第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
LECの宅建登録講習?
素朴な疑問です。 以前こちらの質問で以下の内容のものがあったのですが、 >今年はLECで5点免除が取れる、宅建登録講習を受けます。 LECとは専門学校のようですが そこで5点免除の講習が受けられるのですか? 宅地建物にかかわる会社の従業員が会社を通して申し込む講習だと 思っていたので。
質問日時: 2007/06/15 17:33 質問者: hanakota
ベストアンサー
1
0
-
宅建について
宅建について教えてください! 1宅建とはどんな業務に必要なのでしょうか?詳しく教えてください。 2宅建を持っているのといないのとではどのような違い(同じ職場での仕事の違いやお給料などについて)が実際にはありますか? 3宅建を勉強された方はついでに行政書士など他の資格も勉強ついでにとられたるするのでしょうか? 質問が多くてごめんなさい!もし知っていらしたら出来る範囲で教えてください。よろしくお願いします!
質問日時: 2007/02/12 00:54 質問者: sara_001
ベストアンサー
1
0
-
宅建取得後のステップアップについて
宅建取得者に「割引制度」がある通信講座の資格ってどんなものがあるんでしょうか?
質問日時: 2006/12/23 17:49 質問者: iwgpkingmakoto
ベストアンサー
1
0
-
宅建試験勉強行き詰っています。
よろしくお願いします。 今、10月の試験に向けて試験勉強中なのですが、頭が悪いのか、かなり行き詰っています。 あまりにも勉強範囲が広すぎて、せっかく1回覚えたところも最初に戻ると忘れてしまっています。 5月の頭くらいから「らくらく宅建塾」の教本、過去問3冊で勉強し始めました。 民法と宅建業法は、2回づつ問題集をやって民法6割、宅建業法は8割くらいの正解率になりましたが、法令上の制限が覚えきれません。 ゴロ合わせを覚えても、何日かするとなんのゴロ合わせだったか忘れてしまいます。 こんな状態で10月の試験に望むのがかなり不安です。 いい勉強方法、アドバイス等なんでも結構ですのでよろしくお願いします。
質問日時: 2006/07/23 23:11 質問者: manataiga
ベストアンサー
1
0
-
宅建試験クーリングオフ8日の定義
クーリングオフの期間は 「告げられた日から起算して8日」が正解ですが かのらくらく宅建塾や他の解説本等でも 「告げられた日から8日」と解説しているものが多いです。これだと初日不算入の原則から間違った解説になるかと思うのですが本試験で「告げられた日から8日」と出るとやはり間違いになりますよね??
質問日時: 2006/06/04 13:19 質問者: poppai
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
司法試験について
法律に興味が湧いてきました 司法試験の枠組みが変わるそうですが、この先ロースクール以外で司法試験に通るのは至難の業になるのでしょうか?
質問日時: 2005/11/08 00:43 質問者: yoyopon24
ベストアンサー
1
0
-
宅建、基本情報技術者、第一種電気工事士、これを難易度順で並び替えるとどうなりますか?
宅建、基本情報技術者、第一種電気工事士、これを難易度順で並び替えるとどうなりますか?
質問日時: 2023/02/20 19:03 質問者: torako417
ベストアンサー
1
0
-
宅建の実務講習
昨年の宅建の試験に合格しました。 実務講習について質問があります。これの難易度はいかがなものなのでしょうか? スクーリングが行われる時期は結構忙しい時期なので、勉強に対して時間を割くことが出来ないと思うからです。 宅建試験と同程度ならば誤魔化せるレベルですが、実際のところはどうなのでしょうか。 テストを効率的に乗り切れる具体的方法があったら教えてください。
質問日時: 2005/01/25 22:21 質問者: eulenspiegel
ベストアンサー
1
0
-
無権代理人に対する責任追求権について質問です。 相手方が善意有過失だが、無権代理人が悪意の場合に無権
無権代理人に対する責任追求権について質問です。 相手方が善意有過失だが、無権代理人が悪意の場合に無権代理人に対して、契約の履行または損害賠償の請求をすることができるとありますが、この時の無権代理人の悪意とは具体的にどのような意味なのでしょうか?
