第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
登記情報の見方
素人なので教えてください。ある中古住宅の登記情報を登記ネットで得て、2/2の「権利者その他の事項」欄で、「債権額 金1,500万円」と記載されてあります。この中古住宅の売り主、買い主の直接売買とすると、売り主はいくら儲かったのでしょうか。
質問日時: 2017/05/30 18:43 質問者: 寺澤
解決済
2
0
-
2017年の秋に宅建を受験したいと考えています。手元に2013年度版のテキストがあるのですが、こちら
2017年の秋に宅建を受験したいと考えています。手元に2013年度版のテキストがあるのですが、こちらで対応できるでしょうか。 過去問集はないので、過去問は最新版を購入予定です。
質問日時: 2017/01/24 10:00 質問者: マミー2530
ベストアンサー
2
0
-
宅建のテキストについて
今年宅建の資格を取るために勉強を始めようと思うのですが、教材を中古で買おうと思っています。 通信講座のフォーサイトの教材で去年(2014年1月)の教材になるのですが、今年のものでなくても問題ありませんか? 心配だったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/01/31 07:07 質問者: norlan
解決済
2
0
-
宅建の試験を受けたいのですが
宅建の試験を受けたいのですが、他の仕事をしているので、通信教育でと考えています。なるべく効率良く、勉強したいので、どこの通信教育がよいでしょうか。受かった方、教えて頂けませんか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/05/19 17:54 質問者: kamoike5
解決済
2
0
-
主任者資格登録について
主任者資格登録をした後、「本人の氏名、住所、本籍や勤務先の宅建業者の商号または名称、免許証番号」に変更があったときは、遅滞なく変更の登録を申請しなければならない、というのがあります。 この変更の登録というのは、何に対する変更なのでしょうか? 知事の持っている「宅地建物取引主任者資格登録簿」のことでしょうか? そうだとした場合、宅建の試験に合格→知事の登録→主任者証の発行という順序で、誰しも主任者証を手にしていると思いますが、この最初の登録の際に、宅建業者に勤務していなかったら、勤務先の宅建業者の商号または名称、免許証番号には、空白が掲載されることになるのでしょうか?
質問日時: 2014/01/20 15:46 質問者: xrv7q9dj
ベストアンサー
2
0
-
過去の宅建のテキストは使用できますか?
5年ぐらい前の某資格学校の宅建のテキストを知り合いから戴いたのですが・・・ これは、今年の試験勉強に使用可能なのでしょうか?? ちなみに、初学者です。 過去問を何度も解くのが大事とも聞いたので、過去問は新しい物を購入しようと思っています。
質問日時: 2012/05/25 23:44 質問者: saku840604
ベストアンサー
2
0
-
宅地建物取引主任者資格と不動産実務について
――― 数年前に宅地建物取引主任者(以下、宅建)の資格を取りましたが、登録実務講習を終えてから、ずっとほったらかしになっています。 当時は学生も手順がよく分からなかったので、主任者証の交付は受けていません。講習の終了証書が届いたのが2007年の5月ですから、もうそろそろ登録期限が切れる頃です。これから不動産の宅建主任者の仕事をする場合、どのような手順を踏んで交付を受ければよいのでしょうか? また、宅建主任者は不動産取引において、重要事項説明とその記名押印、37条契約書面の記名押印するための必須資格ですが、実際の不動産会社ではどのような流れで業務が行われているのでしょうか? 実務的な業務の流れを詳しく教えてくれると助かります。(重要事項説明や契約書には書き込み式のフォーマットがあって、物件情報を基に作成すると聞いたことがあります)(あと、損害賠償保険に入るというのは本当でしょうか?)。 取得してから数年経っているので、細かい法律などの内容がうろ覚えのふしもあります。このような状態で、主任者の仕事は難しいでしょうか? 現在実務に従事している方、業界に詳しい方、宜しくお願いします。
質問日時: 2011/05/27 07:08 質問者: ruchimax
ベストアンサー
2
0
-
工事担任者の資格者証は申請して何日で届きましたか?
