第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
宅建業者免許と取引主任者
宅建の勉強をしています。今更かもしれませんが、お願いします。 宅建業者というのは、1年間業務をしないと免許を取り消されますよね。取引主任者には5年の更新はありますが、1年業務をしなくても取り消されることはないのでしょうか?この辺りの知識が曖昧になっていまして。 だとしたら、取引主任者の届出事項。勤務先の業者名は、空白のままでも主任者証はもらえるのでしょうか?
質問日時: 2006/10/11 20:06 質問者: no-no-plan
ベストアンサー
3
0
-
宅建の勉強について・・・
私は仕事が休職中で、来月の10月15日の宅建の試験に挑戦するものです。らくらく宅建塾で勉強しているのですが、今現在で権利関係しか終わっていません。あと宅建業法、法令上の制限、その他の分野とまだ手をつけていません。勉強時間は朝から晩までありますが、試験まであと一ヶ月ぐらいしか猶予がありませんが間に合うでしょうか? 間に合う場合、どのように勉強していけばいいか教えていただけませんか?
質問日時: 2006/09/11 21:02 質問者: saitoucrew
解決済
3
0
-
宅建勉強中です。都市計画区域内において、木造2階建ての事務所を新築する場合には建築確認が必要なのは、
宅建勉強中です。都市計画区域内において、木造2階建ての事務所を新築する場合には建築確認が必要なのは、なぜですか?(面積について明記はありませんでした) 木造だと建築確認が必要なのは3階建て以上からじゃないんですか?
質問日時: 2024/06/26 14:32 質問者: ひなたまる
解決済
3
0
-
転売ヤーって、、何故土地転がししないのですか?
安く買って、それなり売り捌く 右から左へ リスキーだからですか? 資本力ですか? 宅地建物取引士ないからですか?
質問日時: 2023/01/30 23:50 質問者: hectopascal
ベストアンサー
3
1
-
宅建と比べた通関士試験の難易度について
今年の通関士試験を受験しようか迷っています。 平成10年宅建に合格しましたが私にとってはかなりハードな試験でした。 通関士と宅建の試験の難易度を比較して通関士試験の方が難しいなら受験を諦めるつもりです。 どなたか両方受験した方がいらっしゃいましたら感想をお聞きかせください。 今月中に受験するか決断し決まればスクールに入って集中して勉強開始するつもりです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/03/30 14:22 質問者: strawberry_com
ベストアンサー
3
0
-
社宅制度ありますか。
昔は大企業、国家公務員には社宅がありました。近くの公務員宿舎はこの10年で取り壊され分譲マンションになりました。大企業の社宅も無くなりました。賃貸か持ち家になったんでしょうか。
質問日時: 2022/10/13 11:33 質問者: ぼけなす
ベストアンサー
3
1
-
宅地建物取引主任者のラストスパート勉強方法について
今年の10月の宅建の試験を申し込みしました。 私は今年の3月から勉強始めましたが、予備校や通信講座は受けていなくて、独学のみです。 そのせいか、全然成績が伸びません。 最近、予想問題をやっても、やっと!30点を超えるくらいの点数しか取れず、合格は見込めません。 どんな勉強方法をしたら良いでしょうか? 過去問題7年分の問題集はすべてやりました。何度も解いてしまったので、その問題集ではもう答えを覚えてしまって、満点取れてしまうのですが、新しい予想問題集をやったりすると、点数が取れないのです。 理解力がまだ不足していると思います。 問題集は、パーフェクト宅建の予想問題集をやってますが、こちらも何度も解いてしまったので、点数が取れてしまいます。 やはり、新しい問題集を解きまくる方法しかないのでしょうか?教えてください。
質問日時: 2004/08/28 10:28 質問者: freeasy
ベストアンサー
3
0
-
宅建士の試験は、通信教育で勉強しますか?それとも独学で勉強しますか?
