第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
ベストアンサー
2
0
-
宅建受かった方、どのように勉強しましたか? テキストを読み理解する→重要な用語など覚える→過去問解く
宅建受かった方、どのように勉強しましたか? テキストを読み理解する→重要な用語など覚える→過去問解くのやり方ではダメですか? 予備校の先生に、テキストは読まず最初はとにかく過去問を解けと言われましたが、解いてても用語がわからずちんぷんかんぷんなので、上記の私のやり方ではダメなのでしょうか。また宅建受かった方、アドバイスください。
質問日時: 2017/06/23 03:33 質問者: yukapotter
ベストアンサー
2
0
-
物権と債権。 土地を借りた場合、それが物権(地上権)になるか債権(賃借権)になるかは契約によると習っ
物権と債権。 土地を借りた場合、それが物権(地上権)になるか債権(賃借権)になるかは契約によると習ったんですが、契約書に地上権や賃借権などの言葉を明記するということですか?
質問日時: 2017/02/24 15:31 質問者: b093965
ベストアンサー
2
1
-
宅地建物取引士について
全くの無知ですみません… 宅地建物取引士の試験合格後、登録実務講習を受講し登録資格を取得したのち、2~3年後に資格登録することは可能ですか? もしくは宅建士証を交付したいときに登録実務講習を受けるべきでしょうか?
質問日時: 2016/03/16 03:46 質問者: たけまるたけまる
ベストアンサー
2
0
-
宅建試験に合格しているのですが…
6年前に宅建試験に合格しているのですが、ただ合格しただけで、仕事にも活かせてないですし、何の登録もしていません。 現在、自分のマイホーム用の土地を探しているのですが、宅建の何らかの登録をして、自分で自分の土地を仲介手数料なしで買うことはできますか?できるとしたら、どういう登録、手続きがありますか? 仲介手数料を節約できたらなと思って質問した次第です。教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/21 14:55 質問者: fg340
解決済
2
0
-
FP技能士(国家資格)は、登録料や更新料かかる?
FP技能士(ファイナンシャルプランニング)は、 合格した後に、免許登録料や更新料(講習など) が、かかったりしますか? 宅建が結構合格後の維持費がかかるので、 お尋ねしました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/02/14 18:19 質問者: naturegreen
ベストアンサー
2
0
-
社労士冷やかし受験~過去の合格が取消の心配はない?
この資格試験は一度合格すると、 悪事を働いて資格を剥奪されない限りは、 合格はずっと有効と聞いています。 (従って、実務をやっていない者については、 資格剥奪はあり得ないはず。) しかしそのためか、一度合格した者の再受験については、 特段何も説明はありません。 昔に合格した者が、記憶力試しに再受験した際、 万一マークミスをしたなどによって 不合格になった場合でも、 過去の合格が取り消しになる心配はないと 考えて差し支えないでしょうか? ※申込時に受験資格証明書を提出する必要があるため、 この試験は偽名で再受験することができない。
質問日時: 2011/08/28 15:50 質問者: fuss_min
ベストアンサー
2
0
-
宅建の資格について
不動産というか賃貸マンションなどの仲介に興味があって宅建の勉強をしようと思うのですが、本屋さんで参考書を購入して勉強するよりユーキャンとかのがわかりやすいですか?? 知り合いに宅建の資格を持ってる人がいないので完全に独学の勉強になります。 宅建って年々、合格するのが難しくなってると聞きます。 まったくの無知の状態から独学で勉強するのは難しいですか?? 経験談などアドバイス、回答、お願いします。
