
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まぁ、確かに1万円を越える受検料は決して安いとは言えませんね。
また、願書も有料ですし・・・一般的に資格・検定試験の受験料には色々なコストが加味され算定されています。また、実施団体は
試験以外の事業も普通、していますので、それらを滞りなく遂行するには、ある程度の収益も得なく
てはならず、検定の受検料はそういう中で数少ないまとまった収益を得られるチャンスでもあります。
特にこの検定の場合、受検者がそう多くない上、文科省の後援も受けていないようなので、そういう
部分で厳しい財政事情が想像されます。また純粋な民間の検定なら試験会場を選別するなどのコスト
削減策が採りやすいですが、この検定のような公的に近いものだと、一定の会場数を全国に設けなく
ては受験機会の不平等などで問題になりますので、それも難しい・・・となると、コストを加味した
受検料に頼らざるを得ません。おっしゃる通り、3,500円までで実施できればいいですが、現実
には、そこまで安い受験料で受けられる検定・資格試験の方が圧倒的に少ないです。国家資格でさえ
3,000円前後で受けられるのは受験者が非常に多くて、採算が十分取れる「危険物取扱者」や「測量
士補」くらいです。民間でも英検、漢検はあたりは年間200万人もの受検者がいて、財政に余裕が
ある為か受検料が低廉です。このあたりの事情もあることを踏まえ、一撃必殺を目指すのがベストで
しょう・・・
>受検者がそう多くない上、文科省の後援も受けていないようなので、
あれ、文科とkァん系がありませんか、無実の罪を負わせてしまいましたね。
>3,500円までで実施できればいいですが、現実
には、そこまで安い受験料で受けられる検定・資格試験の方が圧倒的に少ないです。国家資格でさえ3,000円前後で受けられるのは受験者が非常に多くて、採算が十分取れる「危険物取扱者」や「測量士補」くらいです。
そうなのですか、へええ。
>一撃必殺を目指すのがベストでしょう・・・
そう考えましたが、下の方へも書きましたが、
そこまで必死になって受かってもその果実を得られる可能性が低いし、
逆に、資格合格や養成過程を経ずとも
教育系特に英語や小論文系の教育経験が多ければ
理系の博士号を持っている者でも
外国の大学の日本語課程では雇ってくれる
と言う話が有ることも必死に勉強する意欲を失ってしまう原因です。
3回くらいで受かるかなと考えてしまうと高いなと感じるわけです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
どのような資格か知らなかったので調べてみましたが
受験される人があまりいないため、毎回問題の作成などを行うため高くなっているんじゃないかと思いますが。
民間の簿記と日本語教育能力検定試験を比べてみても1級でも約2倍の差になっているので
1万600は妥当ではないでしょうか。
http://77nice.info/examoutline/passrate.html
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/news/data.php
少し思ったのですが、何度も受験を前提に考えるのをやめたらいかがでしょうか。
一発合格を目指せる合格率だと思うのですが。
こつこつと勉強の方をがんばって、確実だろうと自分に自信がついた際に受験をすれば一発合格も狙えると思います。
>一発合格を目指せる合格率
質問に書き忘れましたが、
これも問題でして、25%という低い合格率な点も
受験をためらってしまう点です。
出題範囲がむちゃくちゃ広いので
勉強する意欲を失ってしまいますし、
定年年齢をずっと前に過ぎたものとしては
求人に応募しても年齢ではねられる可能性が非常に高いという、
受かった後のことも考え合わせると
negative条件が多すぎるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建士の試験問題の質問です。 ...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建の勉強法
-
一軒家の建物登記の相談
-
ユーキャンの宅建講座で合格は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
秘書検定準1級面接試験を受け...
-
FPと宅建の資格を持っている方...
-
漢字検定 名古屋会場について
-
11時に寝たのに1時間しかたって...
-
ファミマで受験費用を支払う方...
-
損保
-
SKK式適性検査 作為行為
-
FP2級試験は難しいですか? 教え...
-
次回のFP3級の申し込み期間を...
-
Z会はダメ?
-
2級実技の解答用紙には円やm2...
-
漢字検定 団体受検について
-
ドットコムマスターについて
-
FP受検と並行して受検できる資...
-
漢検準一級をめざしているので...
-
試験場所
-
受験会場を希望できるのでしょ...
-
はま寿司って「はますし」です...
-
恥ずかしいですが、、、 パーセ...
-
管理業務主任者は昨年の教材で...
おすすめ情報