
宅建の資格を活かして不動産会社就職を目指して就職活動をしている母子家庭の母、未経験、30代です。
宅建の登録まで済み、主任者交付を受けようかと考えているのですが、受けた不動産会社は不採用通知ばかりです。
母子家庭ということもあり、不動産会社で勉強させてもらって、いずれ独立してやっていけたらと考えていたのですが・・・。
・現時点で不動産会社に就職出来るかわからないのなら、主任者証交付はすべきではないでしょうか?。
・主任者証まで取得して更新時の5年後、更新しなかった場合、宅建登録が取り消される等何かペナルティがありますか?
・またよほどの営業力がないと独立も難しいでしょうか。
長文でわかりにくいこととは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
企業が欲する人材は即戦力です。
つまり主任者証と実務経験です。主任者証がないと即戦力じゃない訳ですし、専任が足りている企業なら就職してから主任者証を交付してもらえばいいのでしょうが、即戦力を売りにするなら主任者証が必要です。自分は現在サラリーマンで、当面転職も考えてないので、試験に合格した段階のままです。実務講習と登録で七万はイタいから。あと、独立は実力と運次第。友人は独立して二年もたたないうちに廃業しました。いずれにしても就職するなら、主任者証は必要だと思うのです。早々に回答を頂き、ありがとうございます。朝一で回答を見て、とてもうれしかったです。以前にも不動産会社就職を目指して、就職活動したのですが、不合格ばかりで・・。その時は合格だけの段階でしたので、それだけでは弱いのかなと思い今回7万前後使って登録まで済ませたのですが、結果変わらずです。
独立されたお友達の件、参考になりました。
資格があるからという理由で不動産をと考えたのですが、儲かりそうだから、食べていけるかもと簡単に独立を考えている自分がいました。
ただ、現時点で不動産会社に就職できるかわかりませんが、あと1万前後支払って主任者証までとってみようかなと考えています。
ペナルティ等の件は自分で調べるべきことでしたね。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
合格から 一年たってますか? 一年以内なら4,500円で主任者証の交付を受けられますが、一年以上だと、別な講習(当然お金が掛かります)を受けなければなりません。
いずれにせよ、就職に際しては、主任者証を持っていたほうが有利でしょう。場合によっては、面接ととかで、アルバイトで重説していたと、誇張して言える場合も・・・
回答ありがとうございます。
一年十分たっています。
ですので、おっしゃるとおり法定講習+主任者証交付で16,000弱!!。
ここまでしたら、最後までというのと、少しでも不動産会社に就職する可能性があるのならと・・受けるつもりです。
これで不動産会社就職出来なかったら、主任者証有効期限の間にきっと役にたつことがあると思って、前向きに考えたいと思います(汗)

No.2
- 回答日時:
私の場合、不動産会社に就職しないのに講習を受け登録をして、大分お金がかかり、今では後悔しています。
更新の手続きがきましたが、更新はしませんでした。
その時に地元の宅建協会に問い合わせして、私のなかでのペナルティー(昔なので完全に忘れました)はなかったので、ずっと放置しています。
電話して聞いたら教えてくれるので、直接確認してみてください。
ただ、不動産会社で就職すると決めていらっしゃるのなら、#1の方がおっしゃるように交付していたほうが良さそうですよね。
それから独立をされるなら、大手より小規模の会社のほうが良いそうですよ。
小規模のほうが色んな仕事を任されるからだとか。
独立している知人は、とにかく営業!チラシ・広告!宣伝!
とまあ、とにかく歩き、車を走らせ、動きまわっています。
毎晩遅くまで仕事しているみたいですよ。
従業員と二人だけなので、広告づくりからモデルハウスの受付まで
なんでもしています。
最近では、接客の持てなし?かマナーか?知りませんが、営業していくうえで客に気に入ってもらうのが大切だというのがわかり、そちらのほうを勉強していると言ってました。
丁寧な回答ありがとうございます。
お金かかりますよね。私もこのまま不動産会社に就職出来なかったら、結構なお金と時間を使ったことになります。
合格するのに使用した講習費用も考えると・・計算したくありませんが。
ペナルティの件ありがとうございます。
直接確認したら、やはり何ら問題はなく、また必要になった時講習を受けて更新をすればいいとおっしゃっていました。
周りに不動産関係の知り合いがいないので、
実際がどうなのかというお話とても助かります。
独立って簡単じゃないですね。
私自身経験がないため、不動産の仕事自体が自分で好きなのか等わかりません。
ただ、これから子供を育てていく上で、少しでも可能性のある将来を夢みてました。
もしこれから採用の通知を頂けて、大規模会社と小規模の会社が残ったなんてことがありましたら、参考にさせていただきます。
もちろん他の面も総合して判断しますが。
しかし・・現時点で面接を受けさせていただけたのは1社のみ。
書類選考で全滅です(泣)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建士の試験問題の質問です。 ...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建の勉強法
-
一軒家の建物登記の相談
-
ユーキャンの宅建講座で合格は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空き家管理士の資格
-
第一種衛生管理者 と、宅地建物...
-
宅地建物取引士の資格試験に 何...
-
転職について質問します(´・ω・`)...
-
不動産キャリアパーソン修了試...
-
宅建試験の自分の点数は開示し...
-
生命保険募集人登録はいつされ...
-
宅建主任者として勤めてた会社...
-
宅建の難易度
-
来年の宅建士試験に向けて、LEC...
-
私は、成人被後見人です。精神...
-
宅建主任かマンション管理士か
-
不動産業界で働く予定のない方...
-
宅地建物取引士をとって、43歳...
-
宅建資格取得のためのTOP宅建学...
-
賃貸不動産経営管理士 これはど...
-
2004年の宅建試験合格者です。 ...
-
宅建は難しいですか?
-
自分探しをしつつ宅建に合格す...
-
免震建物点検技術者って難しい...
おすすめ情報