質問日時: 2011/03/11 12:36 質問者: hibeboo
ベストアンサー
2
0
-
10月に宅建の試験を受けます。
10月に宅建の試験を受けます。 独学で初受験、テキスト&問題集は 「らくらく宅建塾」を使用してます。 GWから勉強を始め、 テキストを1区切り読む→該当する過去問をやる のやり方で昨日ようやく、 テキスト1冊&過去問3冊を終えました。 今日、力試しのつもりで市販の模擬試験をやってみた所、 ここに点数を書くのもお恥ずかしい程、 散々な結果でした(泣) 今から過去問つぶしを必死でやろうと思うのですが、 過去問の回し方としては、(例えば3回回すとして) (1)民法×3回→宅建業法×3回→法令上の制限3回→その他の分野×3回 (2)民法→宅建業法→法令上の制限→その他の分野の順番で3回 どちらがいいのでしょうか? また、その他の分野の土地・建物の項目が苦手で必ず間違い、 解説を読んでも理解できません。 土地・建物について何かいい対策はあるでしょうか? 以上、長くなりましたがどなたかお助け下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/09/11 19:59 質問者: komiesan
ベストアンサー
2
0
-
宅建合格後の資格登録
去年、京都で宅建に合格した学生です。 今年2月に登録実務講習を受け、3月修了証が届きました。 次に資格登録なのですが、これはいつまで出来るんでしょうか? 今はお金がないのでギリギリまで引っ張りたいんです。 友達が言うには「1年以内に登録しないと法定講習受けなければならないのでさらにお金取られるから1年以内には登録した方がいいよ」と言ってましたが、どうなんでしょうか?
質問日時: 2009/04/12 16:21 質問者: qazxsaq
解決済
2
0
-
宅建の欠格事由の調査について、教えて下さい。
欠格事由に該当してしまった場合、届け出が必要とありますが、更新時・登録内容変更時などに分かるものでしょうか?本籍地に犯罪者名簿が有ると聞きましたが、その都度、照会するものでしょうか?詳しい方・経験者の方居ましたら、解答お願いします。
質問日時: 2008/01/02 04:43 質問者: sansiro-
ベストアンサー
2
0
-
宅建追い込み
こんにちは! 今年の10月21日に宅建の試験を受けます。 一応、楽学宅建の参考書に目を通しつつ問題集を一通りやりました。 範囲を多いため、一通りやったものの知識は、あいまいな状態です。 過去問を何度もとく勉強法がベストだと思いますが、宅建試験まで、あと、二ヶ月!仕事をしているので、充分に時間も取れいないので、残りの時間は、効率のよい勉強をしたいのですが、どのような勉強をすればよいのでしょうか? 今までは、民法宅建業法などセクションにわかれた問題集で問題を解いていたのですが、試験のように50問いろいろなセクションの問題からなる問題集に切り替えようと考えています。 なにか、良い問題集はないでしょうか? 効率よく勉強できる方法または、問題集があったら教えてください。
質問日時: 2007/08/20 23:58 質問者: purinmarim
解決済
2
0
-
宅建二重譲渡の問題
たとえばXさんが自分の土地を 7月1日にAさんに売りそして 7月2日にBさんに売る場合 どちらの売買契約も有効で所有権の対抗力は 登記の有無で決まるとあります そこで疑問なのですが7月1日にAさんに売った時点で 既に所有権はAさんに移っているのだから7月2日の時点ではもう既にその土地はXさんの物ではなくAさんの物ですよね? なのになぜXさんからBさんに売ることが成り立つのでしょうか?
質問日時: 2006/09/30 13:55 質問者: poppai
ベストアンサー
2
0
-
ナンバーズ4vsミニBIG
ナンバーズ4とミニBIGの当選金額だ約100万円と同じです。 ですが確率はナンバーズ4は10000分の1でミニBIGは20000分の1と約倍です。 やはりナンバーズの方が良いでしょうか? ナンバーズのクイックピックで1等は当たるのでしょうか?
