
宜しくお願い致します。
今回平成24年の宅建試験に合格しました。また、すぐにでも主任者証が欲しいので
実務経験の無い私は日建学院の通信講座に申し込みを致しました。1月19日20日の講習、修了試験まであと約一ヶ月。届いた教材を見て圧倒されました。
結構厚いテキスト、テキストの別冊、自宅学習用問題が届きました。
中身を見ると宅建試験合格の為に勉強した内容プラス実務的な内容と豊富な内容でした。
講習最終日の修了試験では択一式問題80%以上、記述80%以上で合格と書いてありました。
正直、これからの一ヶ月の時間でそこまでの点数が取れるのかが不安です。
宅建試験の後はほとんど、宅建の基本書などを見ていないので多少記憶が薄くなっております。
意外と忘れていることが多いのです。
また、私の仕事は不動産とは関係の無い仕事でまた、年末年始を休む企業ではありません。
勉強の為に割ける時間がとても少ない状況です。
そこで前置きが長くなりましたが、質問が3つあります。
(1)修了試験でテキストの持ち込みがOKなのですがあの厚い本からの出題で絞ることが出来ません
どのように対処すればよいでしょうか?
(2)自宅学習用問題が送られてきましたがその問題を暗記するぐらいにやってくださいと書いてあったのですが同じ問題が出題されるのでしょうか?
(3)2日間の講習でやったことが記述式の問題に出題されるということなのですがたった2日間の勉強で
試験に対応出来るのでしょうか?どのように対応すればよいでしょうか?
以上3つの質問の御回答願います。また、実際に実務講習を受けた方からの回答でお願い致します。
宜しくお願い致します
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2年前に宅建試験を受け、登録講習を受けた後宅建主任者証をもらいました。
(ちなみに不動産業の経験はまったくありませんでした。)
宅建の試験は合格率が15%前後で落とすための試験ですが、登録実務講習の修了試験は、落とすための試験ではありません。 いろいろな資格の学校等で登録実務講習が受けられます。すなわちそれらの学校間では生徒の取り合いがあります。 「あの学校の登録実務講習ではなかなか受からない」なんて評判がたったら、誰もそこでは受けないでしょう。 (基本的にはそんなに心配する必要はありません。)
とはいうものの、送られてきた資料は事前に1回は目を通し、どこに何がかいてあるかくらいはわかるようにしておきましょう。
自宅学習用問題も当然やっておいてください。(暗記するまでやる必要はないと思うんだが・・・)
前の人も書いていますが、2日間の講義で、『ココは大事です。』と試験に出るところを講師がアドバイスしてくれます。その部分はマーカですぐわかるようにしておきましょう。(私の受けたところは、付箋紙の利用がOKでしたので、そのページに付箋紙もはっておきました。 付箋紙持ち込みがだめなら、ページをちょこっと折って、その部分にメモしておけばいいでしょう。)
そんなに心配しなくても事前の予習をある程度おこない、2日間の講義を寝ないできちんと聞く(多分これが一番大事)ことで受かると思います。
頑張ってください。
有難う御座います
「ここは大事」部分を徹底して
覚えていきたいと思います
勿論、講義は寝ません。しっかりと
聞きます。
皆さんの回答を読んで
不安が減りました。
全員の方にベストアンサーにしたいところですが
そうもいかず、
こちらの方の
「頑張って下さい」との書き込みがあり
「やってやろう!」という気持ちが
大きくなりましたのでベストアンサーにします。
有難う御座いました
No.3
- 回答日時:
日建でしたがDVDで事前勉強をし、2日講習を受け
最終日に試験があって80%以上の正答で合格でした。
テキストは2冊あって1冊は持ち込みOKで、書き込みはOKで付箋・紙・メモの挟み込みはNGでした。
ちゃんと講義に出て講義中の問題を解けば同じような問題が出るので宅建に受かった方なら解ける(どこに載ってるかわかるはずです)
基本的な契約書の穴埋め問題が大半なはずです。
ご返答有難う御座います
日建を受けた方ということも有り
上記のようなことが書いてありました。
しかも今回、付箋もOKと書いてありました。
契約書の部分を少し時間を割いてやってみようと
思います。
有難う御座います
No.2
- 回答日時:
私は、日建ではありませんが、TACで実務登録講習を受けたことがあります。
基本的には講習をキチンと聞いて、演習で使うデモブックをキチンと講義中に作成していれ
ば、試験でそれらを持ち込めるので、何ら問題なく合格できましたよ。テキストは分厚いで
すが、講義でとても全てをスミズミ解説する時間は無いので、自主学習の部分が多いです。
ただ、(2)で書かれているように、演習問題は大事で、修了試験に実際に契約書類を作る
シミュレーション問題として、ほぼ同じ形式で出ますので、これはどうしてもやる必要があ
ります。また、実施機関で多少差はあるでしょうが、試験直前に重要ポイントを復習する時
間が設けられているハズです。それに宅建の資格試験に受かっているのですから全く心配あ
りません・・・
最後に、確か日建の講習はグループ討論があるのが特徴でしたが(TACは無かったです)、
今でもあるのでしょうかね・・・
ご返答、有難う御座います。
自主学習の時間が少ないですが
その時間を有効に進めていこうと
思います。勿論、しっかりと講義も聴きます。
グループ討論ですか?
