第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
宅建試験に関する質問です。(平成19年度 問3)
平成19年度宅建試験の問3(肢2)に関する質問です。 問題文の主旨は 「Aと売買契約を締結したCが、登記を信頼して売買契約を行った場合、甲土地(Aが所有者として登記されている)がAの土地ではなく第三者Dの土地であったとしても、Dの過失の有無に関わらず、Cは所有権を取得することができる。」 であり、正否は「×」なのですが、 この場合において第三者Dが、「取得時効の完成により甲土地の所有権を適法に取得した者」である場合に問6(肢4)の正否と矛盾しているのではないかと思っております。 問6(肢4)の問題は下記の通りです。 「取得時効の完成により乙不動産の所有権を適法に取得した者は、その旨を登記しなければ、時効完成後に乙不動産を旧所有者から取得して所有権移転登記を経た第三者に所有権を対抗できない。」 (正否は〇) 上記2問についての個々の解説では、矛盾を解消することができなかったので、 この場を利用して質問いたします。
質問日時: 2019/10/16 18:18 質問者: ひらち
ベストアンサー
1
0
-
TACの全国公開模試の結果 34点 今後どう勉強すれば良いでしょうか?
TACの全国公開模試を受けた結果、34点でした。 権利:14問中 10個正解 法令:11問中 8個正解 業法:20問中 12個正解 他:5問中 4個正解 残りわずかな期間ですが、私の場合は業法を中心に勉強すべきでしょうか? それともテキストの読み直しでしょうか? 再受験なので、スッキリシリーズの過去問のみを行っております。
質問日時: 2017/10/03 22:25 質問者: milk2004gt
ベストアンサー
1
1
-
今年の宅建を受けたのですがおそらく落ちました。また一から勉強しようと思うのですが、宅建に40点以上で
今年の宅建を受けたのですがおそらく落ちました。また一から勉強しようと思うのですが、宅建に40点以上で過去に合格、または今年合格した方の勉強法を知りたいです。来年は絶対に合格したいと思ってるのでぜひ教えてください。
質問日時: 2016/10/31 17:16 質問者: リトルキッド
ベストアンサー
1
0
-
フェノール製品について
フェノール樹脂でできた製品を販売するには資格が要るのでしょうか? 原材料としてのフェノール樹脂は「毒激法」で劇物に指定されていますが フェノール(ベークライトと同じでしょうか?)で出来たノブやハンドルも 資格が無いと取り扱えないのでしょうか?
質問日時: 2016/08/03 10:30 質問者: joe1126
ベストアンサー
1
0
-
不動産会社(賃貸仲介営業)の入社日までに勉強しておくべきこと
始めまして。 先日、不動産会社(賃貸仲介営業)から内定を頂き、近日中に入社予定の者です。 そこで質問なのですが・・・ 「入社前に賃貸仲介営業をする上で、宅建の中で特に復習しておくべき部分を教えて頂きたい」です。 というのも、宅建は4年前に合格したものの、現在は知識が殆ど抜け落ちてしまいました。 入社後に「宅建持っているのにそんなことも知らないのか」と思われたくないので、入社までに特に重要な部分だけ復習したいと思っています。 重要事項説明、37条書面、媒介契約について、報酬額の制限等は復習中です。 その他何かあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2016/05/31 19:25 質問者: kangeibiyuu
解決済
1
0
-
宅建問題、教えて下さい。
【問題】甲県内の一団の宅地20区画の分譲について、売主である宅地建物取引業者A(国土交通大臣免許)が宅地建物取引業者B(甲県知事免許)に販売の媒介を依頼して、Bが案内所を設けて、売買契約の申込みを受ける場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。 1.Aは、その案内所に、少なくとも1名の成年者である専任の宅地建物取引士を、置かなければならない。 2.Bは、その案内所の見やすい場所に、国土交通大臣が定めた報酬の額を掲示しなければならない。 3.Bは、その案内所の設置について国土交通大臣及び甲県知事に届け出なければならない。 4.Aは、当該分譲に係る一団の宅地の所在する場所について国土交通大臣及び甲県知事に届け出る必要はない。 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/04/13 17:21 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
1
0
-
宅建問題、教えて下さい。