質問日時: 2025/04/21 17:49 質問者: あ777
ベストアンサー
2
0
-
資格試験で、まぐれで合格する確率
4択50問で7割取れれば合格できる試験。 例えば宅建で、まぐれで合格する確率はどれくらいでしょうか? 1か月の勉強で合格した、という人がいますが、そういう観点から教えてください。
質問日時: 2024/10/05 14:20 質問者: tetsushi_masakari
ベストアンサー
2
0
-
宅建合格後の実務講習
はじめまして。今年宅建に合格しましたが、 実務講習を受講するか迷っています。 現在不動産業界とは、全く関係の無い業種の事務をしており、 今後、転職や不動産業界に勤める気持ちは全くありません。 このような場合でも、主任者登録はしておいた方が 良いものでしょうか? また、実際不動産業に従事していなくても、登録だけ されている方も多いのでしょうか? 宅建を受験しようと思ったのは、自分のスキルアップ や、自信をつける為、他の資格を取る際の登竜門(?)であると感じたからです。 色んな方からのアドバイス等頂けると幸いです。
質問日時: 2005/12/05 01:15 質問者: marimo88
ベストアンサー
2
0
-
英検、合格証明書の再発行
今から5年前、英検2級に合格しました。 そして現在、就職してキャリアアップに英検2級が役立つことを知り、合格証を人事部に提出しようと思ったところ、紛失していることに気付きました。 本当に馬鹿なんですが、こういった場合、再発行はしてもらえるのでしょうか?何しろ5年前の合格なので、再発行してもらえるのか不安です。 またトライする精神力はないので、なんとか過去分の合格を証明したいと思っています。 手数料の発生は止むを得ないと考えてます。 どなたかご存知の方はお教え下さい!
質問日時: 2005/07/10 22:08 質問者: mamefuku
解決済
2
0
-
宅建
・未婚 ・営業許可あり ・法定代理人が欠格事由に該当する 未成年者は、宅建業の免許を受けることはできるんですか?
質問日時: 2004/10/23 12:32 質問者: uchiagehanabi
ベストアンサー
2
0
-
宅建で模試や予想問題も周回した方がいいのでしょうか?
宅建で過去問を周回するのが合格の秘訣と聞きます。同じところは出ませんが周辺知識など出てきま す。だからこそテキストは重要だそうですが、でもさすがに出尽くしてるような気もします。 そこで思ったのですが、TACの全国模試や市販の模擬試験は周回した方が良いのでしょうか? 一回解いたら終わりでしょうか?
質問日時: 2022/07/26 22:18 質問者: sistein
ベストアンサー
2
0
-
こうなると、この10月の宅地建物取引士の試験は、やはり 無理でしょうか?
宅地建物取引士の試験勉強で、計画倒れで、勉強不足で、権利関係と宅建業法まで勉強しているけれど、法令上の制限は まだ全然勉強していません。 こうなると、この10月の宅地建物取引士の試験は、やはり 無理でしょうか?
質問日時: 2021/10/09 16:33 質問者: comet1239
ベストアンサー
2
0
-
ISO9001で求められる機密保持とは
先日弊社でISO9001の認定審査があり、その中で文書管理のプロセスの審査で、「文書(記録)の保護の為の顧客情報の機密保持について手順が定められていない」と指摘を受けました。どのように対処しようか悩んでいます。 具体的には、 1.機密保持の対象となる文書(記録)は何か。 2.その手段として、対象となる文書(記録)にマル秘の 朱印を押し、その文書は外部に出さない(発行元の許 可が無い限り)との決まりを設けようと思うのです が、この方式だけで問題ないか。 について教えて欲しいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2003/06/23 09:40 質問者: knight2000000
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
宅建試験について質問です。 地上権と永小作権はどういった権利なのでしょうか? 御回答お願い致します。
宅建試験について質問です。 地上権と永小作権はどういった権利なのでしょうか? 御回答お願い致します。
質問日時: 2021/06/18 03:19 質問者: もちもち1118
ベストアンサー
2
0
-
今現在、宅建の勉強をしてます。 2月の後半から勉強しています。 今日12年分の過去問を購入して解いて
今現在、宅建の勉強をしてます。 2月の後半から勉強しています。 今日12年分の過去問を購入して解いてみたのですが、なかなか難しすぎて、全然進みません。 この12年分の過去問をしっかり理解したら、ある程度点は取れますかね?? あと、約6ヶ月ですが、間に合うと思いますか!?
