第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
現在介護系で仕事をしています。職業訓練校にて宅建の資格をとりたいんですけど、なんで介護の資格を取らな
現在介護系で仕事をしています。職業訓練校にて宅建の資格をとりたいんですけど、なんで介護の資格を取らなかったんですか?って言われたらなんて言えばいいでしょう、、( ; ; )まとまりません…
質問日時: 2022/05/27 11:40 質問者: モエルイ
解決済
3
0
-
一回で宅建に合格しようと考える私はおこがましいでしょうか?
こんにちは。 私は生きる意味も価値もない劣った人間です。 それはさて置き、宅建の勉強に取り組んでいます。 過去問(初見の問題)を解いてみたのですが、権利関係がほとんどできず、14問中4問しか正解できませんでした。 宅建業法は17点、法令上制限が7点、税その他が7点で統計問題は解いてません。 トータルで35点でしたが、この年の合格点は37点だったそうです。 税のその他はまぐれで正解した問題が数問あるので参考になりません。 それよりも、 権利関係が4点...なんで私はこんなにできない劣った人間なんだろうと自分自身を呪いました。 今まで過去問を約10年分解いて、40点前後は取れるようになりました。 宅建業法も法令上制限も何もわからなかった段階から進めて随分とできるようになったと自信もつきました。しかし、結局、権利関係だけはどうにもならず、このザマでした。 権利関係は初見の問題になれば、結局ほとんど解けないのです。 当然、本番は初見の問題が全て。権利関係は問題のバリエーションはいくらでも考え出せますし、とても自分では太刀打ちできない気がします。 自分なんて所詮この程度なんだと思います。 今まで仕事が終わってビールを飲んで寝たいところを我慢して机に打ち込み、休日は昼から夜まで勉強して来ましたが、権利関係はそんな私を情け容赦なく叩き潰すほど難しいものであるのだと今知りました。 一発で宅建に合格しようと考えていた私は身の程知らずだったのでしょうか? 合格者のほとんどは時間に余裕のある学生や、法学部、仕事で知識を使うであろう不動産・金融業の人たちであって、私のような民法が何かもほとんど知らなかった門外漢が受かるような試験ではなかったのでしょうか?
質問日時: 2019/08/18 11:03 質問者: ragoslagos
解決済
3
0
-
宅建問題 相続の問題です
よろしくおねがいします 過去問からです Aは未婚で子供がなく、父親Bが所有する甲建物にBと同居している。Aの母親Cは平成23年3月末日に死亡している。AにはBとCの実子である兄Dがいて、DはEと婚姻して実子Fがいたが、Dは平成24年3月末日に死亡している。この場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 1 Bが死亡した場合の法定相続分は、Aが2分の1、Eが4分の1、Fが4分の1である。 この1問ですが、相続人はAとFです。FはDの地位をそのまま承継しているため、法定相続分はAが2分の1、Fが2分の1となります。 が正解の解説文ですが、私の考えはAとFは4分の1となってします。なぜならば、もしDが生きていたら、DとAは2分の1を2人で平等に分けるので4分の1となります。ですのでAとFは4分の1となるということです ただほかの問題ではこのような考え方でした。なぜこれだけですか? ほかの問題とは下記です。 Aに、配偶者B、Bとの婚姻前に縁組した養子C、Bとの間の実子D(Aの死亡より前に死亡)、Dの実子E及びFがいる場合、BとCとEとFが相続人となり、EとFの法定相続分はいずれも1/8となる。 よろしくお願いします
質問日時: 2015/09/27 01:30 質問者: godhappy
解決済
3
0
-
修繕積立金の増額が契約前に決まっていたが連絡なし
お世話になります。実際のお話です。教えてください。 修繕積立金の増額が2014年4月26日(土)の株主総会で決まっていたのにもかかわらず、2014年6月14日、不動産の売買契約、重要事項説明で説明がありませんでした。 これは宅建業法違反ではないでしょうか。 契約書・重要事項説明を見直してみましたが特にそれらしい記載はないと思います。 (もしかすると私の無知で記載されてるかもしれませんが・・) 違反でなければ仕方ないですが違反の場合は今後どのような対応をとるべきでしょうか。 ちなみに私は宅建業者ではありません。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/01/04 17:21 質問者: toshi_1979
解決済
3
0
-
超速太郎の勉強法を実践された方!