質問日時: 2022/07/05 01:13 質問者: ニンジンサワー
ベストアンサー
1
0
-
comMaster
の合格キットを注文したのですが、まだ来ません。 皆さんもまだ到着していませんか? (※申し込み開始後すぐに注文しました)
質問日時: 2003/08/26 19:16 質問者: kenta_tanaka
ベストアンサー
1
0
-
損害保険普通資格の再発行
10年ほど前に「損害保険普通資格」を取得したのですが、 配布された免許証をなくしてしまいました。 再発行してもらいたいのですが、どこに問い合わせしていいのか わかりません。 どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2003/05/24 01:05 質問者: hao
ベストアンサー
1
0
-
Aは、自己所有の土地(以下、「本件土地」という)に抵当権を設定して、B銀行から2000万円の融資を受
Aは、自己所有の土地(以下、「本件土地」という)に抵当権を設定して、B銀行から2000万円の融資を受けた。この場合に、Aは、本件土地を、B銀行に引き渡さなければならない。 この法律について、正しいのでしょうか??
質問日時: 2021/07/28 08:04 質問者: shmoc
ベストアンサー
1
0
-
定期建物賃貸借契約(事業用)の中途解約について
定期建物賃貸借契約(事業用)において中途解約について質問です。 ・宅建協会の定期建物賃貸借契約書には中途解約の条文がありますがその条文を削除しても法律的に有効なのでしょうか?中途解約の条文の無い公正証書を作成していただいたほうがいいのでしょうか? ・契約書上保証金を償却100%とした場合、契約期間内に借主が破産等した場合破産管財人などから保証金の償却は認められないなどいわれる場合はあるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/07 19:11 質問者: 教えておじさん052
ベストアンサー
1
0
-
独学で宅建の試験勉強をしています。 宅建業法(報酬に関する制限について)について質問です。 権利金の
独学で宅建の試験勉強をしています。 宅建業法(報酬に関する制限について)について質問です。 権利金の授受がある場合の問題です。 問題 宅地建物取引業者A(消費税課税業者)は貸主Bから建物の賃借の媒介の依頼を受け、宅地建物取引業者C(消費税課税業者)は借主Dから建物の賃借の媒介の依頼を受け、BとDの間での賃貸借契約を成立させた。 一か月の借賃は9万円(消費税は含まない)である。 建物を店舗として貸借する場合、当該賃貸借契約において200万の権利金(権利設定の対価として支払われる金銭であって返還されないものをいい、消費税は含まない)の授受があるときは、A及びCが受領できる報酬の限度額の合計は22万である。 回答は正なのですが、権利金の額を売買代金とみなして報酬限度額を計算することができるのは理解できます。 しかしこの場合、複数の業者が関与する場合の報酬限度額として、1つの宅建業者関与した場合の報酬限度額以内でなければいけないので 200万×5%×1,1=11万 ではないのでしょうか、何故×2で倍にできるのか理解が出来ません。 ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/04/10 08:26 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
資格試験の勉強が、楽しくて好きだ。という人は、多いですか?
資格試験の勉強が、楽しくて好きだ。という人は、多いですか? 資格試験の勉強が、楽しくて楽しみだ。という人は、多いですか?
質問日時: 2020/10/07 17:46 質問者: comet1239
ベストアンサー
1
0
-
換地計画において 保留地その他特別の定めをする土地の明細 とありますが、なぜ宅地ではなく土地なのです
換地計画において 保留地その他特別の定めをする土地の明細 とありますが、なぜ宅地ではなく土地なのですか?
質問日時: 2020/07/26 13:40 質問者: にゃすぴ
ベストアンサー
1
0
-
宅建を勉強しています。 一年未満の契約も定期建物賃貸借契約として適応されるのであれば期間満了による賃
宅建を勉強しています。 一年未満の契約も定期建物賃貸借契約として適応されるのであれば期間満了による賃貸借の終了の通知はいつするのでしょうか?
