第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
根抵当権の元本確定
現在宅建の勉強中で、初めてパソコン上で質問するのですが、まず(1)「カテゴリーの選択」で宅建の質問を有効にお聞きするには、STEP3の小カテゴリーをどう選択すればよいでしょうか? 本題です、よろしくお願いします。 (2)根抵当権の元本の確定というのが解りません、 被担保債権が日々変動するため、利便性が あるのが根抵当権ですよね?(解釈として) 本を読むと、「毎日変動する被担保債権の 額をハッキリ固定する」のが元本の確定 とあるのですが。どーも理解できないのです 元本確定したら利便性が無くなるのでは・・ 勉強を始めて一ヶ月+理解や解釈をする力が不足しております、このほかたびたび質問するかもしれませんが、皆様のお知恵をお貸し下さい。。
質問日時: 2005/02/04 19:04 質問者: kalneko
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
AutoCAD利用技術者試験
転職しようと思っています。彼是CADを利用して8年過ぎました。 転職の場合、「8年仕事してました」と言うより資格を持っていたほうが良いのでしょうか?技術者として会社説明会に行ったとき、CADは入ったときに勉強できますよと言われました。ですが、転職するとなると技術者というよりCADのオペレーターとして転職したほうがよいと思うのです。 そこでこの資格は取ってたほうがいいのかご相談したいのです。 資格を持っていてもまったくCADを使えない人も知ってますし、ある程度の証明としか使えないこともわかります。でもちょっと意見を聞かせていただけたらと思ってます。 また、派遣でCADオペレーターを希望する場合、持っていたほうが良い資格を知っている方、教えてください。
質問日時: 2003/01/30 09:00 質問者: terta
ベストアンサー
2
0
-
宅建試験の質問です。 Aが、その所有する農地を区画割りして宅地に転用したうえで、一括して宅地建物取引
宅建試験の質問です。 Aが、その所有する農地を区画割りして宅地に転用したうえで、一括して宅地建物取引業者Bに媒介を依頼して、不特定多数の者に対して売却する場合、Aは免許を必要しない。 答えは× 一括してと書いてあるのに『業』に該当するのでしょうか?? 不特定多数と記載はありますが、これは『反復継続して』とどこから読み取るのでしょうか? 御回答お願い致します。
質問日時: 2021/06/03 13:20 質問者: もちもち1118
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
宅建業者に関する質問です
例えば、愛知県知事免許しか持たない宅建業者が、岐阜県や三重県といった他県の不動産の物件仲介などを行うことはできるのでしょうか?某サイトでそんな物件を見つけ、疑問に思ったので、質問しました。
質問日時: 2020/02/24 17:52 質問者: Keynes.R.Seo1980
ベストアンサー
2
0
-
借地 税金
近所に(通勤·買い物で近くを通るのでよく見かける)建物を建てるには中途半端な三角形の地面Aがあり雑草が伸び放題で「地面Aの持ち主は誰かいるのだろうか··」と思っていましたが、地面Aの持ち主と思われるBさんが鍬で自力で雑草を根っ子から掘り起こしているのを見かけました。地面AにはC事業所の広告看板があり(近所で周辺に多数住民がいて画像撮影することもできないのでここに画像掲載ができませんが) ①地面Aを更地にしておくよりC事業所の広告看板を置くことにより(借地?)持ち主Bにとって固定資産税が下がりますか。 ②持ち主BはC事業所から家賃収入を得ているとしたら何という税金を納付しなければならないですか。 ③雑草を草刈り機で刈るより根っ子から掘り起こしたほうがその後雑草が伸びにくいですか。
質問日時: 2019/06/23 15:37 質問者: goto2848
解決済
2
1
-
占有境界を教えて! 特に何も使用していない遊休の所有地が河川の橋の下にあるのですが、半年ぶりに草刈り
占有境界を教えて! 特に何も使用していない遊休の所有地が河川の橋の下にあるのですが、半年ぶりに草刈りに行ったら土地の真ん中に占有境界(さいたま市)と書かれた木の杭が打ち込んでありました。自宅に何の連絡もなく行われていたので謎です。分かる方、教えてください。
質問日時: 2018/06/06 21:22 質問者: Dada-i
