第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
NURO光と契約したのですが、ネットが途切れ途切れで我慢ができず、1週間くらいで解約しました。 短い
NURO光と契約したのですが、ネットが途切れ途切れで我慢ができず、1週間くらいで解約しました。 短い解約で、商品に不具合があったようなものなのですが、工事台として44000円請求されてしまっています。この場合絶対払わなきゃダメなのでしょうか。
質問日時: 2024/09/08 18:39 質問者: あたなや。
解決済
2
0
-
宅建士の資格を貸して、その名義で建てた物件でペーパーカンパニーや大麻売買や違法な部屋貸しなどが行われ
宅建士の資格を貸して、その名義で建てた物件でペーパーカンパニーや大麻売買や違法な部屋貸しなどが行われた場合、その名義を貸した人も当然罰則を受けますよね?
質問日時: 2024/01/23 00:31 質問者: りりべすとわんこ
ベストアンサー
2
0
-
建設用リフトの特別講習
現場に建設用リフトが有るのですが資格が無く使用することが出来ません、特別講習を受ければ良いのですが講習を行っている所が解りません、現場で特別講習を行ってもらうよう現場所長にお願いしたのですが人数が少ないので出来ないと言われました。建設用リフトの特別講習を受講する方法を教えて下さい。
質問日時: 2005/10/08 10:18 質問者: s5a5k0u6r9a
ベストアンサー
2
0
-
独立行政法人住宅金融支援機構の事につきまして。 宅建の勉強をしているものです。 高齢者の居住の安定確
独立行政法人住宅金融支援機構の事につきまして。 宅建の勉強をしているものです。 高齢者の居住の安定確保に関する法律第7条第5項に規定する登録住宅(賃貸住宅であるものに限る)とする事を主たる目的とする人の居住の用に供したことのある住宅の購入に必要な資金の貸付を行うことは機構の業務である。 という問題で 1.登録住宅とはなんですか? 2.この文面は、この登録住宅を賃貸している方に家を買うようローンを組むことは機構の業務である、と言うことを言いたいのでしょうか。
質問日時: 2023/10/05 09:19 質問者: mamememema
ベストアンサー
2
0
-
半年後の宅建試験に向け、1年半勤めたクリニック(医療事務)を退職した高卒女21歳です。 テレアポのバ
半年後の宅建試験に向け、1年半勤めたクリニック(医療事務)を退職した高卒女21歳です。 テレアポのバイトを応募したのですが面接の際、私が宅建勉強中と言うと「不動産関係も行ってるよ」と言われました。 その後も別の社員からも声をかけられましたが、まさか社員勧誘?の話なわけないと思いこみ保留にしてました。 その後テレアポ1週間経験後適正ないと判断して退職。(時期尚早かと思いますが、私自身要領は良い方と自負しておりまして業種によるかもですが今迄2.3日でコツ掴んでた為) その後も、「宅建勉強中とのことで社員になる話はどう考えてる?」と聞かれました。その時にやっぱそうだったのかと確信するも、 宅建取得してから機会が有れば(まだ先の事で分からない為)と返答し、相手もいつでも連絡待つとの事でした。 そこの会社は創立してから業績は良く数年後には上場企業になる勢いです。 そんな所で就職できる事は凄くありがたいですが、まだ取得できるか分からないし、ずっと資格取得後に不動産業に就こうと思ってました。と言うのも自分に自信がなく時折自分を見失いそうになるので、自信持つためにも宅建取得を目指す様になりました。 自分で言うのも何ですが1週間で辞めてしまう様な耐久性のない人なんてもう求めないと思ってたのに、それでも声を掛けてくれたのは嬉しかったですし、なのに期待を裏切るようで申し訳ないとも思いました。単に人手が欲しいだけかもしれないですけど汗 次回返却物を渡しに伺う予定で、事業内容を聞いてないので一様その時に軽く内容を聞こうとは思ってます。 変なこだわりは捨てて今からでも社員として頑張っていった方が良いのか悩んでます。 私の考えは間違ってますか? 皆さんならどうしますか?