掲題の通り、実際に実践された方に質問させて頂きます。 宜しく御願いします。 氏の著書「一発合格!勉強法」を読んだのですが、いまいち以下の二点がピンときません。「テキストを耕す」事と「何度も繰り返す」というのがピンときません。 1. 「テキストを耕す」 テキストの知識を問題で問われる「形」にして書き込んでいくとはどういう事なのでしょうか?・・・問題集のキーワードが出ていたからアンダーラインを引いておこう、問題集で聞かれた箇所で、テキストを読んでも分かりにくい所、足りない所を書き足していこう、という事ではない、とは思うので(今まで自分が行ってきた事ですが)、実際に具体的に皆さんがどういった文章(?)でリンクさせていったのか教えて下さると助かります。 2. 問題集の反復について 問題集を繰り返すというのは基本だと思いますが、例えば10教科以上ある時に1教科10日かけてそれだけ復習?していく感じなのでしょうか?試験当日までにどういったスケジュールで繰り返していったのか教えて下さい。 以上です。宜しく御願いします。
質問日時: 2013/10/10 21:54 質問者: bluemoon1009
解決済
3
0
-
宅建主任者証は就職が決まってから受けるべきですか?
宅建の資格を活かして不動産会社就職を目指して就職活動をしている母子家庭の母、未経験、30代です。 宅建の登録まで済み、主任者交付を受けようかと考えているのですが、受けた不動産会社は不採用通知ばかりです。 母子家庭ということもあり、不動産会社で勉強させてもらって、いずれ独立してやっていけたらと考えていたのですが・・・。 ・現時点で不動産会社に就職出来るかわからないのなら、主任者証交付はすべきではないでしょうか?。 ・主任者証まで取得して更新時の5年後、更新しなかった場合、宅建登録が取り消される等何かペナルティがありますか? ・またよほどの営業力がないと独立も難しいでしょうか。 長文でわかりにくいこととは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2008/07/10 11:25 質問者: yukiyuki21
ベストアンサー
3
0
-
宅建、簿記二級、ビジネス実務法務検定二級、FP二級で、どれを取得すべきでしょうか?
法学部の大学4年生です。留年がすでに決まったため就活は今の3年生と同じ時期になります。恥ずかしながら未だにやりたい職種などが決まっておらず正直どの資格を取るべきか迷っています。 資格を取ったからといって必ず就活が有利にいくとは思っていません。しかし、留年が決まったこともあり、すこしでも自分のためになることをと思い、資格を目指してみようと思いました。 ちなみに宅建とFPは大学のほうで講座が開かれていますが、ビジ法、簿記は独学か通信教育となります。 仮に宅建を目指すとなると試験が10月なので、やはり今からでは厳しいでしょうか? どれを目指すにしても試験まで余裕がないのですが、どれを勉強していくべきか迷っています。 なにかアドバイスがあればお願いします。
質問日時: 2008/06/12 20:33 質問者: bambambam
ベストアンサー
3
1
-
一軒家の建物登記の相談
建物を建てたのですが、建築許可を取らないで建ててしまいました。 建物の登記ができないと言われました。 何か方法あるのでしょうか? 建物の税金は納めています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/28 20:34 質問者: SONNY1760
解決済
3
0
-
宅建士が行政書士試験に合格することでどのようになりますか?
不動産関係の仕事をしていますが宅建士です。ですがこの業界では持っている人が多くいて、いまいち活躍の場面は増えません。さらに言うと会社が不安定すぎて今後どうなるか・・・ 特に宅建士の資格があれば仕事や収入が増えるわけもなく、小さい会社なので何も変わらずにいます。 小さい会社はみんな役員ですし年収も300万です。 もしもですが行政書士があればまた何か変わるのでしょうか? 50歳を過ぎた時に独立を目指すか悩んでいます
質問日時: 2024/07/10 13:10 質問者: sistein
解決済
3
1
-
個人の不動産会社に勤務していますが宅建の次に活かせる資格としたらなんでしょうか?