質問日時: 2018/03/02 17:47 質問者: いあああ
ベストアンサー
1
0
-
【宅建】非常災害のため必要な応急措置に関する質問(1996年問20)
1996年問20の選択肢の一つ(下記ご参照)です。 建築物の建築の用に供することを目的とする土地の区画形質の変更で、非常災害のため必要な応急措置として行うものについても、一定の場合には、開発許可を受ける必要がある。 (正解:×) ですが、都市計画事業の場合は、事業が決定し、工事が始まった段階では、非常災害のため必要な応急措置でも知事等の許可が必要と習っていますが、この場合は、「一定の場合には」に含まれないということでしょうか。 色々混乱しておりまして、是非ともご指導頂きたく存じます。 何卒よろしくお願い致します。
質問日時: 2017/10/11 13:33 質問者: griffithxzb
解決済
1
0
-
今から宅建試験勉強して受かるでしょうか? 4月ごろ宅建業法の参考書をすらすらと読んだっきり勉強してま
今から宅建試験勉強して受かるでしょうか? 4月ごろ宅建業法の参考書をすらすらと読んだっきり勉強してません。 働きながら、(仕事の拘束時間は12.3時間くらい)休み日曜のみ で10月の試験受かるでしょうか? できたら受かりたいですがそんなに独学で受かるほど甘くないものとは認識してます。 経験者のかたご意見下さい
質問日時: 2017/07/14 16:20 質問者: ポプか
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
宅建問題
【問題】宅地建物取引士証に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1.宅地建物取引士証の交付を受けようとする者は、宅地建物取引士資格試験に合格した日から6月以内に限り、都道府県知事が指定する講習を免除される。 2.宅地建物取引士は、他人に自己の名義の使用を許し、当該他人がその名義を使用して宅地建物取引士である旨の表示をしたとして、事務の禁止処分を受けたときは、速やかに宅地建物取引士証をその交付を受けた都道府県知事に提出しなければならない。 3.宅地建物取引士は、不正の手段により登録を受けたとして、その登録を受けた都道府県知事から登録の消除の処分の聴聞の期日及び場所を公示されたときは、速やかに宅地建物取引士証をその交付を受けた都道府県知事に返納しなければならない。 4.都道府県知事は、事務の禁止の処分をした宅地建物取引士から宅地建物取引士証の提出を受けた場合において、当該事務の禁止の期間が満了したときは、直ちに当該宅地建物取引士証を当該宅地建物取引士に返還しなければならない。 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/04/14 22:15 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
1
0
-
宅建問題
【問題】都市計画法の開発許可に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1.開発許可を受けた開発行為により設置された公共施設は、工事完了の公告の日の翌日において、その公共施設の存する都道府県の管理に属する。 2.開発許可を申請した場合、開発行為をしようとする土地等について開発行為の施行又は開発行為に関する工事の実施の妨げとなる権利を有する者の相当数の同意を得ていなければ、開発許可を受けることができない。 3.開発許可を申請しようとする者は、あらかじめ、当該開発行為又は開発行為に関する工事により設置される公共施設を管理することとなる者の同意を得なければならない。 4.開発行為の不許可の処分に関して不服がある者は、都道府県都市計画審議会に対して異議申立てをすることができる。 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/03/01 23:19 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
1
0
-
宅建問題