質問日時: 2021/04/15 22:08 質問者: たくのり
解決済
2
0
-
宅建の免許が下りる日は宅建協会の人が来て何かするとかありますか?
宅建の免許が下りる日は宅建協会の人が来て何かするとかありますか?
質問日時: 2020/07/31 15:28 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
ベストアンサー
2
0
-
住宅に感じで詳しい方教えて下さい!!先月土地とハウジングの契約をしました、それぞれ手付金で20万ずつ
住宅に感じで詳しい方教えて下さい!!先月土地とハウジングの契約をしました、それぞれ手付金で20万ずつ支払っています。知ってはいたものの土砂災害警戒区域に半分入っている土地で、そのことへの不安が大きくなり 解約をしたいと思うようになりました。解約することはできるでしょうか?また、もし可能な場合、いくら位違約金が取られるでしょうか?それとも立地は良いのでこのまま建てた方が良いでしょうか?悩み過ぎて眠れません。本当に情けないです。
質問日時: 2020/01/10 09:24 質問者: jahgarsgisidhhd
解決済
2
0
-
一般媒介契約
一般媒介契約で http://suumo.jp/article/jukatsu/baikyaku/kaisha/keiyaku/ 契約有効期間(標準契約約款では3か月以内)を過ぎた後、契約更新するのは有料ですか
質問日時: 2018/07/01 20:32 質問者: tera2848
解決済
2
0
-
今年宅建試験に合格しましたが、登録はしておりません。 近々土地活用を考えており、その際に不動産業者に
今年宅建試験に合格しましたが、登録はしておりません。 近々土地活用を考えており、その際に不動産業者に舐められたくないので、名刺に宅建士試験合格と記載しても問題ないでしょうか? 登録等はしていないので、宅地建物取引主任者と記載することはできないのは知っております。 宜しくお願いします!
質問日時: 2016/12/04 12:57 質問者: figo0803
ベストアンサー
2
0
-
使わない資格やいろいろな免許などの資格証 免許証などの処分は?
早期退職をして今は嘱託として週に2日だけ事務程度のことをしている男性です。 社員時代にいろいろな免許や資格を会社から取得するように言われ、使うことはないだろうな・・と思いながら取りあえずいくつか取得しました。 いくつかあげると、写真付きの資格証だと、第二種電気工事士 や ボイラー技師 危険物取扱者などその他5枚ほど。 あとは講習だけでもらった防火管理者など、その他3枚。 すべて運転免許のように3年などで更新というものがないので、長いもので20年くらい机の引き出しに入れたままでした。 もちろんこれから先どうなるか絶対!ということは言えませんが、嘱託の仕事も今年いっぱいで終了となります。それ以降は仕事をすると言うことは全く考えていません。 このような免状はもちろん死ぬまで持っていてもいいのでしょうけれど、使う予定もないし、いざ使うとしても全くしごととして実務ゼロでいわゆるペーパー免状ですので、なにも出来ません。 処分と言うか返還と言うか、そのような制度があるかもわかりません。 みなさんはこのような資格や免状、免許など 使わなくなった後どうしていますか?
質問日時: 2016/06/21 18:31 質問者: yuu219
ベストアンサー
2
0
-
免許 未成年者に関する扱い について
こんにちは テキストに 「営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者で、その法定代理人が欠格要件に該当するものは、免許をうけることができない。」とあります。 疑問があります。 法定代理人から営業の許可を得た未成年者は免許を受けることができるということです。その法定代理人が欠格要件に該当していても営業許可を受ければ成年者と同一の行為能力を「有する」とされテキストの前半部分に該当せず免許を受けることができるような解釈もできると思いますが、如何でしょうか? うまく表現できなかったのでわかりにくいかもしれませんが、ご教示願います。
質問日時: 2016/03/03 11:55 質問者: yuu6139
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報