11月の工事担任者試験に合格して、資格者証を受け取った方はいらっしゃいますか? 「合格の日から3か月以内に申請すること」と期限を限ってあるので、郵便事故で申請書が届いていないと困ったことになります。 手遅れになる前に状況を問い合わせなければならないと思いますので、実際のところ申請してから資格者証が届くまで何日くらいかかっているのか知りたいです。 なお私の場合は関東総合通信局の管轄です。
質問日時: 2011/02/17 23:01 質問者: kusami3
ベストアンサー
2
0
-
宅地建物取引主任者(宅建)試験の参考書について質問です。
宅地建物取引主任者(宅建)試験の参考書について質問です。 今年10月の試験に向けて勉強を開始しようと思っています。 資格マニアで、現在1/31の社会福祉士の試験に向けて勉強中です。 次に考えたのが「宅建」です。 そこで質問ですが、法令は4/1現在で出題とありました。 参考書買うのはいつ頃がいいと思いますか? 予定としては、社会福祉士の試験結果が3/15です。 なので勉強するとしても3/16以降です。 そこから約半年かけて勉強です。 2/1~3/14までは興味のあるファイナンシャルプランナー3級の勉強をしようと思っています。(試験は5月だが3/15以降は検討) 奇跡的に10月の宅建が受かれば、次は来年8月に向けて「社会保険労務士」を考えています。
質問日時: 2010/01/18 05:03 質問者: 80908090
ベストアンサー
2
0
-
宅建業の事で教えてください。
宅建業法で誇大広告の禁止事項なるものがあるかと思うんですが、 いまいち解釈に困ってます。 代金や交換差金に関する、金銭の貸借の斡旋 というのはローンなどの代金支払いを手伝っちゃダメということですか??? 読解力がないせいか、解らずスッキリしません。
質問日時: 2009/09/13 03:26 質問者: tide_land
ベストアンサー
2
0
-
宅建について
宅建の勉強方法について 今度の10月に試験を受ける予定です。 調べてみると一日勉強2時間で2ヶ月で合格している人もいるみたいですがまったく知識の無い人間だとどれぐらいの勉強時間が必要ですか。 それで出来るとしたら合格率が低いように思うのですがどうでしょうか。 おすすめの勉強方法などがあればよろしくお願いします。
質問日時: 2009/07/31 21:13 質問者: ngnnet
ベストアンサー
2
0
-
宅建試験 法改正について
現在「らくらく宅建塾 2007年版」で宅建資格の勉強をしていますが、 法改正のことなども考えると、やはり2009年版の参考書を再度購入して 勉強をやり直したほうがいいのでしょうか? 調べてみると、民法、宅建業法は毎年変更がなく、税関系が改正されることが多いとか。 だとすると07年版の殆どが09年の試験でも通用するということですよね? 法改正された部分のみの出版物などもあるのでしょうか? 初めて独学で宅建資格を取ろうと勉強しているので分からないことだらけです。 どなたか詳しく教えてください。 *参考までに皆さんがされた勉強法(独学or通信)、勉強の仕方、 費やした時間などを参考までに教えて頂けるとありがたいです。 因みに私の勉強法は、 07年版で基本を章ごとに一通り勉強し、その章の過去問を解く。 これを何度も繰り返していこうと考えています。 他にも何かよいアドバイスなどありましたら教えてください。
質問日時: 2009/03/05 10:43 質問者: tearsclown
ベストアンサー
2
0
-
障害者手帳をもってても宅地建物取引主任者の免許取得できますか?教えて下さい
障害者手帳をもってても宅地建物取引主任者の免許とれますか?教えて下さい
質問日時: 2008/10/27 23:18 質問者: cannta
解決済
2
0
-
宅建 長期譲渡所得について
現在宅建資格の独学中です。 長期譲渡所得の軽減税率特例の条件について教えてください。 ある○×問題で 「譲渡した年の1月1日において所得期間が5年を超える居住用財産を譲渡した場合には、居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けることができる」 解答× で所有期間が10年を超えないとだめ とありました。 「長期譲渡所得」・・所有期間が5年を超える土地・建物等の譲渡による譲渡所得 との違いがわかりません。 教えてください。 まだまだ勉強したばかりで質問の内容も足りないかもしれません。 その場合追記致しますので宜しくお願いいたします。
質問日時: 2008/06/14 23:58 質問者: takken55
解決済
2
0
-
携帯で学ぶ宅建サイトってありますか?
宅建を現在勉強中です。 ただ・・、通勤ラッシュ時にテキストを開くのが大変なので、 携帯で(4択とか、○×問題とか)問題を解くような おすすめのサイトがあれば教えていただけないでしょうか? 試験対策用などあればベストなのですが。 色々、探したのですがなかなかこういったサイトがありません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/03/26 17:14 質問者: ginza_life
解決済
2
0
-
有資格だけで講師をしてもいいんでしょうか?
