
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
二つの資格をあげていますが、難易度が全く異なりませんか?
時代によっても異なるかもしれませんが、司法試験などと並ぶ三大国家資格とも呼ばれることのある不動産鑑定士とそうでない国家資格の予備試験などという位置づけになるような宅建を比較検討している時点で、問題があるようにも思います。
私が知る限りでは、不動産関係の仕事をするような国家資格では、
宅建:不動産売買の重要事項等を説明する責任者などで、店舗に一人は必ずいるような資格
土地家屋調査士:表題(表示)登記とその測量などの資格
司法書士:権利登記やその他法律の専門家で、簡裁代理認定による準弁護士のような資格
測量士:登記などとは別な測量の資格
行政書士:他の資格で制限されていない法律その他の業務の資格(契約書類等の法監修や作成も)
税理士:不動産を含むあらゆる税の資格(不動産にかかわる税も)
不動産鑑定士:鑑定業務の資格
などいろいろですね。
私の知っている資格者の行政書士や司法書士などの多くは、宅建を持っていますね。ただ、持っているだけで宅建業などはしませんね。しかし、不動産鑑定士は、他の資格などとの連携は少ないと思います。特に鑑定業を独立して行えば、売買の一方からの依頼はあるかもしれませんが、仲介するような立場ではありませんしね。それに、すべての売買や税において鑑定が行われるものではなく、特殊な場合に活用されることがほとんどであり、そのほかの業務では役所からの業務でしょう。顧客層が異なるでしょうね。
あなたが税理士・公認会計士・弁護士などとなるのであれば、不動産鑑定士を持っていることで有効な資格ではあると思います。しかし、+αの資格としてはレベルが高すぎるようにも思いますね。
お返事ありがとうございますm(__)m
なるほど、不動産鑑定士は格別に難しいのですね…。
そして、不動産関係の資格は他にもたくさんあるんですね!全然知りませんでした(/_・、)
もっとちゃんと調べて、しっかり覚悟をもって取り組まないといけないようですね!
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
日本では「明海大学」という大学に唯一の不動産学部がありますが、関東地方の
大学なので、条件には当てはまらないですね。他は専門と呼べるものは残念なが
らなさそうです。
(若干、法学部等で「不動産コース」というものを設けている大学もあるようで
すが、どの程度、資格試験に対応しているかまでは分からないです・・・)
まあ、一般的には宅建も鑑定士も民法をはじめとする法律知識を問われるので、
法学部のある大学へ進学するのも一案かと思います。また、鑑定士は会計学や経
済学も出題されるので、そういう観点では経済学部や商学部もいいでしょう。商
経系の学部なら、関連科目で民法などの法律科目も重要なので普通に履修できま
すので、両方の勉強がし易いですよ。(逆に、法学部だと商・経済学関連は企業
法学やビジネス法務系の学科やコースでない限り、余り充実しているとは言い難
いですね・・・)
お返事ありがとうございますm(__)m
方向性として、法学部か経済学部がいいんですね!
もっと資格についても調べてみて、それに役立つような学部を探したいと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 公認会計士の資格って取るべきでしょうか? 春から総合大学の商学部に進学するものです。 私は将来ANA 3 2022/04/01 22:23
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- その他(職業・資格) 短大卒で、保育士資格と福祉系の資格を複数持っているAさん、 専門卒で看護師資格を持っており、病棟勤務 5 2023/06/12 16:47
- 専門学校 進路について 1 2023/02/14 21:00
- 宅地建物取引主任者(宅建) 「宅建士」資格を取ったけど、60歳過ぎ、不動産未経験で仕事につけない 5 2022/07/02 07:25
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
- その他(職業・資格) 中小企業診断士試験について。 現在大学1年(商学部)です。将来マーケティングに関する職に就きたいと考 2 2022/04/09 21:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建を取ると
-
宅建を取れば人生が変わる! 宅...
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
半年後の宅建試験に向け、1年半...
-
専任の宅建主任者は週何日勤務...
-
宅建主任かマンション管理士か
-
売主が宅建業者社長個人の場合...
-
舞夢プロ 芸能事務所
-
個人事業主の宅建業者です。法...
-
平→主任 主任→係長 一般的に昇...
-
「研究主任」「主任研究員」「...
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
不動産業に従事していない宅地...
-
資格取得後の名刺記載について
-
宅建士、司法書士、土地家屋調...
-
金融機関での宅建資格について
-
宅建の資格は海外で役に立つか
-
宅建の過去問10年分とか聞きま...
-
個人宅配達不可について
-
宅建と管理業務主任者の民法、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建を取れば人生が変わる! 宅...
-
現在25歳です。 20歳に宅建とFP...
-
コスパいい資格といえば宅建、...
-
宅建の資格を持ってたら食いっ...
-
Aさん保有資格 ITパスポート、...
-
事務職から不動産営業に転職す...
-
宅建以外の不動産系の資格と検...
-
宅建のメリットとは
-
資格教えて下さい!
-
宅建の資格を取りたいのですが
-
個人の不動産会社に勤務してい...
-
事業縮小、廃棄について 父は酒...
-
宅建と初級シスアド
-
国税と宅建について
-
22年前の宅建の本は捨てるべ...
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
不動産業に従事していない宅地...
-
辞令交付日について
-
生命保険募集人登録はいつされ...
おすすめ情報