第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
宅建資格を目指しています・・iTunesとiPodを利用して
学生のときと違って頭になかなか浸透しません(中年です) 仕事から帰って頑張ってはいるのですが・・ どうか経験者の方効率の良い勉強方法をご伝授くださいませんか? それと通勤時間が片道2時間ほどかかるのですがiTunesとiPodを 使って音声からも習得しようと思うのですが無料有料を問わず ご存知の方は教えてください! 宜しくお願いします
質問日時: 2007/02/02 23:12 質問者: darida
ベストアンサー
2
0
-
2006宅建の合格通知
2006年度の宅建合格発表が11/29され、 配達記録で通知がされるようになっています。 ネットで合格は確認したのですが、 未だに通知が届きません。 当方兵庫県尼崎市ですが、 未だに届いていない方いらっしゃいますか? また、協会に直接連絡をして確認は取れるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2006/12/04 21:17 質問者: yutaka-o
解決済
2
1
-
宅建の名義貸について。
この間、知り合いの知り合いの人に宅建の免許を月3万で貸して欲しいと言われたのですが、どぉなんでしょぉか? その方は、今、建売の仕事をされてるらしいんですけど、自分の所で販売出来た方が儲けがいい?とかで、前も名義を借りてやっていたそぉなのですが、前の専任主任者が講習に行ったりするのが嫌なので、辞めたいと言われて、今新しい主任者を探してるみたいなのですが…。 私は免許は持っているのですが、不動産関係の会社に勤めた事が無く悩んでいます。 来年の5月に以降にもしかしたら、不動産関係の会社に就職する事になるかもしれませんので、その時に、名義貸をしてた事がデメリットになるのかどうかも心配です・・・。 ・名義貸の相場 ・名義貸のデメリット など教えて下さい(o*。_。)oペコッ 御願い致します。
質問日時: 2006/10/11 01:11 質問者: noname#21660
ベストアンサー
2
0
-
宅建の勉強方法いついて
今現在(9/11)「らくらく宅建塾」シリーズの「ズバ予想宅建塾」の模擬試験をやってみたのですが点数が24点でした!!平均点は28点合格点は35点の問題だったのですがこれから宅建試験まであと34日間どういった勉強方法で進めていけばいいでしょうか?今はらくらく宅建塾の過去問を2回繰り返しやり、間違えたところだけもう一回やってみてある程度わかってきたら模試偏をやってみるという形でやっているのですがこのやり方で大丈夫でしょうか?こんな感じでやっていて受かるか不安です。 とても個人的な質問で申し訳ありませんが、お答えどうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/09/11 18:43 質問者: zoooe
解決済
2
0
-
宅建と行政書士の民法の範囲について
行政書士の勉強をしていましたが、今一旦中断し先に宅建の勉強をしています。民法が、行政書士の方が宅建よりかなり詳しく書かれているために、民法の部分は行政書士で覚えた方がいいかのかなと思いましたがどうでしょうか、勉強詳しい人教えて下さい
質問日時: 2025/01/31 09:23 質問者: hadw
解決済
2
0
-
宅建資格取得について
宅建の資格を取得しようと思っているのですが、最近試験内容が変わったと聞きました。 二年前の参考書で使えない箇所はどこになるのでしょうか。
質問日時: 2006/05/26 11:48 質問者: tacknin
ベストアンサー
2
0
-
宅地見物取引主任試験の言葉が難しい、、、
上記のとうりです。 難解な用語がでてきて困惑しています。 なにか良い方法などないでしょうか?
質問日時: 2006/04/09 10:34 質問者: mamoru2004
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
宅建の勉強方法で、机に座って学習とスマホで学習、どちらが効果ありますか?
なんとなく机に座って過去問をたくさん解く方法が勉強らしいですが、アプリで手軽に学習も魅力です。宅建は、インプットとアウトプットが多くありますが、効果はどちらが高いですか?
質問日時: 2022/07/13 00:54 質問者: sistein
ベストアンサー
1
0
-
宅建について質問です。 「自己所有に属しない物件は自ら売主として、宅建業者では無い買主に売ってはいけ
宅建について質問です。 「自己所有に属しない物件は自ら売主として、宅建業者では無い買主に売ってはいけないが、現在の所有者と売買契約又は売買の予約がある場合には売っても構わない」とテキストには書いてあるのですが、この問題では、予約も含む締結もしてはならないと書いてあります。 どう違うのですか?
