
現在宅建の勉強中で、初めてパソコン上で質問するのですが、まず(1)「カテゴリーの選択」で宅建の質問を有効にお聞きするには、STEP3の小カテゴリーをどう選択すればよいでしょうか?
本題です、よろしくお願いします。
(2)根抵当権の元本の確定というのが解りません、
被担保債権が日々変動するため、利便性が あるのが根抵当権ですよね?(解釈として)
本を読むと、「毎日変動する被担保債権の
額をハッキリ固定する」のが元本の確定
とあるのですが。どーも理解できないのです
元本確定したら利便性が無くなるのでは・・
勉強を始めて一ヶ月+理解や解釈をする力が不足しております、このほかたびたび質問するかもしれませんが、皆様のお知恵をお貸し下さい。。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
質問者さんのおっしゃるように、根抵当権の利便性である反復利用ができないようにする
ことを「元本確定」といいます。一定理由が発生した場合には、反復利用を中止しないと不都合が生じる為です。
〔根抵当権の確定〕
1 確定=被担保債権の具体化。若干の例外→3の場合を除きほぼ普通抵当権化する
2 元本確定事由
ⅰ合意された期日の到来(398条ノ6)
ⅱ設定者の確定請求 (398条ノ19)
ⅲ新たな元本の不発生 (旧398条ノ20第1項1号)
ⅳ根抵当権者自身による競売・差押え(同項2号)
ⅴ根抵当権者自身による滞納処分(同項3号)
ⅵ他の債権者による競売・差押え(同項4号)
ⅶ債務者または根抵当権設定者の破産(同項5号)
→ⅳ・ⅴでは競売開始や差押え後の取消しによっても確定に影響がないが、ⅵ・ⅶでは、手続が取り消されると遡及的に確定しなかったことになるのが原則(2項)。救済融資によって他人の開始した手続きを取り下げさせる方策を講じられる。
ⅷ純粋共同根抵当の一つについての元本の確定 (398条ノ17第2項)
ⅸ相続や会社の合併分割の場合(398条ノ10第3項)
ⅹ民事再生法の担保権消滅請求の場合(民再148条6項)
3 確定後の根抵当権に特有の規律
ⅰ374条の不適用:極度額の範囲内なら無制限に優先弁済を受けうる
ⅱ極度額減額請求権(398条ノ21)→担保価値の有効利用へ
ⅲ根抵当権消滅請求権(398条ノ22):担保割れの場合、極度額弁済や供託による免責を認める。 債務者自身は消滅請求不可←弁済義務・抵当権の不可分性
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
民法の特別法の宅建業法の動画...
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建と行政書士の民法の範囲に...
-
資格試験で、まぐれで合格する確率
-
宅建の報酬の問題です
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の法人の役員について教え...
-
宅建 連帯保証について教えてく...
-
宅建を取れば人生が変わる! 宅...
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
宅建技師の名義貸しについて。...
-
国土利用計画法の許可届出が不...
-
宅建士でない、不動産会社の営...
-
宅建士事務所が、行政書士等の...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
宅建に合格するには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報