dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社から「10月の宅建の試験受けてみて」と云われました。給料に3万円の差がでるのはうれしいのですが、なにせ何もしてません。明日試験の申し込みをしようと考えてます。勉強は何から始め、自宅で学ぶにお薦めの参考書、DVD等ありましたら教えてください。因みにスクールには通うつもりはない、です。というか2ヶ月ちょっとで受かる人っているんでしょうか???

A 回答 (2件)

2ヶ月や1ヶ月集中勉強して合格したという話は時々耳にします。


やってやれない事はないと思いますが、学生や専業主婦で主婦で一日中勉強に集中できれば良いですが、サラリーマンのように仕事と両立だと時間が短いと思います。

試験がどのような感じなのかを知る意味では今年は受験だけでもする価値はあると思います。


2ヶ月合格する人は、凄いなと思います。
    • good
    • 0

2ヶ月くらいの勉強で合格する人もいるとは聞いたことがありますから、可能性も無くはないでしょう。



もし不動産会社や建築関係の会社などにお勤めだと、実務で得た知識があるでしょうから、その分野については、理解も早いので有利だと思いますよ。

ですが、不動産業、建築、民法、税務等の知識が全く無く、一からの勉強で、しかも独学となると、かなり厳しいのではないでしょうか?

ちなみに宅建の、ここ数年の合格率は17%くらいです。
法律系の資格の中では比較的簡単な方だといわれている宅建ですが、それでも8割強の人たちは不合格なのですから、ちょっと勉強すれば受かるかも・・・という気持は捨て、気を引き締めて勉強することをお勧めします。

統計を取った訳ではありませんから、正確なところは分かりませんが、私の周りで宅建を受けた人は、だいたい1年~半年前から勉強をはじめていましたので、もし今年受験されるのであれば、プライベートな時間は、全て勉強に当てるくらいで気持で頑張った方が良いかと思いますよ。

さて勉強方法ですが、ゼロからの勉強なら、とにかく優しい言葉で図解も多く、読みやすい参考書をまず購入しましょう。(個人的には「らくらく宅建塾」なんかお勧めですよ。)
参考書をひと通り読んで、ある程度知識がついたら、次は過去問(過去5年間分くらいはやったほうが良いかも。)を何回も繰り返し解いていきましょう。
最初は問題の言い回しが難しく、問題の意味を理解するのに時間がかかるかもしれませんが、繰り返しやることで、だんだんと分かってくるようになるかと思います。

その後は、市販の予想問題集や模擬問題集を購入してやってみるのも良いと思いますが、出来れば民間スクールでやっている模擬試験に参加することをお勧めします。
全国公開模試だと、全国で今自分がどれくらいのレベルなのか(合格圏内なのか?)も分かりますし、模試は実際の試験とほぼ同形式で行なわれることが多いので、よい「試験慣れ」にもなりますよ。

あと勉強する順番ですが、個人的には
宅建業法→建築法→民法→税務→その他
はどうかなと思います。
ただ、これはあくまで私の個人的な意見なので、あまり左右されず、ご自分の好きなようにやってみて下さいね。

宅建に限らず、働きながらの資格取得勉強は、なかなか厳しいものがありますが、頑張って下さいね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!