第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
宅建主任の名義貸しの方法について
宅建主任で名義貸しをし、副収入を得る方法があると聞いたのですが、今働いている会社も不動産業者の為、貸していることを会社にばれたくありません。 貸している事がばれる若しくは調べられる方法はあるのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2005/07/23 12:05 質問者: siozaki
解決済
2
0
-
宅建取得を目指す・・・今からでも遅くはないですか?
よろしくお願いします。10月に行われる宅建の試験に挑戦したいと思っています。そこで、質問なのですが・・・ ◆自分は不動産の知識はほとんどありません。が、あと4ヶ月頑張って独学で勉強すると言うのは無理でしょうか? 学校に通ったりもすればいいのでしょうが、時間もあまりないし、お金もありません。短期間で独学で合格された方などがいらっしゃいましたら、コツを教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/06/19 16:32 質問者: kudo-kan
ベストアンサー
2
0
-
司法試験の勉強で、おススメの本は?(初めてです。=初学者?)
司法試験の勉強をしたいと思っていますが、 初心者=初学者?なので、いろいろと、テキスト・書籍を探しております。おススメの物を教えてください。 なお、自分は、本当に、まったくの素人からの勉強ですので、その辺をよろしくお願いします。
質問日時: 2005/01/16 16:32 質問者: rarabo
ベストアンサー
2
0
-
占有について(宅建)
はじめまして。 宅建の勉強をしているのですが、参考書では行き詰まってしまいました。 どなたか教えてください。 占有についてなのですが、 自主占有と他主占有、自己占有と代理占有 という言葉が出てきたのですが、違いがうまく理解できません。 こんな場合が〇〇占有といった具合にご説明をいただけるとありがたいのですが・・・。 よろしくお願いします。
質問日時: 2004/08/31 10:20 質問者: candle281
ベストアンサー
2
0
-
宅建の資格でおすすめの学校や講座について
今年の秋に宅建の資格に挑戦しようと思っており、ネットで色々と学校のサイトを見たりしているのですが、TAC、LECなど色々な学校や講座があり大変迷っています。 みなさんの経験や情報を参考にしたいと思って質問させて頂きました。 この学校のこういうところが良かった、この講座が良かった、フォローがしっかりしているなど、なんでもいいので教えてください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2004/04/20 14:24 質問者: sinpo01
解決済
2
0
-
宅建で独学で合格する人と、通信で不合格になる人って何があちがうんだろうか?
私の場合は独学であと一歩が届かなくて、届かなくて、それで通信にしたらもっと届かなかった。 たぶん教材の差と勝手に勘違したのだろうが、いざ内容見たら通信も過去問だし、予想問題があったから、たぶんここだと思ったらそんなに当たらないし、結局は今年どうしたらいいのか分からずにいます。 宅建の模擬はA判定、過去問は90%以上正解できるのに、不合格。 燃え尽きた状態で過去問1周しか出来なかった賃貸不動産経営士は41点で合格できた。宅建の知識は それなりに身についているはずなんだが・・・ 本当に今年はどうしたらいいか・・・ 権利と区分所有法は弱く、業法は本番になると弱いから経験不足だとは思うが、受験するかどうかは 別だけど、管理業務かマンション管理士とかも宅建に役立つのであればやってみようかなとも考えています。風呂敷広げすぎかな・・・
質問日時: 2022/01/30 00:53 質問者: sistein
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
宅建模試24点でした しんどすぎてやめたいです
宅建、昨年初受験で見事に散って、その後夏前から本格的に勉強をしていて、9月頭に初模試受験で24点。1週間模試と過去問、テキストを使って勉強をして、2回目24点。そしてさらに1週間経って初見本日3回目の模試(TACのあてる!というやつです)で24点でした。色んなサイトで基礎知識がない!といった声をきいて単元ごとの勉強に変えてみたり、色んな問題をこなして知識をつけた方がいい!と合格者からアドバイスされて、模試をやってみたり、過去問を回しまくったりしてましたが、全て中途半端な気がして自信無くなりました……今から挽回できるのか不安で仕方ないです。みんな模試とかで40点取ってるのに私は……と挫けそうです。お恥ずかしいのですが、合格体験のある方、、今後さらに模試を買い足してやったほうがいいのかなど、アドバイスと合わせて背中を押していただけると嬉しいです……
質問日時: 2021/09/25 14:41 質問者: のりまきさん
解決済
2
0
-
宅建のとれる専門学校について教えてください!