個人の不動産会社に勤務していますが、宅建の次に活かせる資格を探しています。何があるのでしょうか? 賃貸不動産経営管理士、管理業務主任者はありますが、マンション管理士は持っていません。ちょっと活かせる場が無くて避けていました。今後、何か目標とした資格を考えたいと思っています。 小さな会社なので経営に役立つのかなと思って中小企業診断士を考えましたが、経営とは違うみたいですね。社労士も企業向けらしく小さな会社なので活かせなかなと。行政書士は不動産業と関連するのでしょうか・・・ ただ不動産となると、宅建&土地家屋調査士や宅建&不動産鑑定士なのでしょうか?多少の経験が活かせる場はここかもしれませんが、小さな不動産会社(仲介や管理、工事も)の場合、何を目指した方がとかありますか?
質問日時: 2023/12/07 13:33 質問者: sistein
ベストアンサー
3
0
-
宅建試験のスクーリングについて
スクーリングについて教えてください。 先日、実務講習用の教材一式が届きました。 中身を確認すると、分厚い教科書が何冊もあり、 更にスクーリングのお知らせと試験問題が付いていました。 このスクーリングについてなのですが、スケジュール表を 確認すると、最終日には、売買契約書・重要事項説明書の作成 とあるのですが、これは講習を受講していれば作成できるもの なのでしょうか? というのは、Webなどで合格率を確認する限り90%を超えていますので、 おそらくそれほどは難しいとは思っていませんが、やはり実務的な 話になると、さっぱりわかりません(-_-;) 聞いた話によると、実務講習の問題なども実試験より簡単との 話を聞きましたので、安心はしているのですが、1年に一回しか受験 できないのでかなり不安でもあります(お金もったいないし…。) 受講された方の意見をお願いします。
質問日時: 2004/01/28 22:58 質問者: masanori_o40
ベストアンサー
3
0
-
宅建業法 手付金について
宅建士になる勉強をしています。 自ら売主制限で、2割を超える手付金は受け取れないことになっています。 過去問で、工事完了前の、3000万円のマンションの売買契約の時、宅建業者Aが、150万円を手付金として受け取り、工事完了前に中間金500万円を受け取ろうとする時、合計650万円を、手付金の保全措置をして受け取れる、となってました。 2割の600万を超えるのに、なぜ受け取れるのでしょうか? 独学ですので、聞く人もおらず、わからず悩んでいます。 どなたか、わかる方、教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/05/31 07:19 質問者: nimo19
ベストアンサー
3
0
-
宅建資格取得に関しまして
皆様初めまして。 当方は思い立つ事がありまして、宅建の資格を取得しようとしている者ですが、ざっくり調べたんですけども、教科書や過去問題集、ユーキャン、通信教育、インターネットサイトなど沢山の資格取得をするカテゴリーがありました。 ソコで質問なのですが一体どのサービスを利用するのが、合格への近道なのか?コストパフォーマンスに優れたサービスをご教授頂きたく質問させて頂きました。 大変あつかましい質問ではございますが、ご回答を頂けると幸甚です。何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/03/11 13:19 質問者: shinz420
解決済
3
0
-
解決済
3
0
-
宅建の問題なんですけど、農地法なついて… 採草放牧地→農地は3条許可ですね? 農地→採草放牧地は4条
宅建の問題なんですけど、農地法なついて… 採草放牧地→農地は3条許可ですね? 農地→採草放牧地は4条許可ですかね?
