第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
修繕積立金の増額が契約前に決まっていたが連絡なし
お世話になります。実際のお話です。教えてください。 修繕積立金の増額が2014年4月26日(土)の株主総会で決まっていたのにもかかわらず、2014年6月14日、不動産の売買契約、重要事項説明で説明がありませんでした。 これは宅建業法違反ではないでしょうか。 契約書・重要事項説明を見直してみましたが特にそれらしい記載はないと思います。 (もしかすると私の無知で記載されてるかもしれませんが・・) 違反でなければ仕方ないですが違反の場合は今後どのような対応をとるべきでしょうか。 ちなみに私は宅建業者ではありません。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/01/04 17:21 質問者: toshi_1979
解決済
3
0
-
超速太郎の勉強法を実践された方!
掲題の通り、実際に実践された方に質問させて頂きます。 宜しく御願いします。 氏の著書「一発合格!勉強法」を読んだのですが、いまいち以下の二点がピンときません。「テキストを耕す」事と「何度も繰り返す」というのがピンときません。 1. 「テキストを耕す」 テキストの知識を問題で問われる「形」にして書き込んでいくとはどういう事なのでしょうか?・・・問題集のキーワードが出ていたからアンダーラインを引いておこう、問題集で聞かれた箇所で、テキストを読んでも分かりにくい所、足りない所を書き足していこう、という事ではない、とは思うので(今まで自分が行ってきた事ですが)、実際に具体的に皆さんがどういった文章(?)でリンクさせていったのか教えて下さると助かります。 2. 問題集の反復について 問題集を繰り返すというのは基本だと思いますが、例えば10教科以上ある時に1教科10日かけてそれだけ復習?していく感じなのでしょうか?試験当日までにどういったスケジュールで繰り返していったのか教えて下さい。 以上です。宜しく御願いします。
質問日時: 2013/10/10 21:54 質問者: bluemoon1009
解決済
3
0
-
宅地建物取引主任者試験(宅建)について。
2010年に初挑戦で28点で不合格でした… 勉強量が足らなかったのとコツを掴めなかった、根性が足りなかったのが原因です。 そこで質問ですが、「らくらく宅建塾」シリーズで勉強してましたが、今年は「パーフェクト宅建」シリーズで勉強しようと思います。 2010年と2011年ではどんな法改正がありますか?(試験に影響) 参考書ですが2010年版でも十分ですかね?
質問日時: 2011/01/28 11:43 質問者: 80908090
ベストアンサー
3
0
-
宅建の資格が欲しい
仕事の都合上、宅建の資格がどうしても欲しくなりました。 同僚は通信講座で取得したそうなのですが、通信講座で合格できるのは一般的なのですか?合格しておきながら、同僚はその通信講座はそんなによくなかった、といっているので、他のところでよいところないかな、と探しています。同僚が受けたのは、多分日本で一番有名な、あそこです。 東京であれば、通学も考えますので、アドバイスください。
質問日時: 2009/04/23 23:03 質問者: fish_hope
解決済
3
1
-
書道の師範の免除
3年以内に資格を取ろうと思っています。 高校のときまで習っていた書道をまた習いたいと思いました。 現在働いていますが、働きながら書道の師範の免除を取り、ゆくゆくは自宅で書道教室を開きたいと考えております。 「ケイコとマナブ」の雑誌を読んでいると、書道教室が色々あります。 中でも、「2年で師範の免除(?)取得」など書かれている教室も何件かあります。 本当に2年間通うだけで、資格を取得できるものなのでようか?(こんなに簡単に取得できるのでしょうか・・・?)