宅建をとりたいと思っている友人がいるのですが、首都圏でおすすめの専門学校などありますか?働きながらとりたいと思っています。また、専門学校に通いながら働いている方は何割くらいいるか、わかる方教えて下さい!
質問日時: 2002/07/07 18:59 質問者: orenge7
ベストアンサー
2
0
-
建蔽率80%、容積率300%、14階建
マンションのチラシを添付しましたが「建蔽率80%、容積率300%、14階建」はどのように計算すればそうなりますか。 https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_knowhow/kenpei_youseki/ 「温泉管理費:2500円」とのこと、 アパは温泉に関する権利は自社で温存しつつ、維持管理については管理組合に負担させています。受益者にメンテナンス費用を負担させることは道義上、間違いではありませんが、年間500万円超の温泉利用料を管理組合から徴収しながら衛生管理はすべて管理会社と区分所有者に丸投げということでしょうか...
質問日時: 2019/06/08 18:53 質問者: goto2848
解決済
2
0
-
宅建の質問です。
宅建の質問です。重要事項説明の記載事項には代金そのものは記載事項ではないですけどこれはまだ契約前の段階だから売主と買主の代金の駆引きから生じるものなのでしょうか?だとすれば割賦販売の場合に代金そのものが記載事項になっている理由がわかりません。よろしくお願いします。
質問日時: 2016/08/23 12:31 質問者: dichotom
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
資格教えて下さい!
宅建か通関士どちらを取ろうか悩ん でいます。 この二つのメリット、デメリット、 どちらがいいか教えて下さい!
質問日時: 2013/04/26 21:01 質問者: piro3691
解決済
2
0
-
勤務先について
初めて質問させてもらいます。 今度、ある資格の試験を受けるにあたり、申込み書を試入しています。 その中で勤務先を記入する箇所があります。 私は役所に勤務しているの ですが、保健センターに出向している状況です。 そういう場合、勤務先は、役所の名前と役所の住所でよいのか、それとも保健センターの名前とセンターの住所を記入するのか? どういうものでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/07/01 09:51 質問者: noname#156625
解決済
2
1
-
宅建 宅建業を営む者(無免許の者)について
宅建教科書より、 宅建業を営む者について、無免許の者も含まれると書かれています。 無免許の者とは、免許を受けなければならないのに受けていない者と定義されています。 普通に考えると、無免許の者は存在してはいけないので、 「無免許の者」などと言う、概念自体が普通に説明されるレベルで出てこないのでは? せめて、「例外として~」 などと分けて記載するべきでは?と思いますが、 宅建の教科書の「宅建業を営む者」というカテゴリの中に、 記載されているくらいなので気になっています。 実際に、免許無しで宅建業を営む者はどのくらい居るのでしょうか、 居るとすれば、無免許で宅建業を営む者のメリットとはなんでしょうか。 因みに、宅地建物取引主任者の資格試験に合格したら 登録の完了を済ませ、取引主任者証の交付を受けますが、 取引主任者証は、ここで言う「免許」ではないという認識であってますか。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2011/09/01 01:35 質問者: Kamen_Ride
ベストアンサー
2
0
-
宅建を受験したことがある方へ問題の順番について質問です。
宅建を受験したことがある方へ問題の順番について質問です。 宅建の過去問を現在説いているのですが、 過去問の順番は「民法→法令→税その他→宅建業法」となっているので 実際の試験問題もこのような並びで出題されると思うのですが 私は、業法と法令に自信があり、民法は文章を読み理解するまで少し時間がかかってしまいます。 なので2時間で全て回答出来るかギリギリの状態です。 試験問題順に解いていくと、一番点数が取れるであろう業法にもしかしたら時間がなくなってしまうかもしれないと思っています。 そこで、順番通りではなく、業法・法令から先に解いていくことは可能でしょうか? 試験問題がどのように配布されるのか分からないので教えてください。 ここから業法です、と言うように何か目立つ目印みたいなのはありますか? やはり問題を見ながら自分でここから業法だ!と判断し回答することになるでしょうか? マークシート式なので、回答場所を間違えないように挑めば可能でしょうか?