質問日時: 2023/05/11 15:59 質問者: りんりんチャンネル
解決済
2
1
-
根抵当権の元本確定
現在宅建の勉強中で、初めてパソコン上で質問するのですが、まず(1)「カテゴリーの選択」で宅建の質問を有効にお聞きするには、STEP3の小カテゴリーをどう選択すればよいでしょうか? 本題です、よろしくお願いします。 (2)根抵当権の元本の確定というのが解りません、 被担保債権が日々変動するため、利便性が あるのが根抵当権ですよね?(解釈として) 本を読むと、「毎日変動する被担保債権の 額をハッキリ固定する」のが元本の確定 とあるのですが。どーも理解できないのです 元本確定したら利便性が無くなるのでは・・ 勉強を始めて一ヶ月+理解や解釈をする力が不足しております、このほかたびたび質問するかもしれませんが、皆様のお知恵をお貸し下さい。。
質問日時: 2005/02/04 19:04 質問者: kalneko
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
AutoCAD利用技術者試験
転職しようと思っています。彼是CADを利用して8年過ぎました。 転職の場合、「8年仕事してました」と言うより資格を持っていたほうが良いのでしょうか?技術者として会社説明会に行ったとき、CADは入ったときに勉強できますよと言われました。ですが、転職するとなると技術者というよりCADのオペレーターとして転職したほうがよいと思うのです。 そこでこの資格は取ってたほうがいいのかご相談したいのです。 資格を持っていてもまったくCADを使えない人も知ってますし、ある程度の証明としか使えないこともわかります。でもちょっと意見を聞かせていただけたらと思ってます。 また、派遣でCADオペレーターを希望する場合、持っていたほうが良い資格を知っている方、教えてください。
質問日時: 2003/01/30 09:00 質問者: terta
ベストアンサー
2
0
-
宅建試験の質問です。 Aが、その所有する農地を区画割りして宅地に転用したうえで、一括して宅地建物取引
宅建試験の質問です。 Aが、その所有する農地を区画割りして宅地に転用したうえで、一括して宅地建物取引業者Bに媒介を依頼して、不特定多数の者に対して売却する場合、Aは免許を必要しない。 答えは× 一括してと書いてあるのに『業』に該当するのでしょうか?? 不特定多数と記載はありますが、これは『反復継続して』とどこから読み取るのでしょうか? 御回答お願い致します。
質問日時: 2021/06/03 13:20 質問者: もちもち1118
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
宅建業者に関する質問です
例えば、愛知県知事免許しか持たない宅建業者が、岐阜県や三重県といった他県の不動産の物件仲介などを行うことはできるのでしょうか?某サイトでそんな物件を見つけ、疑問に思ったので、質問しました。
質問日時: 2020/02/24 17:52 質問者: Keynes.R.Seo1980
ベストアンサー
2
0
-
借地 税金
近所に(通勤·買い物で近くを通るのでよく見かける)建物を建てるには中途半端な三角形の地面Aがあり雑草が伸び放題で「地面Aの持ち主は誰かいるのだろうか··」と思っていましたが、地面Aの持ち主と思われるBさんが鍬で自力で雑草を根っ子から掘り起こしているのを見かけました。地面AにはC事業所の広告看板があり(近所で周辺に多数住民がいて画像撮影することもできないのでここに画像掲載ができませんが) ①地面Aを更地にしておくよりC事業所の広告看板を置くことにより(借地?)持ち主Bにとって固定資産税が下がりますか。 ②持ち主BはC事業所から家賃収入を得ているとしたら何という税金を納付しなければならないですか。 ③雑草を草刈り機で刈るより根っ子から掘り起こしたほうがその後雑草が伸びにくいですか。
質問日時: 2019/06/23 15:37 質問者: goto2848
解決済
2
1
-
宅建の試験の申し込みをしたいのですが、ネットで申し込むのと郵便で送るのとではどちらが簡単ですかね?
宅建の試験の申し込みをしたいのですが、ネットで申し込むのと郵便で送るのとではどちらが簡単ですかね?
質問日時: 2018/07/03 02:41 質問者: 人生詰んだ
解決済
2
0
-
宅地建物免許について
現在山林を売買しています。 山林の中に(隣接も含めて)古民家(建造してから20年~50年)が有ります、 雨漏りとか朽ちている古民家なのですが売買するには宅建の免許が必要でしょうか? 販売は一度きりにて完了します。 お手数お掛けしますが宜しくお願いします。
質問日時: 2018/03/22 10:28 質問者: mori-mori-mori
解決済
2
0
-
FPファイナンシャルプランナーの資格を考えています
過去に出資法違反で服役した経験があります。 と、取得が出来ないと聞きました。 宅建業法の資格なども今後の目標にしていますが本当に取得が出来ないのでしょうか?どなた様か詳細な内用をご存じでしたら御願いします。
質問日時: 2018/01/06 13:48 質問者: xxxlllnavilllxxx
ベストアンサー
2
0
-
宅建業法に詳しい方にお聞きしたいです。 従業者名簿と業者名簿の違いってなんですか?イコールで考えてい
宅建業法に詳しい方にお聞きしたいです。 従業者名簿と業者名簿の違いってなんですか?イコールで考えていいですか?