宅建士の試験は、通信教育で勉強しますか?それとも独学で勉強しますか? 宅建士の試験は、独学で勉強して合格しますか?
質問日時: 2021/10/17 08:38 質問者: comet1239
ベストアンサー
3
0
-
宅地建物取引主任者試験
今年の2月ぐらいから宅建の学習を始めました。 参考書と過去問題を買って学習しています。 まずは参考書を最初から全て読んでみましたが範囲が膨大で ほとんど理解できません。参考書によると出る箇所は 決まっているからそこを中心に勉強しろと書いてありますが 過去問題をみるとうまーい具合に全ての範囲から 問題が出ています。 暗記力に自信があったためこの試験を受けようと思ったのですが 今は全くやる気になりません。何かよい勉強方法は ないのでしょうか?
質問日時: 2001/08/17 17:54 質問者: masanori_o40
ベストアンサー
3
0
-
宅建の勉強方について。 今年の10月にある宅建の試験に受けるつもりです。 2月から勉強を始めました。
宅建の勉強方について。 今年の10月にある宅建の試験に受けるつもりです。 2月から勉強を始めました。 それで、勉強方についてなのですが、ざっくり一通り全てやるか、一つの分野をある程度できてから次の分野に移るかどちらの方が良いと思いますか?
質問日時: 2021/03/05 07:18 質問者: たくのり
解決済
3
0
-
宅地建物取引士も免許が、あると転職には有利に働くのではないですか?
宅地建物取引士も免許が、あると転職には有利に働くのではないですか?
質問日時: 2020/07/15 08:58 質問者: はあたなた
解決済
3
1
-
実際に仕事を探してみたら、車免許が重要となってますので、先にある貯金で免許取ろうかと思ってます。 免
実際に仕事を探してみたら、車免許が重要となってますので、先にある貯金で免許取ろうかと思ってます。 免許があると仕事を探し安くなりと、思って でも、速めに安く免許取れる学校とか教えて貰えませんか? お願い致します。
質問日時: 2019/01/16 20:18 質問者: 9755nine
解決済
3
0
-
宅建士試験について 宅建士試験を受けるか迷っています。 取得して良かったという方おられましたら 良か
宅建士試験について 宅建士試験を受けるか迷っています。 取得して良かったという方おられましたら 良かった点、 もしくは、不要だった等ご意見お聞かせください。
質問日時: 2018/07/29 20:01 質問者: mcs12345
ベストアンサー
3
0
-
市街化区域内での農地の権利移動について(農地法3条)。 市街化区域内の農業用地に関して、②「転用」と
市街化区域内での農地の権利移動について(農地法3条)。 市街化区域内の農業用地に関して、②「転用」と③「転用目的権利移動」は許可が不要(届出は必要)だが、①「権利移動」は許可が必要であると習いました。 その理由として、市街化区域内では農業用地を潰すことが歓迎されており②③はそれに適うが①は違うから、と説明されました。 ②③が許可不要な理由としては納得できます。しかし①の理由としては納得できません。そもそも農地法の規制の目的は農業用地を潰さないことですよね?市街化区域内だから潰した方がいいのであればむしろその規制(許可)を無くした方が良いという話になると思います。 どこが間違ってますか?
質問日時: 2017/03/01 23:10 質問者: b093965
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
(宅建)区分所有
宅建の勉強をしています。 区分所有法のところを勉強しているのですが、 建替え決議に区分所有者の4/5以上の合意が必要 というのと 再建築に全員の合意が必要 というのがあるのですが、再建築と建替えは何が違うのですか?
