dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
現在パートで仕事をしているのですが、資格をとりたいと思っています。宅地建物取引主任者を勉強するか社会保険労務士を勉強するか迷っているのですが、どちらの方が資格を持ってて役に立つのでしょうか?でも、将来的には2つとも取得したいと思っています。まだ小さな子供がいるので勉強出来る時間が限られているのでなかなか難しいとは思っていますが・・・。
勉強方法等も出来たらアドバイス頂けると嬉しいです。

A 回答 (5件)

こんにちは。


一般的に、資格を持っているだけでお金になるような美味しい資格は
ありません。資格はアイテムであり、アイテムをどのように使うかが
重要です。私事ですが、私も質問者さんと同じように、何かの役に立
てばと思い立ち、「宅建」「管理業務主任」「マンション管理士」の
資格を取りましたが、コンピューター関連の仕事をしているようでは、
何の役にも立っていないのです。他人からは「将来、食べるのには
困らないね」などと言われることもありますが、本人にはピンときま
せん。
とは言え、資格は資格。プラスにはならないこともあるけれど、絶対
にマイナスにはなりません。何時、どんなタイミングで必要とされる
か分かりません。チャレンジするのは大いに結構だと思います。
宅地建物取引主任は、不動産の契約時にのみ必要とされる人です。
質問者さんが「不動産屋」にお勤めする気があるのであれば、有効な
資格となるでしょうが、それ以外の業種では、役に立つことはまず
ないでしょう。
社会保険労務士は、合格率8%程度の難関試験です。中小企業でも
社会保険の業務があるのですから、こちらの方が幅広いニーズがある
とは思います。
勉強方法ですが、「納期の無い仕事」のようにずるずるとやるのでは
無く、1年なら1年と決め、集中して勉強することです。
あと、「1+1=2」と覚えること。「1+1=2くらい」と覚える
と試験では点に結びつきません。
ご参考になればと思い、投稿させていただきました。質問者さん、
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。早速社労士のテキストを購入して毎日少しずつですが頑張っています。
絶対受かるぞ!という気持ちをもって集中することが大事ですね。

お礼日時:2006/07/21 12:23

数年前に宅建に合格し、今年社会保険労務士の受験を控えている者です。


宅建をとった理由は、「家」を購入するにあたり、基礎知識を増やしたかったから。
社会保険労務士を目指す理由は、将来の独立開業を目指しているから。
です。

資格試験を受験する前に大切なことは、
「なぜ」その資格が必要なのかをまず考えることが大切なのではないかと思います。
明確な理由を持って勉強されたほうが、モチベーションの維持にもつながりますよ!
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
モチベーションを常に高くもって頑張ります

お礼日時:2006/07/21 12:24

NO.2で回答した者です。



なるほど、現在の職場で正社員になることを目指していらっしゃるんですね。
事情が分からず、少し的外れな回答になってしまっていて失礼しました。

で、少し補足ですが、質問者様の現在の職場で、宅建も社会労務士も求められている資格なのであれば、取得する価値は充分あると思いますよ。

正社員登用制度があるのでしたら、資格を取得することで、質問者様にとっては有利になるでしょうしね。

子育てと仕事と勉強の両立は難しいとは思いますが、資格を取得されるのであれば、ぜひ頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まだどちらから手をつけようか迷っていますが、頑張りたいと思います。

お礼日時:2006/07/06 22:23

まず「どちらの資格の方が持っていて役に立つか」ですが、これは取得する人によって違いますから、一概には言えないと思います。



例えば不動産関係の仕事に就きたいなら宅建を持っていたほうが有利ですし、企業の総務人事に勤めたいなら、社会労務士を持っていたほうが良いでしょうしね。

それから「勉強方法」についてですが、社会労務士は私は分からないので、宅建のみ答えさせて頂きます。

もし、何の知識も無く一から独学で勉強する場合は、図解が多く、出来るだけやさしい言葉を多様している参考書を選ぶことをお勧めします。
それで、だいたい基本が身についたら、次は過去問等の問題集を解いてみましょう。
たぶん問題を解いてみると、最初に買った、やさしい参考書を読むだけでは分からない事も出てくると思います。
それについては、もう少し詳しく書かれている参考書を購入して、分からない点は、それで調べるようにしてみてはどうかなと思います。

ただ独学は、ちょっと自信が無い・・・ということでしたら、お金はかかりますが、宅建受験の講座に通うことをお勧めしますよ。
何と言ってもこういった講座を開講しているスクールは長年のノウハウもあるでしょうから、一発合格を狙うなら、こちらの方が良いかもしれません。

ちなみに、社会労務士を目指す人が、その足がかりとして宅建を受けることもあるようですよ。
難易度的には宅建のほうが易しいでしょうから、まずは宅建を受けてみるという方法もあるかと思います。

あと蛇足ですが、質問者様は、将来転職に有利になるようにと資格取得を希望しているのでしょうか?

でしたら宅建にしても社会労務士にしても「資格=就職」につながる訳ではありませんので、その点は充分考慮したうえで、資格取得を検討して下さいね。

他の方もおっしゃっていますが、宅建があるから不動産関係の会社に就職できるかと言われれば、それはNOです。
不動産会社の場合、一番に問われるのは実務経験で、実務経験があれば資格は問われない場合も多いです。
実際に長年この業界で働いていても、宅建持ってない人もいるんですよ。

転職を考えての資格取得の場合は、時間とお金が無駄にならないよう気をつけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
資格=転職にはならないんですね。今の職場で正職員になりたくて、資格を取ろうと思ったのですが・・・。
もう少しじっくり考えて、いずれにせよ資格取得のため
勉強しようと思います。

お礼日時:2006/07/06 14:13

宅検は不動産業界の実務にはたいして役にたちませんね(契約時には必要ですが代行してもらえます)。


業界では取得してない(忙しくてできない)営業も多いです。
昔は名義貸しで収入得れることもあったようですが、今はほとんどないでしょう。

勉強法はボリュームが多いので、いかに効率よく勉強するかという感じだと思います。
・業法を完璧にして満点近くとる。
・民法は過去問を徹底的にやる。
・制限法令はエンピツ転がす(余裕があれば過去問)。
という感じでいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!