

現在34歳の主婦です。看護学校を受験しようと思っています。
受験しようと思っている学校は、数Iか生物を選択することになっていますが、どちらを選択するかで迷っています。どちらも得意ではないし、一から勉強になるので、得意な方はこっちという視点では選択できません(苦笑)どうせなら入学した後に少しでも役に立つほうを選んだほうがいいのかなと思っています。そういう意味では生物の方がより役に立つのかなと思っています。(うろ覚えだけど、消化酵素がどうのとか、副交感神経がどうのとか習った気がするので。)実際どうなのでしょうか。お答えお待ちしています。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも数学とは「答えを導き出す為にどう考えるか」
を問われる学問ですので、
働き始めてから、なにか問題に詰まった時に、「どう答えを出すか」
が出来るかどうかです。
生物は暗記だけで受験に望めるでしょう。
個人的には数学が楽しいので、数学をお勧めします。
過去問を見て、少しでも覚えている方を選んではどうでしょうか?
数学なら中学程度が十分理解できていたら、
数Iはすぐに理解できると思いますよ。
応用もきくし、何より点が取りやすいと思います。
回答ありがとうございます。
実は受験科目を決める前に頭の体操にと数学のテキストをちょっとやっていました。たしかに、数学というのは解ける楽しみというのはありますね。
生物は最近本屋で高校のテキストをチェックしてきたのですが、範囲が広くて覚えるのが大変そうではあります・・・。
勉強からすっかりはなれている身分にはどちらも難しそうですね。過去問を取り寄せるというのも重要ですね。取り寄せて見比べて判断してみようと思います。
No.2
- 回答日時:
どちらも大事だとは思いますが、数学はより思考的、生物はより暗記的、という元々の学問のスタイルがあります。
両方同じくらい苦手ならば、単純に暗記するだけである程度の点数が取れる生物のほうが良いかもしれません。もちろん深く理解するには暗記だけではダメですが、看護学校の入試で使える感じで、という感じであれば、単純暗記の効果が生物のほうが出易いというのはあります。学校や職場では、何ともいえません。学校ではどうせまた習いますし、職場では、基礎的な生物の知識よりも、もっと遥かに「端の」ほうを使うので、知識として無いよりはマシかとは思いますが、数学のほうが遥かに得意な場合にはあまりおすすめしません。が、どちらも同じくらいならば、生物でいいような気もします。
No.1
- 回答日時:
それはやはり生物ですね。
個人的には学問としては数学の方が面白いと思うんですが、医療の現場で
三角関数や幾何学は何の役にも立ちませんから。
論文を理解するのに統計学の知識があった方がいいですが、それでも生物の方が
役に立つと思います。
あと苦手といっても、生物ならば日本語が理解できて、根気があれば
まったく理解できないということは無いでしょうけど、数学の場合は
積み上げたものが無いとまったく先に進めませんから。
回答ありがとうございます。
そういえば高校のとき数学で赤点を取ったことを今思い出しました・・・。
まだ、時間に余裕があるのでじっくり考えたいと思います(まだ、事情があって受験はできないので)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
悪い意味で抜きんでているとき...
-
一級建築施工管理技士の学科に...
-
要領の良い人は、ずる賢い人な...
-
要領が良い人、立ち回りが上手...
-
器用で要領がいい人間になるには
-
要領の良い人に質問です。
-
Google認定教育者レベル1を受け...
-
要領がいい人って頭がいい人が...
-
「ようりょうがいい」ってどう...
-
医療事務の資格の勉強に暗記は...
-
日常会話での「頭の回転」「手...
-
日本語の格助詞の「を」
-
要領よくなるためには、どうし...
-
要領をつかむポイントは・・?
-
要領がいいとか悪いとか言いま...
-
5月29日に第2種電気工事士を受...
-
要領のいい人に聞きたい
-
進研模試で選択問題の番号を書...
-
宅建に合格するには
-
不動産鑑定士について
おすすめ情報