重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちわ。私は24歳の社会人です。先日、今通っている資格の学校で行われた宅建の模試を授業で受けました。その結果、すっごく点数が悪く(23点)今こんなんで、あと一ヶ月後の試験なんて無理じゃないかと諦めかけるぐらいショックでした。私は勉強を始めた時期が早く、今年の1月から始めました。なのにこんなに点数が悪くて、自分の能力の無さと甘えにとても情けなくなりました。いつも授業に遅れてくる隣の人は40点とかとれていて(盗み見た)、それもショックでした。。。勉強してるつもりでも、頭に全然入ってなかったんだと感じました。。

あと一ヶ月猛勉強するつもりですが、おすすめの勉強方法ありましたら教えて下さいo( _ _ )o よろしくお願いします(ノ_< ;)

A 回答 (3件)

そんなに悲観的にならなくても良いと思いますよ。

まだ1ヶ月あるんでしょ。宅建業法とか法令上の制限はきちんと覚えれば大丈夫だと思いますよ。民法はきちんと相関関係を書けるように問題をこなしてください。
過去の問題を解く。もう一度復習をする。基本の反復以外ないと思います。私も直前の模試は散々な成績でした。でも直前の復習だけで本番は何とか合格できましたよ。あきらめたらそこで終わり。全力でとりくんで下さい。精神論的になってしまいましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^今日もずっと勉強をしていました。明日また模試があるのでいい結果がでるといいのですが。。。私も合格したいです><少し元気がでました^^

お礼日時:2006/09/17 21:39

民法を他の資格試験でやったことがなければ


業法に集中することです。
らくらく塾でも、業法はやればやるほど点が上がると
説いています。
民法の全範囲習得は今からは無理なので、過去問で既出の知識を完全に押さえるのがよろしいかと。
L校とかの模試はそれほど関係ないです。本番に
向けて受験者は今からかなり得点力を上げてきます。
今まで読んだテキストを、億劫がらずもう一度何回も
熟読することだと思います。他には模試で出た全受験者の正解率の高い問題の復習とかでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^民法は捨てようと考えています。。。宅建業法と法令上の制限の方に時間をかけようと思っています。がんばります!

お礼日時:2006/09/17 21:42

宅建の合格点はわかりませんけど、もし、70点であれば、質問者様は受験しても現時点で合格する確立は2割~3割です。



問題集及び過去問にある問題や通学している予備校の問題を繰り返しすることです。問題集及び過去問を繰り返しやっていれば、本試験では問題文は違うけど、似たような問題が出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^そうなんですよ><今のままじゃ確実に落ちると思います。。。あと一ヶ月できるだけ過去問はします。頑張ります><!

お礼日時:2006/09/17 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!