質問日時: 2022/02/20 19:56 質問者: たかひろろろろろろ
解決済
1
0
-
宅建主任のことで
宅建試験に主任者資格登録簿の登載事項があります。この中で、登録の移転と変更の登録についてわかわないので、教えて下さい。登録の移転とは、現在登録を受けている知事の管轄する都道府県以外の知事が管轄する業者に従事する時にするものとなっています。 変更の登録は、業務に従事する業者が変わったときにすることです。 結局、変更の登録をすれば登録の移転はする必要がないのではないかと思うのですが。 ご意見を聞かせてください。
質問日時: 2003/10/06 12:50 質問者: kz3588
ベストアンサー
1
0
-
宅地建物取引士証について
先日、宅地建物取引士証の更新通知が来たのですが 今は別の職業についていて、更新する必要がないと考えています。 期限満了に伴い返納する場合、再度、免許が必要になる時はどんな手続きが必要でしょうか?試験は受けなくていいと思うのですが、その辺りがよく分かりませんでした。 それとも、更新講習を受けた方が良いのでしょうか?宜しくお願いします。
質問日時: 2021/07/13 16:52 質問者: matumatu31
ベストアンサー
1
0
-
今年の宅建試験と司法書士
今年宅建試験を始めて受けました。最近の傾向からみてかなり優しかったので、通っていた予備校(Wセミナー)では個人的には35~36点じゃないかと講師は言っていました。(学校の合格予想点は31~32点) 次は司法書士試験に挑戦してみたいなあと軽く考えていますが、司法書士試験の難易度は宅建と比べてどれくらい違うのか知りたいです。宅建試験を受け、司法書士試験も受けた方、是非この点について教えて下さい。また傾向と対策についてアドバイスがあれば幸いです。
質問日時: 2001/10/24 12:51 質問者: morisetto
ベストアンサー
1
0
-
モチベーションが上がらない。
自分は宅建を大学の資格講座を用い勉強しています。授業日が火木金となっていて、 ほとんど月曜日が結局ダラダラして、ましてや2時間勉強できなかったことがあります。 そこで皆さんに質問があります。モチベ上げる方法を教えていただけたら幸いです。 一度やればある程度集中力は持つのですが、なかなかダラダラから抜け出せないです。
質問日時: 2020/07/13 23:47 質問者: 経済を学ぶしょうた
ベストアンサー
1
0
-
宅建試験に関する質問です。(平成19年度 問3)
平成19年度宅建試験の問3(肢2)に関する質問です。 問題文の主旨は 「Aと売買契約を締結したCが、登記を信頼して売買契約を行った場合、甲土地(Aが所有者として登記されている)がAの土地ではなく第三者Dの土地であったとしても、Dの過失の有無に関わらず、Cは所有権を取得することができる。」 であり、正否は「×」なのですが、 この場合において第三者Dが、「取得時効の完成により甲土地の所有権を適法に取得した者」である場合に問6(肢4)の正否と矛盾しているのではないかと思っております。 問6(肢4)の問題は下記の通りです。 「取得時効の完成により乙不動産の所有権を適法に取得した者は、その旨を登記しなければ、時効完成後に乙不動産を旧所有者から取得して所有権移転登記を経た第三者に所有権を対抗できない。」 (正否は〇) 上記2問についての個々の解説では、矛盾を解消することができなかったので、 この場を利用して質問いたします。
質問日時: 2019/10/16 18:18 質問者: ひらち
ベストアンサー
1
0
-
TACの全国公開模試の結果 34点 今後どう勉強すれば良いでしょうか?