質問日時: 2018/10/10 18:06 質問者: バイヤン
ベストアンサー
3
0
-
宅地建物取引主任者Eが、E名義で賃貸物件の媒介を反復継続して行う場合、Eが宅地建物取引業者Fに勤務し
宅地建物取引主任者Eが、E名義で賃貸物件の媒介を反復継続して行う場合、Eが宅地建物取引業者Fに勤務していれば、Eは免許を受ける必要はない。 答え→× 自ら賃借は取引に当たらないとあるのですが、なぜ免許を受ける必要があるのでしょうか?? 初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/07/25 15:00 質問者: みーな。
ベストアンサー
3
0
-
試験の問題用紙について
今まで資格の試験を一度も受けたことがないので教えてください! 初歩的な質問なのですが・・・問題用紙に計算を書いたり、図を書いても良いのでしょうか? 問題用紙は試験が終わったら自己採点のために持って帰っていいなら書いてもいいのかなと思うのですが、持ち帰り禁止なら計算や図は書いたら消すべきなのでしょうか・・・ ちなみに宅建の試験を受けたいと思っています。
質問日時: 2012/02/27 15:04 質問者: nin217
ベストアンサー
3
0
-
宅建の勉強方法
今年の10月に宅建の試験を受けます。 勉強方法について、アドバイスお願いします。 権利→法令→業法→その他で勉強しようと思っていますが テキストを読む→過去問を解く場合 ◆方法1 権利をテキストを読む→過去問 法令をテキストを読む→過去問 業法をテキストを読む→過去問 その他をテキストを読む→過去問 ◆方法2 権利→法令→業法→その他のテキストを読む 権利→法令→業法→その他の過去問をする どちらの方法がお勧めでしょうか? 他にアラフォーの年代で受験する私にアドバイスよろしくお願いします。 仕事はしていますが、事務職です。
質問日時: 2011/06/25 17:07 質問者: Rosehime
解決済
3
0
-
おすすめの宅建受験参考書・問題集を教えて下さい
今年10月の宅建試験に向けて勉強を始める者です。 独学で、市販されている参考書、問題集を使って合格を目指したいのですが、 おすすめのものを教えて下さい。 法律については、ほとんど初心者レベルです。
質問日時: 2011/03/20 13:36 質問者: ikki91
ベストアンサー
3
0
-
宅建試験の合格後について
宅建試験の合格後について 宅建の受験を考えているのですが、実務経験はありません。 宅地建物取引主任者の資格を得るには、通信教育とスクーリングの併用をしないといけないそうですが、時間や費用はどのくらいかかるんでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えて下さい。
質問日時: 2010/07/14 13:10 質問者: kirari36k
ベストアンサー
3
0
-
教育訓練給付制度について
教育訓練給付制度について この制度は、受講の際に利用するか否か選択するかと思います。 仕事の都合上等、受講開始前に受給資格の照会ができない場合は、 あらかじめ教育機関に制度を利用するとした上で申し込んでも 差し支えないものなのでしょうか?
質問日時: 2010/04/09 23:35 質問者: naopt
ベストアンサー
3
0
-
宅建の民法の科目について教えてください!
法学部の4年生です。もう卒業単位は取得できたのですが、今年の10月に宅建を受験したいと考えており、民法の授業に出席しようと思っています。宅建の試験科目には民法がありますが、民法には、(1)民法総則、(2)物権法、(3)担保物権法、(4)債権法総論、(5)債権法各論、(6)親族法・相続法の6つが大きく分けてありますが、どれが重点的に出題されるのでしょうか?必須科目の総則しか学ばなかったのですが全て履修した方がよいでしょうか? これから通信講座と過去問で試験対策をするのですが、合格した友人に聞くと、範囲が限られているから過去問だけで充分だと言われました。でもせっかく授業料も払っているので利用したいと思っています。 詳しい方、アドバイスして頂けたら嬉しいです。
質問日時: 2009/04/07 02:00 質問者: hinata9999
ベストアンサー
3
0
-
≪宅建≫重要事項説明の『瑕疵担保責任』について
こんにちは。 独学で宅建を勉強しています。 宅建行法 第35条「重要事項説明」の「瑕疵担保責任」について教えてください。 過去問(平成12年第39問の2番目の文章)で、 「建物の売買の媒介において、売主が瑕疵担保責任を負わない旨の定めをする場合は、その内容について買主に説明しなければならない。」 http://tokagekyo.7777.net/echo_t3/1239.html とあり、答えは×でした。 自分が使っている教科書を見ると、 重要事項説明のページで、 「説明すべき重要事項」のひとつに、 「瑕疵担保責任の履行に関する措置の概要」とありました。 措置を講じるときはその旨を、 講じないときもその旨を説明しなければならないとも書いてあります。 なんだか、この過去問と教科書の言っていることが反対のような気がして…。 過去問では、「重要事項説明の際、瑕疵担保責任については触れなくて良い!」 教科書では「瑕疵担保責任については、定めても定めなくても相手に説明しなさい!」 …私の頭の中では、こんな感じになっています(^^;) 昨日から、ぜんぜん勉強が進みません(^^;) これは、どういうことなのでしょうか。 お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします!
質問日時: 2008/07/20 00:03 質問者: make2007
ベストアンサー
3
1
-
宅建、簿記2級、ビジネス実務法務検定2級、FP技能士2級、行政書士でどれを取得すべきでしょうか?
