dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宅建って、どんなに頭が良い人でも勉強する時間が少なければ合格は難しいですか?
また反対に、地頭はあまり良くないけど勉強する時間が有り余ってるような人なら学校に通えば一回で合格も可能ですか?

私よりはるかに地頭がよいであろう友人が何年も落ち続けているのを見ているため気になりました。

不動産会社に営業として勤める男性と女性なのですが、2人とも入社時から受け続け、3回落ちています。

大学では明確な成績など分かりませんでしたが、2人とも高校は有名な進学校で勉強は嫌いじゃなかったし成績もよかったらしいです。

ただ前述のとおり、営業で毎日夜遅くまで残業しているので勉強する時間が無いといつも言っていました。
1年目は会社が学校に通わせてくれるのですが、2年目からは自腹だし仕事が増えて通えないそうです。


実は私も将来のために宅建に興味を持ったのですが、2人よりはるかに地頭が悪いし勉強はとにかく嫌いでした。学生の頃は漢検2級に2回落ちました・・・。

ただ時間はあります。
残業なしなので学校に通う時間ももあり、あまり遊びまくるタイプでもないので自習の時間も十分あります。

国家資格で就職に強い資格ですし、チャレンジしてみたい気持ちが強いのですが、勉強についていけるか不安が強いです。学費も安くないですし・・・。

事務職で転職するなら簿記2級やMOS、FPなど手堅くたくさん取った方が強いでしょうか?

最終的に決断するのは自分自身ではありますが、どうぞアドバイス願います!

A 回答 (5件)

宅建に限らず資格試験は


本人がその資格を取るためにどれほどそこに自分の時間や術を投入するかです。
東大受けるのとは違うので。宅建は、えっ?と思うような人も持ってる事もある!
    • good
    • 0

> 宅建って、どんなに頭が良い人でも勉強する時間が少なければ合格は難しいですか?


> また反対に、地頭はあまり良くないけど勉強する時間が有り余ってるような人なら
> 学校に通えば一回で合格も可能ですか?
どちらも言い切ることは難しいですね。

私は某市立高校の商業課卒なので普通科を出た方や大学をちゃんと自力で卒業した方から比べれば頭はよくありません。ですが、宅建士は某専門学校(今は消滅して存在しません)に8月中旬から試験直前まで通った時[毎週土曜と日曜日が講義]に格しました。しかし、その前の年に同じ専門学校の別の先生の講義を3月頃から受講[日曜日のみ講義]しましたが、同じテキストを使っているのに全く理解不能で、1箇月(4回)で辞めてしまいましたね。


> 残業なしなので学校に通う時間ももあり、あまり遊びまくるタイプでもないので
> 自習の時間も十分あります。
最近の問題傾向は知らないのですが、宅建士に合格した時の勉強方法は
 講義を受講 → 自習室に移動し、教わった単元までの過去問を解く → 間違ったところをテキストで確認 → 疑問が解決しないときは、次の講義の時に先生に尋ねる
こういった流れでした。
また、テキストによる講義自体が終わり、答練とその解説に移行して時には、答練問題を延べで三回解き直し、どの箇所が理解できているのか[理解できていないのか]を自分でつかもうとしました。


> 事務職で転職するなら簿記2級やMOS、FPなど手堅くたくさん取った方が
> 強いでしょうか?
無駄にはなりませんが、希望する業種や職種を考えて、取得したほうがいいですよ。
    • good
    • 0

宅建って、どんなに頭が良い人でも勉強する時間が


少なければ合格は難しいですか?
 ↑
ハイ、勉強しなければ無理です。
そもそも、頭の良し悪しと、学力は別物です。
頭の良し悪しの多くは、遺伝ですが
学力の遺伝に占める割合は30%ぐらいです。



また反対に、地頭はあまり良くないけど勉強する時間が
有り余ってるような人なら学校に通えば一回で合格も可能ですか?
   ↑
学校に通えば合格する、というものでも
ありません。
宅建程度なら、キチンと勉強すれば、誰でも
受かります。
ワタシは独学でした。



ただ前述のとおり、営業で毎日夜遅くまで残業しているので
勉強する時間が無いといつも言っていました。
  ↑
社会人は勉強時間を作るのが難しいですね。
ワタシは、教科書を、カットして分冊化し、
ポケットに入れて、いつでも勉強出来るように
工夫しました。
通勤電車は勿論、昼休み、エレベーターを待っている時間など、
あらゆる時間を利用しました。
帰宅すると嫁さんが邪魔するので閉口しましたが。



事務職で転職するなら簿記2級やMOS、FPなど手堅く
たくさん取った方が強いでしょうか?
  ↑
どうでしょう。
易しい資格をいくら取っても、あまり
評価されませんよ。



最終的に決断するのは自分自身ではありますが、
どうぞアドバイス願います!
  ↑
司法試験や公認会計士試験とは違います。
それほど悩むほどの試験ではありません。
キチンと勉強出来るかどうかです。
    • good
    • 1

ご存知でしょうが…


宅建は中卒でも取得可能
比較的簡単な資格です
何度も落ちるのは、
不動産に興味が無いのでは?

資格は邪魔に成りません
時間があるなら、
どんどんチャレンジしてみては?
    • good
    • 2

事務職で転職するつもりなら宅建は不要では?


それ以外の資格を取得した方がいいと思うよ。

宅建試験については、もちろん、頭が良ければ合格もたやすいと思う。
でも宅建自体はそれほど頭の良さを必要としない。
暗記物も多いしね。
頭が良ければ解けるという問題ではないので、いかに暗記するかだと思うよ。

有名進学校を出ているその友人2名は、自分の頭の良さを過信して資格勉強をおろそかにしているんだよ。
それと、不動産会社に勤務していると宅建の勉強が実務ではあまり意味がないことを知ってしまっているので、勉強よりも仕事を優先してしまうというのもあると思う。
(それも認識が甘いんだけどね。宅建資格は不動産業では普通免許みたいなもんだから)

質問者が宅建資格に興味があるなら、本屋でテキストをパラ読みしてみればいいと思うよ。
初見は全然理解できないと思うけど、それを理解したいと思えたならテキスト購入。
理解したいと思わなければテキストをそっと置いて書店を後にしよう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!