質問日時: 2007/11/27 15:02 質問者: masami11#2
解決済
3
0
-
宅建試験の時間配分
宅建のことについてたびたび質問させてもらっています。 宅建試験まで残り1週間ほどとなり今は過去問を重点的にしているのですが 本番は2時間の試験時間の中で50問を解かなければいけませんよね。 計画的に問題を進めていくことが大切だと思います。 そこで、皆さんは分野ごとの時間配分をどのようにしていますか?(していましたか?) 計算では1問2分24秒と言われていますが実際見直しも必要ですし 権利関係と宅建業法ではかかる時間がかなり違います。 よろしければ皆さんの目安を教えていただけませんでしょうか。
質問日時: 2007/10/13 21:01 質問者: rate_8240
ベストアンサー
3
0
-
公害防止管理者の試験について分からない事。
今年公害防止管理者の騒音を受験しようと思うのですが、はじめて受けるので、分からないことだらけです・・・。どのようなテキストで勉強すればよいのか、どのような問題が出るかなどを教えてください。あと、合格のためのアドバイスをください。本気で合格したいと考えているので回答お願いします。
質問日時: 2007/07/18 19:52 質問者: namikazu
ベストアンサー
3
0
-
■宅建初挑戦!!■
来年の試験で宅建の資格をとりたいと思っています。 「らくらく宅建塾」で独学で勉強しようと思っているのですが 今、「らくらく宅建塾2006」と「過去問宅建塾【壱】2006」が手元にあります。 来年受験するので、やはり2007年版も買ったほうがいいのでしょうか? そして、2007年版はいつごろ発売されますか? また、「らくらく宅建塾」で勉強されて受かった方にお聞きしたいのですが どのような勉強方法で資格を取られたのでしょうか。 教えていただきたいです。 できるだけ、本のみで勉強してビデオや高額なものを使わずに資格を取りたいと思っています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2006/09/02 14:12 質問者: mituru1986
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
宅地建物取引主任者
今は、宅地建物取引士となってますが、 以前は宅地建物取引主任者とかいうような名称で、 大昔は、試験ではなく、講習受けただけでもらえていた資格だそうですが、それはいつ頃のことなのか、わかる方、教えて下さい。 今、宅建試験合格は一生有効なのですが、そんな頃にもらっている人で、知識のアップデートもされてなく、なのに自信満々の人と同じように扱われたら、納得いかないなーと、知りたいだけです。
質問日時: 2024/10/18 08:56 質問者: gookuma1111
解決済
3
0
-
解決済
3
0
-
できる限り働きたい。使える資格って・・・
現在30歳、既婚で子供はまだいません。 正社員で働いていますが、すぐにでも子供が欲しいと思っています。 現在の職場は、時間が不規則で残業も多く、とても産休を取って戻れるような環境ではありません。 でも、子供ができても、何かしらの仕事をずっと続けていきたいと思っています。 (正社員のようににしっかり働きたいと考えています) そこで、30歳を超えていても、子供がいても働くのに有利な資格を取得したいと考えています。 ちなみに、今の仕事はコンピュータのインストラクターです。 (自社でを開発したソフトをテストし、企業に納めて運用等の指導をしています) 現在候補にあがっているものとしては、 (1)パソコンインストラクター(MOT) (2)保育士 です。 (1)は現在の仕事と近いので取得しやすいかと思っているのですが、どんどん新しいものがでてくる業界なので、子育て等のブランクがあると難しいかなとも思います。 (2)は今後の自分の子育てにも活かせるかと思うのですが、この年齢で資格を取得して求人があるのか不安です。できれば保育園ではなく企業の託児室などで働きたいです。 2つ以外にも、何かオススメの資格はありますか? みなさんの経験、意見をお聞きしたいです。
質問日時: 2005/08/24 23:10 質問者: tubomi1219
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
宅建の資格を取ったら出来る仕事
宅建という資格を取ったらどのような仕事が出来るようになるのでしょうか??お給料はよいのでしょうか??
質問日時: 2004/07/24 21:36 質問者: saru-ringo
ベストアンサー
3
0
-
現在介護系で仕事をしています。職業訓練校にて宅建の資格をとりたいんですけど、なんで介護の資格を取らな
現在介護系で仕事をしています。職業訓練校にて宅建の資格をとりたいんですけど、なんで介護の資格を取らなかったんですか?って言われたらなんて言えばいいでしょう、、( ; ; )まとまりません…
質問日時: 2022/05/27 11:40 質問者: モエルイ
解決済
3
0
-
宅建業法 手付金について
宅建士になる勉強をしています。 自ら売主制限で、2割を超える手付金は受け取れないことになっています。 過去問で、工事完了前の、3000万円のマンションの売買契約の時、宅建業者Aが、150万円を手付金として受け取り、工事完了前に中間金500万円を受け取ろうとする時、合計650万円を、手付金の保全措置をして受け取れる、となってました。 2割の600万を超えるのに、なぜ受け取れるのでしょうか? 独学ですので、聞く人もおらず、わからず悩んでいます。 どなたか、わかる方、教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/05/31 07:19 質問者: nimo19
ベストアンサー
3
0
-
宅建資格取得に関しまして
皆様初めまして。 当方は思い立つ事がありまして、宅建の資格を取得しようとしている者ですが、ざっくり調べたんですけども、教科書や過去問題集、ユーキャン、通信教育、インターネットサイトなど沢山の資格取得をするカテゴリーがありました。 ソコで質問なのですが一体どのサービスを利用するのが、合格への近道なのか?コストパフォーマンスに優れたサービスをご教授頂きたく質問させて頂きました。 大変あつかましい質問ではございますが、ご回答を頂けると幸甚です。何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/03/11 13:19 質問者: shinz420
解決済
3
0
-
解決済
3
0
-
宅建の問題なんですけど、農地法なついて… 採草放牧地→農地は3条許可ですね? 農地→採草放牧地は4条
宅建の問題なんですけど、農地法なついて… 採草放牧地→農地は3条許可ですね? 農地→採草放牧地は4条許可ですかね?