質問日時: 2010/09/20 15:58 質問者: sweet-cake
ベストアンサー
2
0
-
宅建の試験会場には
今年、初めて宅建を受験するものです。 資格試験というものも初めてなのですが、試験会場には、 携帯電話は持ち込みできないとありますが、テキストなどの 本関係は、持ち込むことはできますか? 試験開始ぎりぎりまで、読んでいても可能でしょうか? 受験された方、宜しく教えて下さい。
質問日時: 2009/10/05 16:33 質問者: nobu43
ベストアンサー
2
0
-
宅地建物取引主任者(宅建)について
宅地建物取引主任者(以下、宅建)について質問させていただきます。 単刀直入にいきますね。 一、宅建と日商簿記2級 二、宅建と日商簿記1級 難易度は、一、二それぞれどちらのほうが高いですか? 回答のほうよろしくお願いします。
質問日時: 2009/02/14 22:46 質問者: noname#116820
ベストアンサー
2
0
-
宅建主任者で仕事
主任者登録証を持っている主婦です。 一度も活用した事がありませんが、今回パートで勤務する事になりました。 専任ではないのですが、勤務するにあたり届け出が必要だと思います。 本を読み返してないので、こちらでおわかりになる方教えて下さい。 どこへ、何をどのように申請すれば良いのでしょうか? 同時に本を探してみます・・・
質問日時: 2008/12/26 22:49 質問者: harusasu
ベストアンサー
2
0
-
マンション管理士か 宅建主任者か迷ってます
参考アドバイスお願いします。 昨年末 マンション管理士と管理業務主任者のW受験。 管理業務主任者は合格 マンション管理士は惜しくも2点不足で不合格。そこで今年再チャレンジを考えているのですが、難易度からして今年も不合格の可能性も多いに考えられるし それなら 宅建主任者にチャレンジの方向を変えた方がよいのか迷っています。かといってこのまま5点免除の資格があるマンション管理士を来年に回せば覚えたものも薄れていくし 迷っている間に時間ばかりが経過するし、よきアドバイスお願いします。 それから 良い解説付問題集をご存じでしたら 教えてください。 昨年 マン管では 「マン管 択一パーフェクトチェック」を活用しました。
質問日時: 2008/02/25 19:00 質問者: tutudesu
ベストアンサー
2
0
-
宅建の免許が必要でしょうか?
こんにちは。 すみません。教えてください。 親名義のアパートや土地の管理を 息子(私)がする場合は、宅建の免許が必要でしょうか? 息子の私(宅建の免許なし)が、 そのアパートや土地の「管理会社をつくった場合」は 専従の宅建主任者をおかなければならないのでしょうか?