質問日時: 2017/08/06 19:16 質問者: リトルキッド
ベストアンサー
2
0
-
滞在資格がない人を知っていますが、どうやって報告するんですか?
滞在資格がない人を知っていますが、どうやって報告するんですか?
質問日時: 2016/06/24 21:01 質問者: nguyenducngoc1311
解決済
2
0
-
宅建の質問です。
宅建の地役権についての質問です、よろしくお願いします。 「地役権は、要役地のために存在する権利なので、特約がない限り、要役地の所有権が移転すれば地役権も移転します。(民法281条1項)」 とありますが、例えばAの甲地が承役地、Bの乙地が要役地でBがA地内に道路を開通してBがAに月10万円を支払う地役権の設定をしていたとします、その後Bが乙地をCに譲渡したとします、そうするとCに地役権も移転するという話しですよね、でもわざわざCはBが開通した道路を使用しなくても公道に通じる道路があった場合、新たなAC間の契約だから10万円かわからないですけど、何れにしてもCはBが開設した道路を使用しなければ料金は支払わなくてもいいのですか?
質問日時: 2014/12/27 20:26 質問者: dichotom
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
宅地について
お世話になります。 宅地の定義として、「建物の敷地として使われる目的で取引される土地」となっています。 そこで、質問なんですが、建物が建つだけの土地は宅地とはいえないのでしょうか? 取引がない場合です。あくまで、取引がされ、かつ、建物の敷地として使われる土地でないといけないという意味でしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/05 22:02 質問者: shinyadesu
ベストアンサー
2
0
-
雇用問題に関わる仕事について
大学2年の女性です。 身内の人が不当雇用にあってしまい、会社に対して怒りを抱いています。 労働基準監督官や社会保険労務士など、雇用関係の職について、企業の雇用の仕方や労働状況の悪さにより苦しんでいる人を助けたい気持ちでいっぱいになりました。 調べたのは、上記の資格のみです。 質問ですが他に、雇用問題や労働基準法などに関われる資格があれば教えて頂きたいです。 (漠然としていてすみません) また、上記二つの資格は大学2年の今から勉強したら間に合うでしょうか?ちなみに専攻がフランス語なのであまり法律は得意ではありません。 更に、社会保険労務士は資格を得た場合、就活でどのように活かせるのでしょうか?特別待遇されるわけではないですよね…。人事部にいくのでしょうか?(独立は考えていません) まとまらない文章で沢山質問してしまいすみません。 まだネットで軽く調べてwスクールのパンフレットを見た程度なので、無知すぎました。 よろしくお願いいたしします。
質問日時: 2011/09/22 23:51 質問者: kittyluvxx
ベストアンサー
2
0
-
宅建取得か社労士取得について迷っています。
宅建取得か社労士取得について迷っています。 結婚して、出産後の就職を考えたときに、宅建を取ろうと思い、一度スクールに通いました。 (友達の友達が主婦で宅建を持っていて、扶養内で働いている、ということを聞いて、私も、と思ったという安易な動機からです。) 結局、そのときは仕事しながらだったので、上手く授業についていけず、今手元に教材だけがどっさり残っている状態です。 去年のものながら教材はあるので、主婦となった今、その教材で再度勉強に取り掛かってみようかと思うのですが、ここにきて迷っています。 もし、宅建を取得できて、具体的に働くことになったら、という場面を想像してみました。 すごく些細でどうでもよさそうなことですが、自分と、不動産業界にいる人たちでは合わないのでは?と思ってしまうのです。 すごく小さな世界をみて判断してしまっていると思うのですが、自分自身の、賃貸契約で、不動産屋とのやりとりで、不快な思いをしなかったことがないのです。偏見でしょうが、なんとなく、不動産業界とは、だまされた方が負け、どうにかして相手を陥れてやろう、というような世界に思えます。 また、この業界で働こうと思ったら、土日出勤が普通、喫煙者が多い、という点も、自分の考えている生活のスタイルとは違います。 また、主婦が宅建を持って、不動産業界で働く、というのは実際よくある話なのでしょうか。 こんなことを考え、躊躇しつつも、愚だ愚だ考えないで、とりあえず取ってから考える、というような難易度の資格ではないと思いますし、勉強時間も、努力も、かなりの量を伴うと思うため、迷っています。 私は、今まで使っていないけど、いつか役立ったらいいなと漠然と考え、結果持ってるだけで終わる、という風な資格をいくつかとってきました。MOUS試験(数年前のものです)、簿記2級、教員免許、秘書検定2級などです。 何かその時は決めた資格に集中することで安心感を覚えるタイプなのだと思います。 民間資格を複数持つより、たった一つの国家資格の方が一生ものだなと思います。 そこで、安易ながら宅建を考えたわけです。しかし、自分が不動産業界で将来働く姿を想像できなく、考えを切り替えて、別の方面の資格に挑戦しようかとも考えています。(ファイナンシャルプランナーを考えています。それをもしとれたら、長期計画で社労士とれるだろうか、とも考えています。しかし、社労士こそ、相当難易度が高そうなので、現実的ではないなとこれも悩むばかりです。) 不動産業界に馴染めそうになくても、宅建をとってみるか、社労士を将来的にとれるようにステップアップになるような資格と行動にでてみる(ファイナンシャルプランナーなどから勉強して、社労士事務所でアルバイトなどで働き、雰囲気をつかみ考える)か、悩んでいます。 アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
質問日時: 2010/05/06 14:50 質問者: itukaituka
ベストアンサー
2
0
-
(建設)主任技術者について
(建設)主任技術者についてお聞きします。 官庁の工事で、主任技術者として配置する社員ですが、資格は、監理技術者資格者証を持っていないといけない のでしょうか? 持っていなくてもいいのでしょうか?