【問題】都市計画区域に関する次のうち、都市計画法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.都市計画事業の認可の告示があった後において、当該事業地内において、当該事業の施行の障害となるおそれのある土地の形質の変更を行おうとする者は、都道府県知事(市の区域内にあっては、当該市の長)の許可を受けなければならない。 2.都道府県は、都市計画区域を指定しようとするときは、あらかじめ、関係市町村及び都道府県都市計画審議会に協議し、その同意を得なければならない。 3.都道府県は、一体の都市として総合的に整備し開発し、及び保全する必要がある区域を都市計画区域として指定するが、2以上の市町村の区域にわたって指定することはできない。 4.都市計画区域について、無順序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るため、都市計画には、必ず市街化区域と市街化調整区域との区分を定めなければならない。 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/02/28 10:47 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
1
0
-
宅建問題、教えて下さい。
【問題】宅地建物取引業者Aは、Bの所有する宅地を自ら売主としてCに売却する契約を締結した。この場合、次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか。 1.B及びCが宅地建物取引業者でない場合において、AがBと当該宅地の売買の予約をしたうえで、当該宅地についてCと売買契約を締結した。 2.Bが宅地建物取引業者で、Cが宅地建物取引業者でない場合において、AがBと当該宅地の売買契約を締結したうえで、当該宅地についてCと停止条件付売買契約を締結した。 3.B及びCが宅地建物取引業者でない場合において、AがBと当該宅地の停止条件付売買契約を締結したうえで、当該宅地についてCと売買契約を締結した。 4.B及びCが宅地建物取引業者でない場合において、Aが、当該宅地とAが所有する宅地との交換契約をBと締結したうえで、当該宅地についてCと売買契約を締結した。 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/02/11 14:44 質問者: sakura-sakura-ume
ベストアンサー
1
0
-
民法の質問です。
よろしくお願いします。 消滅時効の援用が権利の濫用にあたる場合とはどのような時ですか?判例を読んでもよくわからないので具体例で説明して頂けると助かります。
質問日時: 2015/03/08 07:16 質問者: dichotom
ベストアンサー
1
0
-
宅建試験合格の必要なこと
2014年10月19日に宅建の試験を受けるのですが、勉強をはじめたのが約1週間前です。これからあと残り約4ヶ月くらいあります。出る順宅建というテキスト(3冊)を8月前までに一周終わらせて、それから過去問を25年分一ヶ月半解き続けて、あとは調整しながら(調整の仕方は考えてない)試験を迎えようと思ってるのですが、受かるためになにか他にやっておいたほうがいいことがあったら教えてください。 それと、テキストはあるのですが問題集をまだ買ってないので、おすすめなのがあればよろしくおねがいします。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2014/06/13 16:50 質問者: soccerrlove
ベストアンサー
1
0
-
都市計画法の地域計画について
宅建受験予定で土地計画法も勉強しております。 以下の問答(2012版ネットスクール宅建模試)で私の混乱がなぜ起きているのか判る方教えて下さい。 (問)地区計画の一定の区域で開発許可を要する行為を行うときは、その行為に着手する日の30日前までに、市町村長に届けなければならない。 (答)誤。地区計画の一定の区域で開発許可を要する行為を行うときは、原則としてあらかじめ都道府県知事の許可を受けなければならない(都市計画法58条の2第1項、29条1項) 私の理解では、 ・この問は正しい。なぜなら、LEC宅建とらの巻2013で学習していますが、 ・一定の地区計画の区域内で土地の区画形質の変更、建築物の建築等を行う場合は、一定の場合を除き、行為着手の30日前までに、必要事項を市町村長に届け出なければならない。 ・「建築物の建築または特定工作物の建設の用に供する目的」で行う「土地区画形質変更」が開発行為であり、この開発行為を許可するのが開発許可 ・この問は以上を要約したものだから正しい、と理解したのです。 どうも私は出題者の引っ掛けにまんまと引っかかったようですが、どの部分に理解不足や理解誤りがあってのミスなのか、判る方教えて下さい。いくら考えてもわからず、試験まで日数もなく困り果てています。
質問日時: 2013/10/07 20:26 質問者: tutan123
ベストアンサー
1
0
-
社会福祉主事になるにはどうしたら良いですか?
