dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

司法試験の受験生をやっている者ですが、宅建を取得したいと思っています。
試験科目のうち権利関係については、ごく一部を除いて楽勝で解けました。
その他の科目については、一度も勉強したことがありません。
基本書読みは慣れています。

司法試験の勉強と並行したいので、宅建の勉強はできるだけ抑えたいのですが、
最短で何か月前から勉強をはじめれば間に合うでしょうか?(独学で)

A 回答 (2件)

> 試験科目のうち権利関係については、ごく一部を除いて楽勝で解けました。


そうですよね。
多分、区分所有権に絡む辺りが初めて見る部分でしょうか?

> 最短で何か月前から勉強をはじめれば間に合うでしょうか?(独学で)
私は、ご質問者様のような難関国家試験の勉強は真面目にしたことが無いので、自分の経験からの推測になりますが、9月から初めても余裕と考えます。安全の為に8月中旬から始められては如何でしょうか?
・理由
 私は今は存在し無い資格取得予備校(司法系)で宅建の講座を受講しましたが、8月15日ごろからの開講で、毎週土曜日と日曜日の講義でした。
 民法は大学で選択科目として「物権法」と「親族・相続法」を勉強いたしましたが、素人に毛が生えた程度。他の科目は初めての勉強でした。
 しかし、過去問集や予想問題集を何度も解く事が幸いしたのか、その年の試験に合格いたしました。
 宅建は「税・その他」以外の科目をキッチリ押さえれば合格可能であり、ご質問者さまは「権利関係」に関してはホボ100%の知識をお持ちと思います。ですので、9月からの開始でも大丈夫と考えた次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2011/05/22 19:31

いわゆる「暗記」に滅法強い方なら、1カ月でも何とかなるでしょう。

特に大半の受験者が得点しにくい
権利関係で高得点が堅いのは、大きなアドバンテージです。あと、宅建業法は逆に多くの受験者が満点を
狙ってくるので、同じようにできなくてはいけませんし、法令上の制限についても都市計画法や建築基準
法、農地法など、司法試験では範囲外の法令が色々出ますので(しかも、機械的に覚えなくてはいけない
要素が多い)、ある程度は、まとまった時間(1週間位)が必要でしょう・・・以上から、9月に入って
からでも間に合う気はしますが、申し込みの締め切りが割と早いので、ご注意を・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

機械的に覚えなければならないのは結構きついですね。
司法試験では逆にそういったものは少ないので・・・
暗記にめっぽう強い、というわけでは決してないので、no1の方の回答とあわせて、8月くらいから始めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/22 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!