質問日時: 2009/08/09 22:49 質問者: noname#110945
ベストアンサー
3
0
-
宅建
宅建の資格を取りたいと思っているんですが、本屋で宅建の資格を取るための参考書を随分と目にします。参考書だけで学んで合格とか出来るんですか?もし良い参考書とかあったら教えて下さい!お願いします。
質問日時: 2008/04/18 00:49 質問者: dragon04
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
宅建の勉強法
宅建を受けようと思うのですが、参考書と通信のどちらがよいでしょうか? また参考書を推される場合にはお勧めの参考書も教えてください。 あと、今年の試験を受けるとすると4ヶ月を切っていますが、合格は 可能でしょうか? 合格者平均で何百時間位勉強するものなのかも教えて頂けると嬉しいです。
質問日時: 2007/07/01 00:33 質問者: hamigakiou
ベストアンサー
3
0
-
通信講座で宅建取得
今年宅建取得を目指しています。 今、ユーキャンとNewtonのどちらかで受講しようと思っているのですが、お勧めはありますでしょうか。 その他でお勧めの講座など情報があれば教えてください。
質問日時: 2007/02/15 00:49 質問者: tacknin
ベストアンサー
3
0
-
宅建試験 統計問題について
よろしくお願いいたします。 10月15日の試験に向けて、独学で勉強中です。 まだ統計問題の勉強はしていません。 範囲が広く統計の勉強に時間を割くかどうしようか迷っています。 統計問題は捨てたほうがいいのか、それとも何か良い勉強方法があれば教えてください。
質問日時: 2006/09/23 23:56 質問者: manataiga
ベストアンサー
3
0
-
今年から宅建の勉強を始めようとしてる者です。 みん欲しのはじめの一歩(緑)と問題集は購入致しました。
今年から宅建の勉強を始めようとしてる者です。 みん欲しのはじめの一歩(緑)と問題集は購入致しました。 勉強方法すらも分からないので、みん欲しの教科書よりもはじめの一歩の方を購入いたしました。 高卒で、法律・不動産等には全く触った事がなく、資格勉強も始めてですので、効率よく出来る勉強方法やアドバイス等を詳しく教えて頂けると幸いです。 ネットには勉強方法等載っておりますが、実際に合格者様や、資格勉強のスペシャリスト様の意見が聞きたく質問させていただきます。誹謗中傷などはお控え下さい
質問日時: 2024/05/02 13:02 質問者: miz.07
解決済
3
1
-
ただいま宅建の勉強を考えております。
こんにちは、 ただいま宅建の勉強を考えております。 世の中にはたくさんのスクールがございますが、 今人気のある学校はどこなのでしょうか? お勧めの学校を軽く説明していただければ、とても助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2004/09/17 08:07 質問者: americanblue
ベストアンサー
3
0
-
土地や住宅の契約について詳しい方教えて下さい!!先月土地とハウジングの契約をしました、それぞれ手付金
土地や住宅の契約について詳しい方教えて下さい!!先月土地とハウジングの契約をしました、それぞれ手付金で20万ずつ支払っています。知ってはいたものの土砂災害警戒区域に半分入っている土地で、そのことへの不安が大きくなり 解約をしたいと思うようになりました。解約することはできるでしょうか?また、もし可能な場合、いくら位違約金が取られるでしょうか?それとも立地は良いのでこのまま建てた方が良いでしょうか?悩み過ぎて眠れません。
質問日時: 2020/01/10 11:39 質問者: jahgarsgisidhhd
解決済
3
0
-
宅建の資格試験興味がありますが、来年からにした方がいいでしょうか?。。 来年から民放大改正で試験内容
宅建の資格試験興味がありますが、来年からにした方がいいでしょうか?。。 来年から民放大改正で試験内容が大幅に変わると聞きました。 今から勉強して8ヶ月くらいありますが、テキストも買ってないし全くなんの資格がすらほぼ知らないほど無知です。 私は簿記三級に落ちた人なので一発合格は難しいと思っています。 試験内容変更後の来年に受けるほうがいいですか? また、簿記の三級を受けたいのですが、それと並行すると簿記の試験優先になるので、 7月頃から宅建の勉強をすることになります。さすがにきびしいでしょうか? みんな今年は絶対に合格すると言っていますが、 それは今まで勉強してきた人だからなのでしょうか? 新規で勉強する人は来年からの方がいいでしょうか? それとも来年からの大改正でそんなに難易度が上がるんですか?