TACの全国公開模試を受けた結果、34点でした。 権利:14問中 10個正解 法令:11問中 8個正解 業法:20問中 12個正解 他:5問中 4個正解 残りわずかな期間ですが、私の場合は業法を中心に勉強すべきでしょうか? それともテキストの読み直しでしょうか? 再受験なので、スッキリシリーズの過去問のみを行っております。
質問日時: 2017/10/03 22:25 質問者: milk2004gt
ベストアンサー
1
1
-
今年の宅建を受けたのですがおそらく落ちました。また一から勉強しようと思うのですが、宅建に40点以上で
今年の宅建を受けたのですがおそらく落ちました。また一から勉強しようと思うのですが、宅建に40点以上で過去に合格、または今年合格した方の勉強法を知りたいです。来年は絶対に合格したいと思ってるのでぜひ教えてください。
質問日時: 2016/10/31 17:16 質問者: リトルキッド
ベストアンサー
1
0
-
フェノール製品について
フェノール樹脂でできた製品を販売するには資格が要るのでしょうか? 原材料としてのフェノール樹脂は「毒激法」で劇物に指定されていますが フェノール(ベークライトと同じでしょうか?)で出来たノブやハンドルも 資格が無いと取り扱えないのでしょうか?
質問日時: 2016/08/03 10:30 質問者: joe1126
ベストアンサー
1
0
-
不動産会社(賃貸仲介営業)の入社日までに勉強しておくべきこと
始めまして。 先日、不動産会社(賃貸仲介営業)から内定を頂き、近日中に入社予定の者です。 そこで質問なのですが・・・ 「入社前に賃貸仲介営業をする上で、宅建の中で特に復習しておくべき部分を教えて頂きたい」です。 というのも、宅建は4年前に合格したものの、現在は知識が殆ど抜け落ちてしまいました。 入社後に「宅建持っているのにそんなことも知らないのか」と思われたくないので、入社までに特に重要な部分だけ復習したいと思っています。 重要事項説明、37条書面、媒介契約について、報酬額の制限等は復習中です。 その他何かあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2016/05/31 19:25 質問者: kangeibiyuu
解決済
1
0
-
宅建問題、教えて下さい。
【問題】甲県内の一団の宅地20区画の分譲について、売主である宅地建物取引業者A(国土交通大臣免許)が宅地建物取引業者B(甲県知事免許)に販売の媒介を依頼して、Bが案内所を設けて、売買契約の申込みを受ける場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。 1.Aは、その案内所に、少なくとも1名の成年者である専任の宅地建物取引士を、置かなければならない。 2.Bは、その案内所の見やすい場所に、国土交通大臣が定めた報酬の額を掲示しなければならない。 3.Bは、その案内所の設置について国土交通大臣及び甲県知事に届け出なければならない。 4.Aは、当該分譲に係る一団の宅地の所在する場所について国土交通大臣及び甲県知事に届け出る必要はない。 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/04/13 17:21 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
1
0
-
宅建問題、教えて下さい。
【問題】都市計画区域に関する次のうち、都市計画法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.都市計画事業の認可の告示があった後において、当該事業地内において、当該事業の施行の障害となるおそれのある土地の形質の変更を行おうとする者は、都道府県知事(市の区域内にあっては、当該市の長)の許可を受けなければならない。 2.都道府県は、都市計画区域を指定しようとするときは、あらかじめ、関係市町村及び都道府県都市計画審議会に協議し、その同意を得なければならない。 3.都道府県は、一体の都市として総合的に整備し開発し、及び保全する必要がある区域を都市計画区域として指定するが、2以上の市町村の区域にわたって指定することはできない。 4.都市計画区域について、無順序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るため、都市計画には、必ず市街化区域と市街化調整区域との区分を定めなければならない。 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/02/28 10:47 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
1
0
-
宅建問題、教えて下さい。