質問日時: 2009/12/15 11:03 質問者: redmoon634
ベストアンサー
2
0
-
宅建の点数について
今月の18日に初めて宅建を受験する者です。 この場をお借りして、宅建の点数について皆さんに教えて頂きたいと思います。 宅建の点数というのは、 合否に関わらず後日公式なスコアシートのようなものが送られてくるのでしょうか? それとも、点数を知る術は自己採点しかないのでしょうか? 合格発表というのは、受験のように受験番号が羅列されているだけのもので、点数等は明記されないのでしょうか?
質問日時: 2009/10/15 23:39 質問者: phvu6203
解決済
2
0
-
宅建の過去問について
宅建資格の勉強方法について 宅建業法の過去問を現在しています。 インターネットで過去10年間の過去問を解いたのですが16問中11問ぐらいの回答率にしかなりません。 16問中14問ぐらい解けるようになりたいのですが何か良い方法は無いでしょうか。 他の質問者さんのアドバイスであったのですが市販の過去問をやり直したほうが良いでしょうか。 アドバイスがあればよろしくお願いします。
質問日時: 2009/08/24 17:46 質問者: ngnnet
ベストアンサー
2
0
-
宅建について
宅建の参考書を知人に頂きました。 「らくらく宅建塾2006年」 とありますが、この2006年度版から改正は多くあるのでしょうか? また、新しく買い換えるとするならば、お勧めの参考書をお教えください。 全くの初心者ですが、1日2時間程度の勉強で、次の試験間に合うでしょうか? それとも早くも来年に向けてやりだしたほうが良いでしょうか?
質問日時: 2008/05/13 22:11 質問者: nrkeaton
ベストアンサー
2
0
-
宅建 9月から2年ぶりの受験について
無理を承知で質問させてください。 9月にAFP(9日)とDCプランナー(16日)を受けます。 FPは年に3回試験日があるのですが、DCプランナーは年1回の試験のため、どうしても外せません。 その後、宅建にチャレンジする予定なのですが、9月中旬からの勉強時間しか取れません。宅建は、平成15年・16年と受験しましたが、2回とも33点しかとれずに落ちました。 2年のブランクがあり、しかも9月からの受験でなんとか合格できる方法を相談させてください。 一応、自分の予定としては、 UーCAN市販の基本書&過去問を使う予定です。 (問題集が1冊なので、反復できそうな所で選びました。) よろしくお願いします。 <過去の勉強方法> 5月から「らくらく」で勉強しましたが、本格的に勉強できたのは8月からだったと思います。「らくらく」の基本書を読み、過去問を解きましたが膨大過ぎて2回しか出来ませんでした。 あまり集中力が続かないのと、膨大な量に気が滅入ったかもしれません。
質問日時: 2007/07/14 21:48 質問者: sistein
ベストアンサー
2
0
-
宅建業の独立開業について
宅建の資格を取って登録実務講習を受講して独立開業した場合、 実務経験無しでもやっていけるでしょうか? 宅建業界にお詳しい方、宜しくお願い致します。
質問日時: 2007/04/10 15:41 質問者: 123ben
ベストアンサー
2
0
-
宅建の勉強時間
初めて宅建を受けようと思っています。 特別法律などに詳しいわけではありませんが取ろうと思います。 そこで宅建を取得された方に質問したいのですが 今から今年の10月の試験に受かるにはどのくらいの勉強時間が必要になるでしょう? それによっては受験を来年にしようかとも思っています。 そしてもう一つ。みなさんはどのくらいの勉強時間で取得できましたか? よろしくお願いいたします
質問日時: 2006/06/21 13:36 質問者: mituru1986
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報