【問題】 手付に関する次の記述のうち宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.宅地建物取引業者は、自ら売主として宅地建物取引業者でない者との間で宅地の売買契約を締結するに際して代金の額の10分の1を超える額の手付を受領してはならない。 2.宅地建物取引業者が、自ら売主として宅地建物取引業者でない者との間で宅地の売買契約を締結するに際して手付を受領した場合、当該手付を違約手付とする旨定めたときでも、売主である宅地建物取引業者が契約の履行に着手するまでは、買主は、手付を放棄して契約の解除をすることができる。 3.宅地建物取引業者が、自ら売主として宅地建物取引業者でない者との間で宅地の売買契約を締結するに際して手付を受領した場合、「買主が契約の履行に着手するまでは、売主は手付額の3倍の額を償還して、契約を解除することができる」旨定めたときは、その定めは無効である。 4.宅地建物取引業者が、自ら売主として他の宅地建物取引業者に対して手付金を貸与して宅地の売買契約の締結を誘引したときでも、宅地建物取引業法違反とはならない。 教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/02/12 00:42 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
1
0
-
宅建
数年前に宅建学院の佐藤孝さんの動画を見て以来ずっと宅建が気になっています。 ですが30代後半でなんのコネもなければ宅建を取得しても使い道はないですよね? 不動産を持っているわけでもありませんし、いまから不動産会社に就職することもできそうに ありません。
質問日時: 2015/07/24 18:22 質問者: ankat_014
ベストアンサー
1
0
-
質問表現違い土地が下がったを訂正 地面の陥没のこと
先日質問の表現違いが有り訂正しますので宜しくお願い致します。25年前に造成地を購入数年前から地面が陥没し始めた場合の件売主の責任かな・?良い方法を教えて下さい。
質問日時: 2014/04/17 18:43 質問者: toukai3569
ベストアンサー
1
0
-
宅建の手付金等について
手付金等の保全措置について、質問です。ある物件が1億円で売買契約(未完成物件)され、手付金が1000万円・内金が3000万円に引渡前に買主が支払った時、保全措置できる金額は、手付金+内金の計:4000万円全額が対象となるのでしょうか?返答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/11/22 11:20 質問者: wankoro-babu
ベストアンサー
1
0
-
今週末に宅建の試験を受けます。
今週末に宅建の試験を受けます。 緊張のほぐし方を教えてください。 よろしくお願いします!
質問日時: 2012/10/15 02:22 質問者: hawaii96815
ベストアンサー
1
0
-
[至急] 宅建申込 ネット出願のページ開かない
本日より宅建の申し込みが可能になり、PCの前で悪戦苦闘していますが どうなっているのか分からないので教えてください。 本日から申し込みが可能で、ネット出願が可能です。 先月末まで見ていた時は、写真の取り込み方法などのページに飛ぶ事ができました。 30日(土)夜に、6月いっぱいでウィルス駆除ソウフトが切れるので トレンドマイクロ社の有料版から、新しいキングスソフトという無料版に登録しなおしました。 出願当日になったので、いざ申込もうとすると 該当の申し込み団体のHP TOPページは開きます。 ところが申し込みのリンクをクリックしても、反応がありません。 試しにスマホから同じ画面を見ると、インターネット申し込みはこちらから。という リンクがあり、入れるようになっています。 PC上の画面には、その該当の項目は一切見られません。 キングスソフトをインストールしたのが原因でしょうか。 今はアンインストールしましたが、それでもpc上のサイトには 申し込みの画面は現れてきません。 回線が混み合ってるから、申し込みの画面に飛ばないのでしょうか? 全然対処法が分からなくて困っております。 ご教授をよろしくお願いいたします。 原因が分からず途方にくれています。
質問日時: 2012/07/02 15:06 質問者: mit0303
ベストアンサー
1
0
-
宅建と管理業務主任者試験
管理業務主任者試験を受けようと思ってたのですが と言うものの少し迷っています。 管理業は、宅建などを取得してると受験しやすいそうですが 去年、宅建試験を受けました。 7月くらいから勉強をしました 結果は、不合格でした。自己採点した時に34点で 没問で35点になるも1点届かずでした 権利関係814 宅建業法16/20 法令上の制限7/8 税法その他 2/3 免除科目1/5 でした 今更ですが、一度書いた解答を直した箇所が当ってたりと思うものの 不合格は不合格です そこで、管理業をと思ってたのですが また、宅建のがいいのでしょうか?
質問日時: 2012/03/17 22:07 質問者: funouhan
ベストアンサー
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報