A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
宅建は簡単な資格ですし、不動産関係なら持っているのが当たり前、自動車免許より価値は低いです。
ただ、当たり前な資格なので、暇ならとっておいても損はしないと思います。
通関士はしらんけど。
No.1
- 回答日時:
それらの資格を取ることにデメリットは特に無いでしょう。
まあ、強いて言えば登録に手間や手数料がそれなりに掛かる、勉強するとプライベートや家族サービスをある程度犠牲にし
なくては受からない程度の難易度がある、通関士は独立開業のための国家資格ではない、等
というのはありますが・・・
まあ、どちらの資格もそれ自体はその資格が営業や業務で必要な業種でないと、現状ではほ
ぼ活かすことはムズカシイです。特に通関士は既に貿易会社や商社で関連の仕事に従事して
おり、ステップアップや会社や上司の要請で必要に迫られて取るのが一般的ですので、その
傾向がかなり強いです。それに、英語力や業務経験などの方が実務ではより重要ですから、
その資格だけではあまり意味は無いでしょう。一方、宅建は法律系資格の登竜門的な存在と
して、多くに共通する民法等の基本原則を学べるので、それなり意味はあります。それに個
人的に家屋や宅地を購入する際などに税務の知識を活かせたり、相手の業者に足下を見られ
にくくなる等の副次的効果が期待できます。そういう点から、どちらかといえば宅建の方が
汎用性はあり、おススメですけどね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建の可能性
-
宅建を3か月で受かるには
-
取り壊された建物の登記簿について
-
芸能人がよく宅建に合格したと...
-
2025年度に全くの初学から宅建...
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
宅建免許の名義貸しはなぜ横行...
-
登記簿に記載された事項
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
一軒家の建物登記の相談
-
宅建士の資格を持っている親で...
-
宅建士の試験問題の質問です。 ...
-
宅建業免許申請に「資産に関す...
-
宅建士の資格持ってるんですが...
-
宅建士事務所が、行政書士等の...
-
社宅制度ありますか。
-
宅建と管理業務主任者の民法、 ...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建を取れば人生が変わる! 宅...
-
宅建の資格を持ってたら食いっ...
-
不動産関係の資格
-
宅地~という資格
-
個人の不動産会社に勤務してい...
-
国税と宅建について
-
インテリアコーディネーターは...
-
宅建の資格って?
-
業界未経験・宅建免許で食って...
-
55歳で失業してから 早速 宅...
-
家を貸す場合、どのような資格...
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
塩分やカロリーが低いミールセ...
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
消防設備士乙6を県外で受ける...
-
売主が宅建業者社長個人の場合...
-
宅建士の方、教えて下さい。 私...
-
宅建士の名義貸しがバレる時っ...
-
大東建託って誰でも受かること...
おすすめ情報