
質問日時: 2011/12/27 22:23 質問者: shigitora
ベストアンサー
2
0
-
宅建を活かしてバイト
回答お願いします。 私は、現在大学の4年生で来年から大学院に進学します。 大学院では、社会経験が積めるようなアルバイトがしたいという考えもあり 契約事項の説明など責任のある仕事内容の宅建事務をやってみたいと考えています。 しかし、ネットで求人を探してもパートの契約で週5勤務という所ばかりでした。 勤務日数が少なくても働ける所をもっと探してみようとは思うのですが、どうも学生向けの求人がなく根本的に学生を雇ってもらえないのではないかと不安になってきました。 学生では、宅建事務をすることは不可能なのでしょうか。 週に3~4(土日OK)で働きたいと思っています。アドバイスお願いします。
質問日時: 2010/11/15 01:45 質問者: kapibarara
ベストアンサー
2
0
-
なんのために税理士試験を合格しようと思っていますか?
なんのために税理士試験を合格しようと思っていますか? 合格後、本当に独立しようと思っていますか? 私は社会人で会社勤め。 ずっと税理士試験の勉強をしていますが、独立は考えていません。 独立するには営業力が必要です。 見知らぬ中小企業に行って、勧誘しなくちゃいけません。 内気な経理マンの私にはそのようなことはできそうにありません。 じゃあ何のため?といわれたらよく分からなくなってきます。 いちおう一部上場企業に勤めていますが 税理士になったところで資格手当ては毎月1万円しかUPしません。 なぜ勉強しているのか? 私と同じようにおもっている人、もしくは ちゃんとした合格後のビジョンを持っている人、感想を聞かせてください。
質問日時: 2010/08/21 15:13 質問者: hasimoto35
ベストアンサー
2
0
-
社労士の 「開業」 について質問です。
社労士の 「開業」 について質問です。 社労士の資格を取った後、サラリーマンをしながら 「開業」登録をする事は 問題無いのでしょうか? (1)社労士の規則等に違反しないのでしょうか? (2)勤務先の兼業規定に違反しなければ問題無いということでしょうか? 知り合いが、サラリーマンをしながら 「開業」登録をしていると 聞いたので、問題ないのかな? と思いました。 もし、分かる方が居たらよろしくお願いします。
質問日時: 2010/05/09 22:44 質問者: Tokyo775
ベストアンサー
2
0
-
2010年に宅建とマンション管理士の同時取得を目指すのは、きついでしょ
2010年に宅建とマンション管理士の同時取得を目指すのは、きついでしょうか? 現在、2010年度の宅建の試験を受けるため、勉強しています。 ネットなどで見て、マンション管理士の試験内容も宅建と重複・類似しているものが多いと知りました。 今のところ、まだマンション管理士の試験勉強をしていませんが、同じく2010年度の受験を目指し、合格は無理があるでしょうか? 宅建の勉強は、2010年度のテキスト(iPod宅建)を先日購入し、勉強を始めたばかりです。 なお、法律の勉強経験は、2年前に行政書士(受験もし、2点ほど足りず不合格でした)、別のテキストでの宅建(2009年の秋から)があります。 宅建を取得してから、翌年のマンション管理士の合格を目指したほうがいいでしょうか? 今年度の同時受験なら、重複範囲に法改正などがあれば、一度の勉強で済むかなと思いました。 そのほか、2010年に宅建を勉強することで、プラスアルファの勉強で取得できるような資格があれば、教えてください。 わがまな、勝手なことを言いますが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/01/08 22:32 質問者: innocence
ベストアンサー
2
0
-
宅建・簿記1級・行政書士のどれをとるか??
この7月の人事異動で定時(17:10)に帰れる部署に異動になりました。もともと、気楽な単身赴任で時間も持て余しているのでなにかステップアップの一環に資格を取ろうと考えています。 私は現在30歳前半の男性で、中小零細の団体の総務・人事の仕事に異動(出向)になりました。俗に言う、天下り団体のプロパー事務屋です。給与は恥ずかしながら首都圏で手取りで10数万程度です。 保有資格は社会保険労務士と簿記2級になります。特に独立は考えていないのですが、人並み程度の収入を考えての転職を検討中です。 そこで、皆様のアドバイスを頂きたいのですが、宅建と簿記1級と行政書士を天秤にかけています。簿記1級は2級取得後勢いで独学で進めましたが時間がとれずに断念しました。 多分、来年の2月頃まで今の定時で帰れる状況が続くので資格を取ることを考えていますが、お勧めの資格を教えてください。 ちなみに、週末は家族の元に帰って子育てをしてますので、丸々一日など時間は取れませんが、土日トータルで5・6時間は取れます。 主に、通勤時間往復1時間の電車通勤も利用しながらと考えています。そういう意味では電卓を使う簿記より宅建や行政書士の方がよさそうですが、簿記の方がつぶしが効く点で悩んでいます。 皆様よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/07/10 22:50 質問者: kumanaku
ベストアンサー
2
0
-
宅建業 5点免除について
現在宅建業に従事しているものですが、5点免除の資格を持っており、仮に宅建業以外の職種になったとしても一度5点免除を取得しているので、3年間は有効になるのですか?
質問日時: 2008/06/13 13:33 質問者: motu1001
解決済
2
0
-
宅建合格後の知識補充
いつもお世話になっております。m(_ _)m こちらでいろいろアドバイスいただいたお陰で先日の宅建試験に無事合格することができました。 今後不動産業に就くことが決まっているのですが、 今まで試験合格の為の勉強しかしていないので、 知識を補充するために宅建資格者が読んでおいた方がいい参考図書などがありましたら教えてください。 独学での勉強でしたのでたぶん表面的な偏った知識しか得られていないと思います。 試験で勉強したことをもう少し掘り下げて理解したいと思っています。 この後受ける講習がどんな内容なのかはっきり分りませんが、 ジャンルは問いませんので今後の為にも「読んでおいた方がいいよ」という本がありましたらお教えください。 アマゾンでも検索してみたのですが試験対策系と儲け話系が多く上手く見つけられませんでした。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/10/23 15:26 質問者: whataday
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報