質問日時: 2018/10/10 18:06 質問者: バイヤン
ベストアンサー
3
0
-
宅地建物取引主任者Eが、E名義で賃貸物件の媒介を反復継続して行う場合、Eが宅地建物取引業者Fに勤務し
宅地建物取引主任者Eが、E名義で賃貸物件の媒介を反復継続して行う場合、Eが宅地建物取引業者Fに勤務していれば、Eは免許を受ける必要はない。 答え→× 自ら賃借は取引に当たらないとあるのですが、なぜ免許を受ける必要があるのでしょうか?? 初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/07/25 15:00 質問者: みーな。
ベストアンサー
3
0
-
宅建主任者証は就職が決まってから受けるべきですか?
宅建の資格を活かして不動産会社就職を目指して就職活動をしている母子家庭の母、未経験、30代です。 宅建の登録まで済み、主任者交付を受けようかと考えているのですが、受けた不動産会社は不採用通知ばかりです。 母子家庭ということもあり、不動産会社で勉強させてもらって、いずれ独立してやっていけたらと考えていたのですが・・・。 ・現時点で不動産会社に就職出来るかわからないのなら、主任者証交付はすべきではないでしょうか?。 ・主任者証まで取得して更新時の5年後、更新しなかった場合、宅建登録が取り消される等何かペナルティがありますか? ・またよほどの営業力がないと独立も難しいでしょうか。 長文でわかりにくいこととは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2008/07/10 11:25 質問者: yukiyuki21
ベストアンサー
3
0
-
宅建、簿記二級、ビジネス実務法務検定二級、FP二級で、どれを取得すべきでしょうか?
法学部の大学4年生です。留年がすでに決まったため就活は今の3年生と同じ時期になります。恥ずかしながら未だにやりたい職種などが決まっておらず正直どの資格を取るべきか迷っています。 資格を取ったからといって必ず就活が有利にいくとは思っていません。しかし、留年が決まったこともあり、すこしでも自分のためになることをと思い、資格を目指してみようと思いました。 ちなみに宅建とFPは大学のほうで講座が開かれていますが、ビジ法、簿記は独学か通信教育となります。 仮に宅建を目指すとなると試験が10月なので、やはり今からでは厳しいでしょうか? どれを目指すにしても試験まで余裕がないのですが、どれを勉強していくべきか迷っています。 なにかアドバイスがあればお願いします。
質問日時: 2008/06/12 20:33 質問者: bambambam
ベストアンサー
3
1
-
一軒家の建物登記の相談
建物を建てたのですが、建築許可を取らないで建ててしまいました。 建物の登記ができないと言われました。 何か方法あるのでしょうか? 建物の税金は納めています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/28 20:34 質問者: SONNY1760
解決済
3
0
-
宅建士が行政書士試験に合格することでどのようになりますか?
不動産関係の仕事をしていますが宅建士です。ですがこの業界では持っている人が多くいて、いまいち活躍の場面は増えません。さらに言うと会社が不安定すぎて今後どうなるか・・・ 特に宅建士の資格があれば仕事や収入が増えるわけもなく、小さい会社なので何も変わらずにいます。 小さい会社はみんな役員ですし年収も300万です。 もしもですが行政書士があればまた何か変わるのでしょうか? 50歳を過ぎた時に独立を目指すか悩んでいます
質問日時: 2024/07/10 13:10 質問者: sistein
解決済
3
1
-
個人の不動産会社に勤務していますが宅建の次に活かせる資格としたらなんでしょうか?