質問日時: 2019/02/22 19:06 質問者: ふんいき
解決済
3
0
-
建ぺい率が「制限なし」にならない理由について
次の基準についての質問です。 「防火・準防火地域内にある建築物で、外壁が耐火構造のものは、その外壁を隣地境界線に接して設けることができます。」 外壁を隣地境界線に接して設けられるということは、建ぺい率は100%になると思います。 そうなると、添付画像の「防火地域の耐火建築物」の列は全て「制限なし」になると思うのですが、そうなっていません。 これは、なぜでしょうか?
質問日時: 2017/10/14 23:07 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
3
0
-
民法96条2項の表現(宅建)
論理に関することになるのかどうか、宅建の学習をしていています。 民法96条の詐欺に伴う意思表示の問題です。 「~でないと、・・・できない」という表現は、「~ならば・・・」という理解をしてよいのでしょうか? 民法96条2項に「相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。」とあります。 ここで、「~に限り、・・・」という表現ですが、「Aの場合に限り、Bとなる」としたとき、「A→B」「Aでない→Bでない」と『裏』も正しいということを意味していると思います。 96条は「相手方がその事実を知っていたときは、その意思表示を取り消すことができる。知らなかったときは、取り消すことはできない。」を一遍に言っているものと理解しています。 さて、H14年の過去問で「Aは,Bが欺罔行為をしたことを,Cが知っているときでないと,売買契約の取消しをすることができない。」の正誤を問う問題がありました。 ここでわたしが引っ掛かったのは「知っているときでないと、取り消すことはできない。」という表現です(こんなことに引っ掛かるのは変かもしれませんが)。 普通の日本語として理解すると「知っているときは、取り消すことができる」と理解できます。 しかし、厳密に考えると、「『知っているとき』以外は、『取消し』できない」を言っているので、『知っているとき』に『取消しができるケース』もあれば、『取消しができないケース』もあると思うので、「知っているときは、取り消すことができる」と言い切れないと思います。 そうなると、96条の内容と完全に一致しているとは思いません。 なお、正誤問題としては、「知っているときは、取り消すことができる」と理解したうえで回答することで何ら問題はありません。 「~でないと、・・・できない」という表現は、「~ならば・・・」という理解をしてよいのか、正確に言うとどうなんでしょうか? どなたか、教えていただければ喜びます。
質問日時: 2014/05/05 05:28 質問者: 20000111
解決済
3
0
-
宅建の「8種制限」について初歩的な質問
業者自ら売主の場合 うんぬんかんぬん・・・とありますが ここでいう「業者」の定義(というか範囲)を教えてください 「○×不動産」とか「○△ホーム」とか不動産会社そのものが売主というのはわかりますが では たとえば 「○□ハウジング」に入社1年目の宅建の資格ももってない素人同然の 営業マンが 個人的に所有する不動産を素人相手に売る場合 これも8種制限の対象に なってしまうのでしょうか?
質問日時: 2013/05/17 00:29 質問者: fukudasao
ベストアンサー
3
0
-
宅建について
この度、宅地建物の資格を取得しようと考えている大学一回生です。 まだ、取得していないので何とも言えないのですが、宅建有資格者となった場合、どのようなジャンルの企業の就職活動に有利になるか教えていただきたいです。 私自身、信託銀行や金融関係に興味があります。そのような企業に対して、宅地建物の資格はどの程度効力を発揮してくれるのでしょうか?また、信託銀行(住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行などを目指したいと思います)の場合、不動産鑑定士の方がよりアドバンテージを稼げるという情報をこちらのサイトで拝見させていただきました。この情報の真偽のほどもお願いしたいです。 質問ばかりで申し訳ありませんが、できるだけ詳しく回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/11/25 02:38 質問者: raich555
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報