【問題】宅地建物取引業者Aは、Bの所有する宅地を自ら売主としてCに売却する契約を締結した。この場合、次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか。 1.B及びCが宅地建物取引業者でない場合において、AがBと当該宅地の売買の予約をしたうえで、当該宅地についてCと売買契約を締結した。 2.Bが宅地建物取引業者で、Cが宅地建物取引業者でない場合において、AがBと当該宅地の売買契約を締結したうえで、当該宅地についてCと停止条件付売買契約を締結した。 3.B及びCが宅地建物取引業者でない場合において、AがBと当該宅地の停止条件付売買契約を締結したうえで、当該宅地についてCと売買契約を締結した。 4.B及びCが宅地建物取引業者でない場合において、Aが、当該宅地とAが所有する宅地との交換契約をBと締結したうえで、当該宅地についてCと売買契約を締結した。 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/02/11 14:44 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
1
0
-
民法の質問です。
よろしくお願いします。 消滅時効の援用が権利の濫用にあたる場合とはどのような時ですか?判例を読んでもよくわからないので具体例で説明して頂けると助かります。
質問日時: 2015/03/08 07:16 質問者: dichotom
ベストアンサー
1
0
-
宅建試験合格の必要なこと
2014年10月19日に宅建の試験を受けるのですが、勉強をはじめたのが約1週間前です。これからあと残り約4ヶ月くらいあります。出る順宅建というテキスト(3冊)を8月前までに一周終わらせて、それから過去問を25年分一ヶ月半解き続けて、あとは調整しながら(調整の仕方は考えてない)試験を迎えようと思ってるのですが、受かるためになにか他にやっておいたほうがいいことがあったら教えてください。 それと、テキストはあるのですが問題集をまだ買ってないので、おすすめなのがあればよろしくおねがいします。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2014/06/13 16:50 質問者: soccerrlove
ベストアンサー
1
0
-
税理士試験-国税徴収法の覚え方
頭が悪いのか?国税徴収法の条文が覚えられません。何度もペーパーに書いたり、声を出して読み上げたりしているのですが、頭に入ってこないのです。何か、効果的な覚え方がありましたら、国税徴収法に合格された方にご教示頂きたいと思います。よろしくお願い致します。ちなみに、当方、社会保険労務士の資格を保持しております。
質問日時: 2013/03/21 10:36 質問者: kaz7246
ベストアンサー
1
0
-
宅建の問題
不動産取得税で標準税率は4%ですが土地居住用家屋については平成24年3月31日までの特例で3%となってましたが試験では期限過ぎたから4%でいいの?
質問日時: 2012/10/05 00:06 質問者: buke7
ベストアンサー
1
0
-
今年の簿記2級と宅建受験について
今年3月中旬から簿記2級の勉強を始め先日6月12日に128回本試験を受けました。自己採点結果は66点くらいでNGでした。 私の予定としては簿記はこの128回で一発合格し、すぐに宅建の10月本試験合格に向けて(初勉強)勉強をと考えていたのですが、予定がくるったのでこれからどういうプランにしようかと迷っています。 そこで以下のいずれが良いと思いますか?ちなみに仕事しながらです。勉強時間は一日平均2時間取れればいいほうだと思います。 1.これからは10月宅建試験に向けた勉強のみに絞り、宅建受験後11月の簿記2級の勉強に1ヶ月間集中する。 2.簿記11月試験合格に向け、忘れないように再度簿記の勉強をし続ける。 3.簿記と宅建を並行して勉強する。 以上よろしくお願いします。
質問日時: 2011/06/13 16:44 質問者: syou_No1
解決済
1
0
-
宅建の問題について質問です。
以下の問題があります。 借地借家法の規定によって正しいか誤りか答えよ。 AがBの所有地を賃借して木造の家屋を所有し、これに居住している。 増改築禁止の借地条件がある場合に、土地の通常の利用上相当とすべき改築についてBの承諾に代わる許可の裁判をするときでも、裁判所は借地権の延長をすることまではできない。 答え;誤り(この場合、裁判所はBの承諾に代わる許可をAに与えるだけではなく、必要に応じて借地条件を変更することもできる。だから存続期間の延長もOK.) まず、特約と、借地条件とはどう違うのでしょうか?特約ならば「借主に不利な特約は無効。」と捉えていました。 またこの問題の答えを読んでも理解できません。分かり易くご説明いただけないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/12/13 15:51 質問者: karasukana
ベストアンサー
1
0
-
データベースをサービスとして
初めて質問いたします。 主に不動産業者へ、収集した情報をデータベース化し WEBサイトを作成する予定です。 その情報をサービスとして企業間で取引するには何か 資格や申請など必要なのでしょうか。 取引に関することが、まだまだひよっ子なので、 どなたかご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/11/30 16:27 質問者: a5kdisa
解決済
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報