個人の不動産会社に勤務していますが、宅建の次に活かせる資格を探しています。何があるのでしょうか? 賃貸不動産経営管理士、管理業務主任者はありますが、マンション管理士は持っていません。ちょっと活かせる場が無くて避けていました。今後、何か目標とした資格を考えたいと思っています。 小さな会社なので経営に役立つのかなと思って中小企業診断士を考えましたが、経営とは違うみたいですね。社労士も企業向けらしく小さな会社なので活かせなかなと。行政書士は不動産業と関連するのでしょうか・・・ ただ不動産となると、宅建&土地家屋調査士や宅建&不動産鑑定士なのでしょうか?多少の経験が活かせる場はここかもしれませんが、小さな不動産会社(仲介や管理、工事も)の場合、何を目指した方がとかありますか?
質問日時: 2023/12/07 13:33 質問者: sistein
ベストアンサー
3
0
-
宅建試験のスクーリングについて
スクーリングについて教えてください。 先日、実務講習用の教材一式が届きました。 中身を確認すると、分厚い教科書が何冊もあり、 更にスクーリングのお知らせと試験問題が付いていました。 このスクーリングについてなのですが、スケジュール表を 確認すると、最終日には、売買契約書・重要事項説明書の作成 とあるのですが、これは講習を受講していれば作成できるもの なのでしょうか? というのは、Webなどで合格率を確認する限り90%を超えていますので、 おそらくそれほどは難しいとは思っていませんが、やはり実務的な 話になると、さっぱりわかりません(-_-;) 聞いた話によると、実務講習の問題なども実試験より簡単との 話を聞きましたので、安心はしているのですが、1年に一回しか受験 できないのでかなり不安でもあります(お金もったいないし…。) 受講された方の意見をお願いします。
質問日時: 2004/01/28 22:58 質問者: masanori_o40
ベストアンサー
3
0
-
今年から宅建バブルって言われてますけど…
どう思いますか? 私はその通りだと思っています。 ネット上ですが、盛り上がり方も半端ないし 受験者数増えてますし コロナで勉強時間増えた人が多いのは確実ですし 宅建史上難化するのでは?と感じています。 私もその中の一人ですが 周りの宅建熱に圧倒されてしり込みしています。 過去問○○周回して4○点とった! って言う人も多いですし、 私なんて宅建業法、法令、税その他を一通りできていますが 権利関係でつまづいています。 借地借家法~を始めていますが、何言ってるのかあまり分かりません。 過去問なんて何回も回せる状況じゃないです。 色々焦って空回りしています。 結果何が言いたい分からなくなっていますが コメントくださると嬉しいです( ω-、)
質問日時: 2021/09/02 21:06 質問者: 美咲22
解決済
3
0
-
宅建に今年初チャレンジします! 宅建の勉強で一番の壁ってどこですか?またその、克服方法があれば教えて
宅建に今年初チャレンジします! 宅建の勉強で一番の壁ってどこですか?またその、克服方法があれば教えてください!
質問日時: 2021/04/02 21:47 質問者: おちぴーす
解決済
3
0
-
不動産 重要事項説明
先日、建売りを不動産業者をつうじて、契約しました。 重要事項説明書の説明を受ける際、売り主と不動産屋さんの宅建を持っている人と買い主 三者いる場所で重要事項を説明をした上で、サインを求める必要は法律上ないのでしょうか? 夕方のため、売り主が不動産屋さんに来れないからといい、宅建を持った人が不動産屋さんで私に重要事項を説明サインをした上で、売主の場所に行き、売主【二級建築士】や不動産屋さんが書類に印鑑を押していました。忙しいのではなく、皆帰っただけです。 不動産契約上で、法律違反ではないでしょうか?
質問日時: 2018/08/01 04:13 質問者: ひろきひろきひろき
ベストアンサー
3
0
-
宅建業法について
当方(法人)で所有している社員用の駐車場の一部について隣接するお宅から私道の一部として買い受けしたい旨の相談があり、今後当該土地を分筆して売却する予定です。 そこで質問なのですが今後も当該土地に隣接するお宅等から利用目的にかかわらず買い受けの申し出に応じ必要な面積を分筆し売却を進めていった場合、宅建業法の業にあたるのでしょうか。 ちなみに当該土地の地目は雑種地です。また当方(法人)は通常行なっている業務の他に宅建業の登録もしておりますが、現在は活動しておりません。
質問日時: 2016/11/17 20:55 質問者: さつまいもいも
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報