dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、宅建は2点足らずに不合格です。その前もその前も。合格した時の点数まであと少しで15%以内に入れたから、勉強方法はそのままを維持したのですが、点数が伸びないのです。

7:00 起床・朝食・疲れが取れずにヘトヘト
8:00~19:00 身支度・マイカー通勤・仕事
19:30~23:30 夕飯・家事・疲れすぎて仮眠とかボーっとしていて覚えておらず
0:00~2:00 勉強

疲れが抜けずストレートネックで同じ姿勢も出来ず自然と休憩が増えていたのかもしれません。
特に夕食後は家事をして少し休憩していたら寝てしまい、日付が変わったころに入浴もあり
入浴しかストレス発散できません。学習が効率よくできたかというと疑問です。
朝はもうクタクタです。

運動もしていないし野菜も食べていないし、これは睡眠が影響していますよね?

A 回答 (1件)

栄養の不足分をマルチビタミン・ミネラルで補う。


0:00に寝て5:00に起きて勉強の方が頭に入ります。そして声に出すと覚えやすいです。

因みに私は、独学で2-3ヶ月で余裕で受かりました。過去問を主にやれば良いです。そもそも難関の試験では無いので大丈夫ですよ。。私はエンジニアなので、全く関係のない分野ですが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!