法学部の大学4年生です。留年がすでに決まったため就活は今の3年生と同じ時期になります。恥ずかしながら未だにやりたい職種などが決まっておらず正直どの資格を取るべきか迷っています。事務系統がいいかなとは思っています。 資格を取ったからといって必ず就活が有利にいくとは思っていません。職種も定まっていないのに資格もなにもないのでしょうが、留年が決まったこともあり、すこしでも自分のためになることをと思い、資格、検定を目指してみようと思いました。実際、まわりの3回生が資格の勉強をがんばっているのに、自分は何もしていないので正直あせっています。 ちなみに宅建とFPと行政書士は大学のほうで講座が開かれていますが、ビジ法、簿記は独学か通信教育となります。 仮に宅建を目指すとなると試験が10月なので、やはり今からでは厳しいでしょうか?金融系、不動産でないと意味ないのでしょうか? FPも金融系でないと意味ないのでしょうか? 行政書士は独立や行政書士事務所でないと取得する意味はないのでしょうか?企業などに就職するときには意味ないのでしょうか? どれを目指すにしても試験まで余裕がないのですが、どれを勉強していくべきか迷っています。 なにかアドバイスがあればお願いします。
質問日時: 2008/06/15 22:01 質問者: bambambam
ベストアンサー
3
0
-
宅建について、簡単な質問をさせてください。
ある参考書を読んでいると「誤字じゃないか?」と 思われるところがありました。 その文章が正しいかどうか教えてください。 制限行為能力者の成年被後見人の取り消しについて 【未成年者と違って、権利を得るだけの契約や義務を免れる契約も取り消せることになっている。行為の意味さえ理解できないからだ。できるのは、日用品の購入等の日常生活上の契約だけだ】 この文章で、最後の方の「できるのは~」の言葉は「できないのは」ですよね?
質問日時: 2007/07/06 17:06 質問者: donteitan
ベストアンサー
3
0
-
宅地建物取引主任者
不動産に就職するので宅建を取りたいのですが僕は建築学科の学生なので法律とかはぜんぜんわかりません。こんな僕でもがんばったらとれますか?またどのような勉強すればいいですか?
質問日時: 2007/02/24 19:31 質問者: hoshinokanata
ベストアンサー
3
0
-
宅建士の試験に関する質問です。 法人の役員が執行猶予期間中である場合、その法人は宅建業の免許を受ける
宅建士の試験に関する質問です。 法人の役員が執行猶予期間中である場合、その法人は宅建業の免許を受けることができないのは理解しました。 では、宅建業の免許を受けてる法人の役員が、贈賄罪で執行猶予の判決を受けて確定した場合、その法人はどうなるのでしょうか? 免許取消しになりますか?
質問日時: 2023/10/06 23:42 質問者: tony2001jpjp
ベストアンサー
3
0
-
宅建はみんな過去問仕上げていますよね?でも合格する人はどこで差をつけているのですか?
独学でも通信でも過去問中心の学習方法でした。この方法は受験する人はほとんどの方が歩んでいるとは思いますが、それでも合格する人は過去問以外に何を学習しているのですか? 実は資格学校の模擬を数問解いてみたのですが、圧倒的に難しいのでそっと閉じました。まだ早いと思っていますが、実力が無いことを感じました。私の学習方法は過去問を解いて周辺知識を広げるしかないのですが、過去問周回して合格されている方は他に何をされているのですか?
質問日時: 2023/07/19 22:22 質問者: sistein
ベストアンサー
3
0
-
宅建資格を取りたいのですがどういう勉強をすればいいですか?
私は現在法学部1年の大学生です。 親に大学を卒業するまでに役に立つ資格をいくつか取れ、と言われ、宅建を目指すことにしました。 といってもまだ大学の法学系の講義は「憲法」と「民法中心のゼミ」しかなく、まだまだスタートラインにも立てない状態かと思います。 そこでまずは一年の法学の講義をしっかりこなすことを前提として、今のうちに宅建を目指すにあたってやっておいたほうがいい事ってありますか?
質問日時: 2005/06/30 19:33 質問者: heaser
ベストアンサー
3
0
-
宅建の勉強以外で自分探しをしながら宅建試験に合格するのが難しいのはなぜですか?
宅建の勉強以外で自分探しをしながら宅建試験に合格するのが難しいのはなぜですか?
質問日時: 2022/11/23 20:11 質問者: たたてたあ
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報