解決済
2
0
-
ハウスメーカーとの建物工事請負契約解除について ハウスメーカーから土地の紹介を受け、ハウスメーカーが
ハウスメーカーとの建物工事請負契約解除について ハウスメーカーから土地の紹介を受け、ハウスメーカーが造成分譲する土地だというので、そのハウスメーカーと契約をしましたが、契約した一週間後に、以前から土地の紹介をかけていた不動産業者から、同じ土地を紹介されました。 ハウスメーカーの分譲地になるという話は決定していないと言うのです。 その後、私が不動産業者より直接土地を購入する事になりました。(広さや金額も自分で交渉しました。) 契約の際には、「この土地をハウスメーカーが購入できなかった場合、この契約は無効になります。」と口頭ですが、説明を受けています。 契約書の中止権の欄にも「乙(ハウスメーカー)がこの契約に違反し、契約の目的を、達せられない事が明らかになったとき」と書かれております。 造成の工期もハウスメーカーの予定とは違うため、契約書に書かれている工期では到底建てられない事が明確です。 私としても、ハウスメーカーの分譲地だという前提でそのハウスメーカーと契約を結んだので、一度解約し、改めて検討したいと申し出ましたが、受け入れてもらえず、困っています。 また、私が直接土地を購入する事になったので、同じ土地に建物を建てられるのだから、解約の条件には当てはまらないと言われました。 そもそも、ハウスメーカーが造成分譲すると言われて契約をしたのに、その土地をハウスメーカーが購入できていなかったのです。 騙されて契約をさせられたとしか思えません… これは詐欺罪にはならないのでしょうか? また、申込金の100万円も返還して欲しいのですが、全額返還される可能性はあるのでしょうか? 契約書の特記事項には、 「本契約は、建設計画地の売買契約が成立することを停止条件として成立するものとします。」 という記載があります。この土地の売買契約とは、当初のハウスメーカーとの売買契約を示していると考えますが、私が不動産業者から直接購入する事によって、停止条件とならなかったのでしょうか?
質問日時: 2017/10/03 23:38 質問者: さとさとの
ベストアンサー
2
0
-
賃借権を対抗できるとは
「賃借権を対抗できる」って分かりやすく言うとどういうことですか? 例えば、 「AがBに土地を賃貸して、Bはこの土地の上に建物を建て、自己名義で所有権保存登記をし、その後AはCにこの土地を譲渡した場合、Bは土地賃借権を譲受人Cに対抗できる。」 これは、Bは、今まで土地の大家さんはAだったけど、次はCさんが大家になるから、Cさんこれからよろしくね、これからCさんに賃料払うからこのままここに住むからね!ってことですか?
質問日時: 2016/08/09 15:22 質問者: nannmage718
ベストアンサー
2
0
-
宅地建物取引士の法定講習
宅地建物取引士の試験合格後すぐに宅建士証を交付しない場合、交付するときに法定講習は必ず受けなければなりませんか? 法定講習とはどのような内容で、いつ、どこであるのでしょうか。 詳しい方ぜひ教えて下さい!
質問日時: 2016/03/16 03:57 質問者: たけまるたけまる
ベストアンサー
2
1
-
公益法人が森林取引の斡旋を行う場合、資格は必要
公益法人が土地(森林)取引の斡旋を業務として行う場合、何らかの資格を持った職員が必要でしょうか?業務を行うものの、斡旋の相談者や斡旋先からの報酬は頂かないことを想定しています。また、報酬をもらうとすれば資格が必要かも併せて教えてください。
質問日時: 2014/06/27 12:28 質問者: 8600734
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
倒産した会社の宅建主任者
倒産した会社の宅建主任者が代表取締役の場合、 代表はその後5年間主任者としての免許を使えないのでしょうか? また、倒産した会社の役員はその後なんの問題もなく宅建の免許を使えるんですよね? ちょっとうろ覚えでわからないため、教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/10/21 15:21 質問者: vande
ベストアンサー
2
0
-
宅建について
宅建という資格は男性の資格?みたいに思われているのでしょうか? 女性が持っているのは、少し変わってますか? あと宅建を持っていても、その職業についていない方が多いと聞きましたが不動産関係などの仕事は厳しいからなのでしょうか?