講習のタイムスケジュールには掲載されていませんでしたが
どうなんでしょうか?
有難う御座いました
No.1
- 回答日時:
法律関係の問題より 実務の手続きや書類作成に関する問題が中心ですが、普通の人なら大丈夫です。
というのは、当日の講師の話を聞いていれば、ココは重要ですよ ココはマーカーを引いておきましょうとか言ってくれます。
講習時間中にほとんど寝ていたら無理ですが ちゃんと聞いていれば 95%近くの人が合格します。
そして、事前学習用の映像教素材でも 講師がココは重要ですよと言っています。
たしかに 100人中7~8人くらいは不合格の人もいるらしいですが 甘く考えて、それらのポイントを聞いていなかった人だと思います。もったいない・・・・・
ご返答有難う御座います。
講習の時は勿論、寝ないで受けます。
講習料も払っていますからね。
講師の方の「ここは、重要ですよ」はしっかりと
覚えます。頑張ります。
有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電柱の建柱について
その他(法律)
-
相続後に別の相続人へ譲渡するのは贈与?
その他(法律)
-
駐車場トラブルで契約書がない場合には…
その他(住宅・住まい)
-
-
4
賃貸における駐車場トラブルについて
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
【お勧め住居地は?】夫勤務地:川崎(JR・京急)/妻勤務地:両国
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
給湯器凍結破損についての賠償について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
定期借家の解約について教えてくださいm(_ _)m
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
他人の郵便物をポストから盗む行為に
その他(法律)
-
9
生活保護入居者に困っています(ワンルームの大家です)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
賃貸住宅、給湯器交換で電気代が上がったら?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
0円ライフ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
悪い方位への引っ越しの回避はありますか?
引越し・部屋探し
-
13
建物取壊しに伴う通信設備の撤去費用の負担について
その他(法律)
-
14
住居付貸店舗で火災にあいました
その他(法律)
-
15
賃貸の契約解約通告が届きました
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
事故物件の告知義務の範囲はどこまで??
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
もし、ネアンデルタール人が生きていたら、
消費者問題・詐欺
-
18
転貸借についての質問です。
その他(法律)
-
19
家賃の支払いは、相続時にどう考慮されますか?
その他(法律)
-
20
賃貸物件で引っ越し後に情報の誤りが発覚しました
引越し・部屋探し
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
舞夢プロ 芸能事務所
-
マンション管理士と宅建につて
-
不動産業界で働く予定のない方...
-
公務員志望での宅建試験
-
トイック 日商簿記 宅建 この中...
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
基本情報技術者試験と 宅建は、...
-
本物ブランドバッグをニセ物だ...
-
管理業務主任者証について
-
宅建の免許が必要でしょうか?
-
個人の不動産賃貸業は宅建取引...
-
宅建 聴聞について
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
宅建技師の名義貸しについて。...
-
個人の不動産会社に勤務してい...
-
宅建(通信希望) TACとLEC...
-
宅建のほかに不動産業に有利な...
-
不動産業に従事していない宅地...
-
全国健康保険協会 健康保険証の...
-
ビジ法1級と宅建
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空き家管理士の資格
-
第一種衛生管理者 と、宅地建物...
-
宅地建物取引士の資格試験に 何...
-
転職について質問します(´・ω・`)...
-
不動産キャリアパーソン修了試...
-
宅建試験の自分の点数は開示し...
-
生命保険募集人登録はいつされ...
-
宅建主任者として勤めてた会社...
-
宅建の難易度
-
来年の宅建士試験に向けて、LEC...
-
私は、成人被後見人です。精神...
-
宅建主任かマンション管理士か
-
不動産業界で働く予定のない方...
-
宅地建物取引士をとって、43歳...
-
宅建資格取得のためのTOP宅建学...
-
賃貸不動産経営管理士 これはど...
-
2004年の宅建試験合格者です。 ...
-
宅建は難しいですか?
-
自分探しをしつつ宅建に合格す...
-
免震建物点検技術者って難しい...
おすすめ情報