将来、市、または、町村の福祉事務所に勤めたいと思っています。 大学で、福祉の単位は取っていませんが、 厚生労働大臣の指定する専門学校の 「講習会」 などを受けて任用資格を取ることは出来ますか?
質問日時: 2012/11/11 22:25 質問者: noname#171883
ベストアンサー
1
0
-
宅建の取引主任者資格試験の受験地
こんにちは。 今年、宅建の試験を受けるものなんですが、現住所が三重県で本籍と事務所が和歌山です。 僕としては和歌山県で試験を受けたいのですが、三重県でしか受ける事が出来ないのでしょうか? もし受けれるとしたら普通の7月に申し込みをすればいいのでしょうか? どなたか教えて下さい。
質問日時: 2012/04/04 06:19 質問者: dee4104
ベストアンサー
1
0
-
宅地建物取引主任者証 更新
期限が失効していますが、まだ更新をしていません。 更新にはいくらくらいかかるのか、また期間はどのくらい かかるのか教えて下さい。宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/11/25 19:04 質問者: tk777
ベストアンサー
1
0
-
宅建試験で関係図を書けますか?
宅建試験で関係図を書けますか? 権利関係の事例式問題を解くとき、多くの人が関係図を描いていると思うのですが、 これは試験当日でも書くことが出来ますか? 私は、過去問題集を開きながら別の用紙に関係図を描いていうので、 宅建の試験では紙を持ち込むことは出来ないだろうし、 なら問題用紙の空きスペースに書いてもいいのかな?と思いまして… 関係図を書かないと理解するのは難しいですし、 問題用紙に書いていっても何の問題もないでしょうか?
質問日時: 2010/10/09 00:08 質問者: sweet-cake
ベストアンサー
1
0
-
今から社会保険労務士と宅建を取ることは可能でしょうか?
今から社会保険労務士と宅建を取ることは可能でしょうか? 大学4年生です。 1、試験日程が迫っていますが、今から勉強して合格ラインまでもっていくことが可能なレベルの資格でしょうか? 2、参考書のオススメはありますか?ユーキャンやtacなどの通信はどうなのでしょうか?(以前学内でFP講座を取っており、TACの講義を受けていましたが、年配の方で声も小さくつまらなかったので、半分は出席しなかった経験があり、独学の方が向いていると思っています。3級を3ヶ月、2級学科を4ヶ月、実技を8ヶ月後に2週間くらい勉強して取得しましたが、このような経緯のためあまり勉強した記憶がありません。ただ、TACの先生が用意した直前問題集は大変役に立ちました。これだけほしいくらいです。参考書ですと、法改正や改定に対応していないものもあり、その辺通信は最新情報をくれるので安心なのですが、あまりいい評判を聞きません。ぜひアドバイス下さい。
質問日時: 2010/05/05 01:13 質問者: aihhdiyt
ベストアンサー
1
0
-
土地区画整理組合について
今年の宅建試験合格を目指し勉強している者です。 過去問に以下の記述があります。 「土地区画整理組合は、その事業に要する経費に充てるため、賦課金 として参加組合員以外の組合員に対して金銭を賦課徴収することが できる」 とあるのですが「参加組合員」と「組合員」の違いはなんでしょうか? 「組合員」は組合に参加しているから、必然的に「参加組合員」に なると思うのですが、過去問の文脈から推察するに、「参加組合員」と 「組合員」は定義分けされているようです。 暇なときでよろしいので教えてください。
質問日時: 2009/08/23 20:33 質問者: bigship
ベストアンサー
1
0
-
宅建 賃貸借 賃借権 登記
賃貸借契約においての賃借権の登記についてですが、宅建を勉強していて不思議に思うのが一般の家を借りる賃貸借契約の場合、賃借権の登記ってしませんよね?なんでですか? 賃借権の登記をしなくても対抗力があるから? 登記をするメリット、デメリットってあるんですか? 詳しい人、教えて下さい!
質問日時: 2008/09/20 09:58 質問者: hhirosige
ベストアンサー
1
0
-
宅建の資格って必要?