質問日時: 2011/06/22 05:31 質問者: sora-mane
解決済
2
0
-
来月の宅建を受験します。
来月の宅建を受験します。 合格後に主任者証をもらうまでに、けっこうなお金がかかるとききました。 どれくらいかかるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2010/09/19 23:36 質問者: nessa21
解決済
2
0
-
宅建と管業
今年、宅建と管業を受験する予定です。 合格後の登録について、宅建は実務経験がなくても登録実務講習を受ければ登録できるようですが、管業も同じような仕組みですか? また、宅建は講習とか登録などに10万近くかかると聞きましたが、管業も同じぐらいかかりますか?
質問日時: 2010/01/31 20:41 質問者: tmgtd
ベストアンサー
2
0
-
宅建資格登録
去年宅建に合格した学生です。 2月に法定講習を受け、先日修了証が届きました。 先生には登録までした方がいいと言われたので、その時はやろうと思っていたのですが、登録手数料37,000円を払うことに今更ながら抵抗が・・学生なのでお金に余裕がありません。ただ講習も受けてしまったので、登録しないと講習費用がムダになるのもイヤなんです。 そこで登録をもう少し後にしようかなと思ってるんですが、どれくらいまで先延ばし出来るんでしょうか? 修了証も提出書類なので有効期間?を過ぎるともう一度法定講習を受けなければならないんでしょうか?
質問日時: 2009/03/28 15:37 質問者: qazxsaq
ベストアンサー
2
0
-
宅建について
宅建の参考書を知人に頂きました。 「らくらく宅建塾2006年」 とありますが、この2006年度版から改正は多くあるのでしょうか? また、新しく買い換えるとするならば、お勧めの参考書をお教えください。 全くの初心者ですが、1日2時間程度の勉強で、次の試験間に合うでしょうか? それとも早くも来年に向けてやりだしたほうが良いでしょうか?
質問日時: 2008/05/13 22:11 質問者: nrkeaton
ベストアンサー
2
0
-
宅建 9月から2年ぶりの受験について
無理を承知で質問させてください。 9月にAFP(9日)とDCプランナー(16日)を受けます。 FPは年に3回試験日があるのですが、DCプランナーは年1回の試験のため、どうしても外せません。 その後、宅建にチャレンジする予定なのですが、9月中旬からの勉強時間しか取れません。宅建は、平成15年・16年と受験しましたが、2回とも33点しかとれずに落ちました。 2年のブランクがあり、しかも9月からの受験でなんとか合格できる方法を相談させてください。 一応、自分の予定としては、 UーCAN市販の基本書&過去問を使う予定です。 (問題集が1冊なので、反復できそうな所で選びました。) よろしくお願いします。 <過去の勉強方法> 5月から「らくらく」で勉強しましたが、本格的に勉強できたのは8月からだったと思います。「らくらく」の基本書を読み、過去問を解きましたが膨大過ぎて2回しか出来ませんでした。 あまり集中力が続かないのと、膨大な量に気が滅入ったかもしれません。
質問日時: 2007/07/14 21:48 質問者: sistein
ベストアンサー
2
0
-
宅建業の独立開業について
宅建の資格を取って登録実務講習を受講して独立開業した場合、 実務経験無しでもやっていけるでしょうか? 宅建業界にお詳しい方、宜しくお願い致します。
質問日時: 2007/04/10 15:41 質問者: 123ben
ベストアンサー
2
0
-
宅建の勉強時間
初めて宅建を受けようと思っています。 特別法律などに詳しいわけではありませんが取ろうと思います。 そこで宅建を取得された方に質問したいのですが 今から今年の10月の試験に受かるにはどのくらいの勉強時間が必要になるでしょう? それによっては受験を来年にしようかとも思っています。 そしてもう一つ。みなさんはどのくらいの勉強時間で取得できましたか? よろしくお願いいたします
質問日時: 2006/06/21 13:36 質問者: mituru1986
ベストアンサー
2
0
-
宅建士は難しい試験ですか? CFP試験と比べれどちらが難しいですか?