昨年、宅建試験に合格したのですがまだ登録はできていません。 この4月から自分で宅建講座を開いて講義しようと思っている のですが、主任者証が交付されていない人でも講師をしても 問題はないのでしょうか? また、行政書士有資格者とか社労士有資格者とかの表示で 講師を行ったりするのは特に問題はないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/01/07 01:45 質問者: giyan
ベストアンサー
2
0
-
今年の宅建を受けてと云われ、、、(勉強まったくなし)
会社から「10月の宅建の試験受けてみて」と云われました。給料に3万円の差がでるのはうれしいのですが、なにせ何もしてません。明日試験の申し込みをしようと考えてます。勉強は何から始め、自宅で学ぶにお薦めの参考書、DVD等ありましたら教えてください。因みにスクールには通うつもりはない、です。というか2ヶ月ちょっとで受かる人っているんでしょうか???
質問日時: 2006/07/30 05:37 質問者: noname#22132
ベストアンサー
2
0
-
宅建の資格について
不動産系について全くの初心者です。 6月半ば頃から勉強して今年10月の受験で合格できるのでしょうか? 自分次第といわれればそれまでですが、通信や通学では3~6ヶ月です。 ちょっと厳しいかんじはしますが。 本をみてもなんだか見たこともない用語でさっぱり。。
質問日時: 2006/06/09 22:27 質問者: 17clear
ベストアンサー
2
0
-
今から始めれば初学でも宅建、マンション管理士、管理業務責任者の3つを来年全て取ることは可能でしょうか
今から始めれば初学でも宅建、マンション管理士、管理業務責任者の3つを来年全て取ることは可能でしょうか?共にTacかLECの通信講座で勉強しようと思っています。やる気次第でしょうか?40代半ば
質問日時: 2024/11/20 21:21 質問者: 寝違えた
解決済
2
0
-
NURO光と契約したのですが、ネットが途切れ途切れで我慢ができず、1週間くらいで解約しました。 短い
NURO光と契約したのですが、ネットが途切れ途切れで我慢ができず、1週間くらいで解約しました。 短い解約で、商品に不具合があったようなものなのですが、工事台として44000円請求されてしまっています。この場合絶対払わなきゃダメなのでしょうか。
質問日時: 2024/09/08 18:39 質問者: あたなや。
解決済
2
0
-
宅建士の資格を貸して、その名義で建てた物件でペーパーカンパニーや大麻売買や違法な部屋貸しなどが行われ
宅建士の資格を貸して、その名義で建てた物件でペーパーカンパニーや大麻売買や違法な部屋貸しなどが行われた場合、その名義を貸した人も当然罰則を受けますよね?
質問日時: 2024/01/23 00:31 質問者: りりべすとわんこ
ベストアンサー
2
0
-
建設用リフトの特別講習
現場に建設用リフトが有るのですが資格が無く使用することが出来ません、特別講習を受ければ良いのですが講習を行っている所が解りません、現場で特別講習を行ってもらうよう現場所長にお願いしたのですが人数が少ないので出来ないと言われました。建設用リフトの特別講習を受講する方法を教えて下さい。
質問日時: 2005/10/08 10:18 質問者: s5a5k0u6r9a
ベストアンサー
2
0
-
独立行政法人住宅金融支援機構の事につきまして。 宅建の勉強をしているものです。 高齢者の居住の安定確
独立行政法人住宅金融支援機構の事につきまして。 宅建の勉強をしているものです。 高齢者の居住の安定確保に関する法律第7条第5項に規定する登録住宅(賃貸住宅であるものに限る)とする事を主たる目的とする人の居住の用に供したことのある住宅の購入に必要な資金の貸付を行うことは機構の業務である。 という問題で 1.登録住宅とはなんですか? 2.この文面は、この登録住宅を賃貸している方に家を買うようローンを組むことは機構の業務である、と言うことを言いたいのでしょうか。
質問日時: 2023/10/05 09:19 質問者: mamememema
ベストアンサー
2
0
-
半年後の宅建試験に向け、1年半勤めたクリニック(医療事務)を退職した高卒女21歳です。 テレアポのバ