競売などで安く物件を購入し、それをリフォームして他人に貸すまたは売りたいと考えています。いわゆる大家さんですよね。 それで宅建の勉強をしてたんですが、どうも自分で取得した物件を他人に貸したり売るだけなら宅建の資格いらないらしいんですね。 そこでお聞きしたいんですが、あくまで大家さんという立場からすると宅建の知識って知っておいたほうが良い程度のものですか? それならば資格を取らずに宅建の基本書を辞書あるいは参考書として常備しておくだけで良いかと。 なくても良いならもっと実務的な事から勉強したいです。詳しい方その辺どうお考えでしょう?
質問日時: 2008/07/27 10:52 質問者: noname#141297
ベストアンサー
1
0
-
宅建主任者の土地売買について
はじめまして。 宅建業、特に住宅用の土地の売買について、経験豊かな方おられましたら何卒アドバイス頂けると幸甚です。 当方30代♀で建築士事務所を個人事業しており、宅建主任者の登録済み、宅建業の登録は未だですが、近々に登録予定です。 建築設計が本業なので、宅建業で大きく儲けるつもりはないのですが、 設計を依頼されるに当り、土地探しの相談も多々受けるため、 門外漢ではありますが、宅建業もこなせる様、模索中です。 質問(1) 住宅設計を依頼されたお客から土地購入の相談もされています。 私が買主(住宅のお客)の取引主任者、 地元不動産屋にはその旨伝えた上で売物件を探してもらい、 不動産屋が売主の取引主任者になるという考えでよろしいでようか? 質問(2) 知人所有の土地を売却予定です。 私が売主(知人)の取引主任者となり、 地元不動産屋にはその旨伝えた上で買主を探してもらい、 不動産屋が買主の取引主任者になるという考えでよろしいでようか? 質問(3) 上記(1)、(2)共通の質問ですが、上記の様な不動産屋とのヤリトリ等に おいて配慮すべき事ありますか? 又、初歩的な質問で恐縮ですが、上記にて売買をする場合は、 私は宅建業の登録を当然する必要があるのですよね?
質問日時: 2008/06/23 12:28 質問者: ichiko555
解決済
1
1
-
宅建試験のテキストについての質問です。
宅建試験を独学で勉強してる者です。 宅建試験のテキストで「まる覚え宅建塾」というものがありますが「らくらく宅建塾の子本」です。 この本だけでも合格できると聞いたのですが実際どうなんでしょうか? もしこのテキストで宅建試験を合格された方が居るのであればどういうやり方で勉強されたか教えてください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2008/05/13 06:12 質問者: noname#92267
ベストアンサー
1
0
-
宅建(手付金について)
宅建業者が自ら売主となる宅地の売買契約において、宅建業者は、契約の締結に際して、代金の10分の2を越える額の手付を受領することが出来ない(業法39条1項)工事完了後の宅地については、手付金等の額が代金額の10%以下であり、かつ1000万円以下であれば保全措置を講じなくても手付金を受領できる(業法41条の2第1項、施工令3条の2)とありますが、それは即ち、保全措置を講じていたとしても20%を超える額については受領する事は出来ないという解釈でよろしいのでしょうか??
質問日時: 2008/04/26 15:49 質問者: 3kingsF
ベストアンサー
1
0
-
宅建主任者免許取得まで~
平成18年に宅建に合格した者です。 当時、登録講習を受けずに現在に至ります。もちろん2年の勤務経験はありません。(不動産会社勤務ですが半年強です) ただ、転職の都合上、主任者免許が必要になりました。 そこでまず、登録実務講習を現在募集中のTACやLECで受けます。 終了証が遅くても3月末までに頂けますが、法定講習を受ける必要があります。そこで、お聞きしたいのですが、法定講習は随時申し込めば行って頂けるのですか?具体的に、申し込みからどれ位時間を要して講習を受講できるのでしょうか? また、登録実務講習の試験はスクーリングや通信教育をまじめに消化すれば、落ちる事はありませんか?(合格から2年経つので無知に等しいです)(噂では、出題される部分をスクーリング中に教えてくれるとも聞きました) 最後に、これから実務講習→法定講習→主任者免許取得まで概算でどれ位時間がかかるのでしょうか? 経験者様、ご存知の方、ご教授下さい! 宜しくお願い致します!