質問日時: 2007/12/18 15:51 質問者: jodyc555
ベストアンサー
2
0
-
証券外務員二種を持ってると転職に有利、または持ってないと転職出来ないという仕事を教えて下さい。
証券外務員二種を持ってると転職に有利、または持ってないと転職出来ないという仕事を教えて下さい。
質問日時: 2007/08/10 15:18 質問者: muhsmmad
ベストアンサー
2
0
-
宅建登録講習
5問免除の登録講習を申し込んだのですが、 すごく分厚いデキストが送られてきました。 おまけに、7割とれないと5問免除にならないとのこと。 この、登録講習の試験は、どの程度勉強すればいいのでしょうか。 どなたかご存知でしたら教えてください。
質問日時: 2007/04/30 18:15 質問者: idhiro
ベストアンサー
2
0
-
10月に行われた宅建の結果
昨年10月に行われた宅建の試験の合否はいつ発表になるのですか? また,受験者でない一般の人が合格者リストを見る(受験者の合否を知る)ことはインターネット上orその他の手段で可能ですか? 教えてください。
質問日時: 2007/01/08 12:10 質問者: yasu250
ベストアンサー
2
0
-
宅建の資格は海外で役に立つか
今、宅建の資格取得に向け勉強中の主婦です。 主人の転勤が再来年に決まり、行き先はアメリカになる可能性が高いです。 そこで質問なんですが、仮に宅建の資格が取れたとして、その資格がアメリカで生かすことは可能なのでしょうか? インターネットで色々調べてみたんですが、情報が得られませんでした。 結婚する前は司法書士事務所で働いていて、その実務の楽しさから宅建の資格取得を決めたのですが、アメリカに渡った後も仕事をしたいと思っているし、10年くらいは日本に帰る予定ではないので、宅建の資格が取れてもそれが生かせないのならば、海外でも生かせる別の資格取得を考えています。 どなたか情報をお持ちの方がいましたら意見をお願いいたします。
質問日時: 2006/10/27 01:56 質問者: Barci
ベストアンサー
2
1
-
宅建の勉強中です。勉強効果が上がりません。
今、宅建業法のところをやっているのですが、すぐに権利分野や、法令上の制限の内容を忘れてしまいます。 今、過去問で四割しか取れません。どうしたらよいですか? 受験日まじかです。
質問日時: 2006/09/25 07:29 質問者: dabada
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
宅建資格は都道府県ごと?
初歩的なことですみません。資格は現住所がある都道府県で取るのですか?たとえば東京都に住んでいてそこで資格を取った場合、神奈川県で仕事は出来ますか?
質問日時: 2006/04/29 00:49 質問者: amamy
ベストアンサー
2
0
-
宅建試験で模試(初見問題)の点数が伸びません。 現時点で大体33点~35点(正解したもののついては全
宅建試験で模試(初見問題)の点数が伸びません。 現時点で大体33点~35点(正解したもののついては全ての選択肢に対し〇か×かを理由を付けて言える状態で当てずっぽうの正解は含めていません)を彷徨っています。どうしても40点台に届きません。 本試験の問題を解いても、たまたま得意分野ばかり出た年は一回だけ39点を取れましたが、酷い時は29点のものもあります。 今後の対策は何が考えられるでしょうか? 弱点としては、法令・税と宅建業法で満足のいく点数を取れていないことかなと考えています。 一応全範囲を分野別と一問一答でつぶしたつもりなのですが、権利関係は今更力を入れても伸びしろが少なそうなので、「借地借家法、区分所有法、賃貸借、不動産登記法」以外は浅めにやっています。 多分この点数のまま本番を迎えると「合格最低点まであと1~3点届かず」で落ちる未来が見えます。 このまま独学で年度別過去問と模試を回すか、日建学院の直前対策コース(9月末開講)に通学しようか迷っています。 今後のノウハウをご教授頂けますと幸いです。
質問日時: 2024/09/16 10:28 質問者: student10986
ベストアンサー
2
0
-
宅建士の資格でシェアハウスを貸し出したり、物件をシェアハウスとして利用者に斡旋したり家賃を設定したり
宅建士の資格でシェアハウスを貸し出したり、物件をシェアハウスとして利用者に斡旋したり家賃を設定したりできるのですか?
質問日時: 2024/01/24 17:26 質問者: りりべすとわんこ
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報