半年後の宅建試験に向け、1年半勤めたクリニック(医療事務)を退職した高卒女21歳です。 テレアポのバイトを応募したのですが面接の際、私が宅建勉強中と言うと「不動産関係も行ってるよ」と言われました。 その後も別の社員からも声をかけられましたが、まさか社員勧誘?の話なわけないと思いこみ保留にしてました。 その後テレアポ1週間経験後適正ないと判断して退職。(時期尚早かと思いますが、私自身要領は良い方と自負しておりまして業種によるかもですが今迄2.3日でコツ掴んでた為) その後も、「宅建勉強中とのことで社員になる話はどう考えてる?」と聞かれました。その時にやっぱそうだったのかと確信するも、 宅建取得してから機会が有れば(まだ先の事で分からない為)と返答し、相手もいつでも連絡待つとの事でした。 そこの会社は創立してから業績は良く数年後には上場企業になる勢いです。 そんな所で就職できる事は凄くありがたいですが、まだ取得できるか分からないし、ずっと資格取得後に不動産業に就こうと思ってました。と言うのも自分に自信がなく時折自分を見失いそうになるので、自信持つためにも宅建取得を目指す様になりました。 自分で言うのも何ですが1週間で辞めてしまう様な耐久性のない人なんてもう求めないと思ってたのに、それでも声を掛けてくれたのは嬉しかったですし、なのに期待を裏切るようで申し訳ないとも思いました。単に人手が欲しいだけかもしれないですけど汗 次回返却物を渡しに伺う予定で、事業内容を聞いてないので一様その時に軽く内容を聞こうとは思ってます。 変なこだわりは捨てて今からでも社員として頑張っていった方が良いのか悩んでます。 私の考えは間違ってますか? 皆さんならどうしますか?
質問日時: 2023/05/11 15:59 質問者: りんりんチャンネル
解決済
2
1
-
根抵当権の元本確定
現在宅建の勉強中で、初めてパソコン上で質問するのですが、まず(1)「カテゴリーの選択」で宅建の質問を有効にお聞きするには、STEP3の小カテゴリーをどう選択すればよいでしょうか? 本題です、よろしくお願いします。 (2)根抵当権の元本の確定というのが解りません、 被担保債権が日々変動するため、利便性が あるのが根抵当権ですよね?(解釈として) 本を読むと、「毎日変動する被担保債権の 額をハッキリ固定する」のが元本の確定 とあるのですが。どーも理解できないのです 元本確定したら利便性が無くなるのでは・・ 勉強を始めて一ヶ月+理解や解釈をする力が不足しております、このほかたびたび質問するかもしれませんが、皆様のお知恵をお貸し下さい。。
質問日時: 2005/02/04 19:04 質問者: kalneko
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
AutoCAD利用技術者試験
転職しようと思っています。彼是CADを利用して8年過ぎました。 転職の場合、「8年仕事してました」と言うより資格を持っていたほうが良いのでしょうか?技術者として会社説明会に行ったとき、CADは入ったときに勉強できますよと言われました。ですが、転職するとなると技術者というよりCADのオペレーターとして転職したほうがよいと思うのです。 そこでこの資格は取ってたほうがいいのかご相談したいのです。 資格を持っていてもまったくCADを使えない人も知ってますし、ある程度の証明としか使えないこともわかります。でもちょっと意見を聞かせていただけたらと思ってます。 また、派遣でCADオペレーターを希望する場合、持っていたほうが良い資格を知っている方、教えてください。
質問日時: 2003/01/30 09:00 質問者: terta
ベストアンサー
2
0
-
宅建試験の質問です。 Aが、その所有する農地を区画割りして宅地に転用したうえで、一括して宅地建物取引
宅建試験の質問です。 Aが、その所有する農地を区画割りして宅地に転用したうえで、一括して宅地建物取引業者Bに媒介を依頼して、不特定多数の者に対して売却する場合、Aは免許を必要しない。 答えは× 一括してと書いてあるのに『業』に該当するのでしょうか?? 不特定多数と記載はありますが、これは『反復継続して』とどこから読み取るのでしょうか? 御回答お願い致します。
質問日時: 2021/06/03 13:20 質問者: もちもち1118
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
宅建業者に関する質問です
例えば、愛知県知事免許しか持たない宅建業者が、岐阜県や三重県といった他県の不動産の物件仲介などを行うことはできるのでしょうか?某サイトでそんな物件を見つけ、疑問に思ったので、質問しました。
質問日時: 2020/02/24 17:52 質問者: Keynes.R.Seo1980
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報