dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宅建の勉強方について。
今年の10月にある宅建の試験に受けるつもりです。
2月から勉強を始めました。
それで、勉強方についてなのですが、ざっくり一通り全てやるか、一つの分野をある程度できてから次の分野に移るかどちらの方が良いと思いますか?

A 回答 (3件)

2月から勉強始めてるのであれば、宅建業法、税関係、権利関係の3つの部門を1部門2ヶ月位かけてじっくりやり夏位から問題集やるのはどう

でしょうか!
    • good
    • 0

私は一冊の参考書、一冊の問題集だけで合格しました。


7/1~10/15まで、一日のこなすページ数を計算して、
10/16に試験に臨みました。

一通り目を通す中で、重要なところを赤線か赤丸をし、
そこを重点的に読み直すと良かったです。

参考まで
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やっぱり一通り目を通した方が良いのですか!
ありがとうございます!!

お礼日時:2021/03/05 13:24

まずは一通り目を通しましょう。



それから、各科目です。

試験に出やすい科目はある程度
決まっていますので、
それを重点的にやるのが効率的です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!
ありがとうございます!
やっぱり一通りした方が良いのですね!

お礼日時:2021/03/05 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!