
この度、宅地建物の資格を取得しようと考えている大学一回生です。
まだ、取得していないので何とも言えないのですが、宅建有資格者となった場合、どのようなジャンルの企業の就職活動に有利になるか教えていただきたいです。
私自身、信託銀行や金融関係に興味があります。そのような企業に対して、宅地建物の資格はどの程度効力を発揮してくれるのでしょうか?また、信託銀行(住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行などを目指したいと思います)の場合、不動産鑑定士の方がよりアドバンテージを稼げるという情報をこちらのサイトで拝見させていただきました。この情報の真偽のほどもお願いしたいです。
質問ばかりで申し訳ありませんが、できるだけ詳しく回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>まだ、取得していないので何とも言えないのですが、宅建有資格者となった場合、どのようなジャンルの企業の就職活動に有利になるか教えていただきたいです。
私自身、信託銀行や金融関係に興味があります。そのような企業に対して、宅地建物の資格はどの程度効力を発揮してくれるのでしょうか?また、信託銀行(住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行などを目指したいと思います)の場合、不動産鑑定士の方がよりアドバンテージを稼げるという情報をこちらのサイトで拝見させていただきました。この情報の真偽のほどもお願いしたいです。
金融機関、不動産では(特に大手)、
1,2年目で簿記2級、宅建、証券外務員2級など取得が義務付けられています(他にも色んな資格を取らないといけない)。
もちろん宅建より難易度の高い不動産鑑定士の方がアドバンテージを稼げるとは思いますよ。
まだまだ保守的な業界なので、高学歴だとか成績とか、またなぜか9割以上が国内売上のドメ業界なのに
TOEICのスコアとかも考慮されます。
他に社労士、行政書士とかも+だとは思います。
まだ1年で志望が変わらないなら税理士や中小企業診断士にチャレンジしてみればどうでしょうか?
3年までに受かればかなり強い武器になりますよ
(元銀行マンの著書とか読めば分かるけど、銀行などは表立っての技能別採用は控えてますけど、
実際は新卒でエリートが行く支店、兵隊が行く支店とかがあって、入社段階である程度将来が決まってるんです。
資格を取る事は入社の確率を高めると共に、そういう入社後の事も考えても有利です。)
金融に行った友人等でそういう資格を事前に取ってる奴はいなかったですけどね。
なぜかTOEIC持ってる奴は多かったです。
ただ入社後に取らされるぐらいだからアドバンになると思いますよ。
簿記はあった方がいいです。
他一部企業では+になるようなベンチャーなどの長期インターンや株式投資は、嫌うと感じます。
その辺は内定者やOB訪問を通じて聞くといいでしょう。
No.2
- 回答日時:
まあ普通は「宅建」といえば不動産会社ですよ。
販売、賃貸共に必要ですから。ほかにも、一部の銀行では評価されます。融資がらみの不動産担保を扱います
から、その周辺知識は宅建を受ける受けないに関わらず、いずれ勉強しなくて
はいけませんし。一般企業でも総務などは会社が所有する不動産を管理してい
ますので、資格があれば、そういう部署に配属されやすいかもしれません。
一方、鑑定士は信託銀行では結構、推奨されている資格であり、所持者も他の
業種よりは多いです。(合わせて会計士も持ってる方もいます。お互いの資格
で、もう一方の科目免除が利くので固め打ちしやすいからでしょうか)でも、
ある程度の実務経験もないと活かせないと思います・・・
No.1
- 回答日時:
宅地建物取引主任者は、宅地建物取引業法に基づき制定された国家資格であり、宅地建物取引業者(一般にいう不動産会社)の相手方に対して、宅地又は建物の売買、交換又は貸借の契約が成立するまでの間に、重要事項の説明等を行う不動産取引の専門家である。
なので、金融機関では、あまり評価されにくいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建試験で模試(初見問題)の...
-
宅建士の試験に関する質問です...
-
宅建
-
50代は未経験の資格より今まで...
-
宅建士は一年以内に事業開始し...
-
賃貸6畳に、置くことが可能な...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報