質問日時: 2007/11/09 18:29 質問者: aidmacrm
解決済
1
0
-
学芸員になるには
大学で学芸員の資格を取ろうと思っているのですが、大学院まで行かないと学芸員になれないと聞いたのですが真意が分からず困っています。 回答お願いします。
質問日時: 2007/04/02 19:42 質問者: kochipan
ベストアンサー
1
0
-
宅建合格後の維持費
私は設計事務所で働いており、業務で宅建を必要とすることは無いのですが、上司が宅建を持っていると仕事の幅が広がるといっていました。そこで宅建について調べようと思い、こちらのサイトで調べていると宅建は合格後に維持費が結構かかると載っていたのですが、宅建を必要としない仕事をしている人にもかかるのでしょうか? 合格後の登録に5万弱。実務経験なしだと更に4.5万 それから主任者証交付すると、0.5万~1.7万位 主任者証は5年更新で1.5万強 と書かれていたのですが、 合格後の登録をしないと宅建を持っているとはいえないのでしょうか?
質問日時: 2007/01/16 13:03 質問者: rokopop
ベストアンサー
1
0
-
宅建
12月30日月曜から宅建本試験の10月第3日曜日前日までに、1日2時間受験勉強して、ゴロ合わせでもなんでも使って暗記すべき出題される箇所を暗記してインプット・アウトプットを繰り返し、模擬試験も沢山受けて、間違った所を復習すれば、1日2時間で「9か月・1日2時間の宅建受験勉強」で合格致しますか?
質問日時: 2024/12/28 19:34 質問者: 安藤
解決済
1
0
-
宅建試験合格後について
よろしくお願いいたします。 今度宅建を受験しようと思っていますが、合格後について教えてください。 今現在不動産関係の仕事をしておらず全部自腹での受験になります。 合格後講習費用と、登録料はいくら位かかるのでしょうか? あと2年後くらいしたら不動産関係に転職を考えていますが、今合格して就職するときに講習、登録しても問題ないのでしょうか? 合格後何年以内に講習、登録しなければならないということはないのでしょうか?
質問日時: 2006/05/15 18:21 質問者: manataiga
ベストアンサー
1
0
-
宅建取引士免許貸しがなぜまだ横行しているのかな⁉️( ;゚皿゚)ノシ
宅建取引士免許貸しがなぜまだ横行しているのかな⁉️( ;゚皿゚)ノシ
質問日時: 2023/10/13 16:55 質問者: 堺太郎丸
ベストアンサー
1
0
-
宅建の勉強をしております。 平成20年試験問43の Aが単独で行う事業用建物の貸借の媒介に関して、A
宅建の勉強をしております。 平成20年試験問43の Aが単独で行う事業用建物の貸借の媒介に関して、Aが依頼者の双方から受ける報酬の合計額が借賃の1.10か月分以内であれば、Aは依頼者の双方からどのような割合で報酬を受けてもよい。 の回答なのですが 宅地建物取引業者が、貸借の媒介において受けることのできる報酬額の合計は「借 賃1月分+消費税」が上限です。居住用建物の貸借とは異なり、事業用建物の貸借では双方からどのような割合で報酬を受けても問題ありません。 となっておりますが 私の記憶だと居住用建物の賃借でも双方からどのような割合で報酬をもらってもOKだった気がするのですが不可なのでしょうか。もちろん5.5割以上取る場合は許可を取るとして、居住用建物だと借主7:3貸主みたいなのはダメなんですか?
質問日時: 2023/08/12 02:00 質問者: mamememema
ベストアンサー
1
0
-
日本語文章能力検定の勉強方法
こんにちは。 今回、文検の2級を受けます。 ・・・が、協会から出ている教材以外 勉強する術がありません。 選択問題を落とさないのを大前提として 論説文、手紙の点数を上げるしか無いと思うのですが・・・。 手当たり次第文を書けば良いと言うものでもない気がしますし。 色々検索したのですが、イマイチ知名度が低いらしく はっきりとした勉強方法・対策がわからないので ご存知の方、教えて下さい!! 試験は来月中旬なんです(涙
質問日時: 2005/05/19 11:37 質問者: ushy
ベストアンサー
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報