dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どう思いますか?

私はその通りだと思っています。

ネット上ですが、盛り上がり方も半端ないし

受験者数増えてますし

コロナで勉強時間増えた人が多いのは確実ですし

宅建史上難化するのでは?と感じています。


私もその中の一人ですが

周りの宅建熱に圧倒されてしり込みしています。


過去問○○周回して4○点とった!
って言う人も多いですし、

私なんて宅建業法、法令、税その他を一通りできていますが
権利関係でつまづいています。

借地借家法~を始めていますが、何言ってるのかあまり分かりません。

過去問なんて何回も回せる状況じゃないです。


色々焦って空回りしています。


結果何が言いたい分からなくなっていますが
コメントくださると嬉しいです( ω-、)

質問者からの補足コメント

  • 年々点数は上がってますよね…。
    8割正解で合格ラインに到達するなんて…。
    でも、スマホでも問題解けますし、受験生のレベルも上がってるのでは?と感じます

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/02 21:18

A 回答 (3件)

こう言うご時世、学歴要件なしで簡単に資格取得できる士業に人気が集まるのは当然の理です。



ただ、不動産仲介業は、定着率が低い職種の一つ。
その分、採用も多い。
そこには、実力がなければ落ち毀れる厳しい現実があるのです。
    • good
    • 0

20年前から取りこぼし出来ないので


難しいですね。笑
    • good
    • 0

一過性でしょうね。



宅建あってもあとは実力の世界ですから
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!