宅建士は難しい試験ですか? CFP試験と比べれどちらが難しいですか?
質問日時: 2024/10/13 15:45 質問者: 1020たかちゃん
ベストアンサー
2
0
-
宅建
こんにちは。 私は、今年の宅建を受験したいと考えております。 独学で勉強したいと考えております。 効率よく勉強する仕方や勉強のコツ、良いテキストがありましたら、教えてください。
質問日時: 2005/05/20 18:04 質問者: nanako75
ベストアンサー
2
0
-
宅建主任者取得に向けてアドバイスを!
宅建取得にむかって準備中です。 宅建に関してまったくの素人です 年齢も40半ばです 毎日の仕事が朝の6時から8時ごろまでなので休日に図書館で勉強をしようと計画しています。 とりあえずユーキャンの通信講座を申し込もうと思っています。 そこで宅建免許を取得されている方にアドバイスをお願いします。 使用して良かった参考書・通信講座・勉強方法と思い当たることなんでもお願いします。
質問日時: 2004/03/08 00:26 質問者: ocya
ベストアンサー
2
0
-
小学校の免許を利用して幼稚園の免許を取得するには?
小中高の教員免許(一種)をもっていますが、 今、幼稚園での就職を希望しています。 小学校の免許があることで、 幼稚園の免許(一種でも二種でも)を より合理的に取得できると思うのですが、 同じように他校種の免許をもっていて通信教育などで幼稚園免許を取得された方や その辺りに詳しい方、 具体的にどんな科目を何単位、どこでとれるか、 教えていただけませんか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2003/06/28 00:51 質問者: oripyon
ベストアンサー
2
0
-
刑務所から出て来た後の人生ってどうなるんでしょうか? 本人は今とても反省しているようで、2度と過ちは
刑務所から出て来た後の人生ってどうなるんでしょうか? 本人は今とても反省しているようで、2度と過ちはしないと言葉だけじゃなく、今回ばかりは本当に更生して行きたいと考えていると思います。 しかし、過去の信頼を取り戻せるのでしょうか。 銀行の通帳は作れない、クレジットカードの審査は通らない状態でした。 しかし2年弱経ったらまた普通に審査が通るようになるのでしょうか? 本人は、出所後は宅建の資格を取りたいと言いますが、国家試験を元犯罪者が受ける事は出来るのでしょうか?
質問日時: 2020/10/13 13:16 質問者: 蕨ん
ベストアンサー
2
0
-
2012年出版の宅建の参考書は今も使えますか。
友人かららくらく宅建塾という教本を1式もらいました。2012年出版だっのですが、毎年の民法改正などを押さえておけばこの古いテキストは使えますでしょうか。 これから宅建の勉強を始めようと思っている者です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/05/13 18:41 質問者: matsu1738
ベストアンサー
2
0
-
相場価格
Aさん(売主、素人)からBさん(買主、素人)へマンションを売買する(相場価格で売買したという実績を残す)にはどのような手続きをすればよろしいでしょうか
質問日時: 2018/08/14 18:01 質問者: goto2848
解決済
2
0
-
宅建の試験の申し込みをしたいのですが、ネットで申し込むのと郵便で送るのとではどちらが簡単ですかね?
宅建の試験の申し込みをしたいのですが、ネットで申し込むのと郵便で送るのとではどちらが簡単ですかね?
質問日時: 2018/07/03 02:41 質問者: 人生詰んだ
解決済
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報