dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高校2年です。
将来不動産の仕事ををしたく宅建の資格をとるつもりなのですが、宅建の資格を取るのは難しかったですか?

ちなみにどのくらいの勉強量で取れますか?

A 回答 (4件)

私の場合、途中の挫折を無視すれば1回で合格であり、勉強期間は3か月。


高校で民法を習っていたという素地があったせいもありますが、楽でしたよ。

だけど、上に書きましたように途中挫折が有りました。
その理由は、3番さまが仰られているように初めて習う分野[宅建業法、建築基準法、税法]の内容が頭に入らない!
後で振り返れば私が素直に講義を聞いていなかったせいだとわかりましたが、とにかく知らない分野(確か、宅建業法)から講義が始まったから講師の先生の言っている事がチンプンカンプン。

翌年、別の先生による週4コマ[週2回×2コマ]の講座(民法から開始)を受講。
その時の勉強方法は
・その日のうちに教わった範囲までの過去問を解く[分野が変わったら、新たな分野だけやる]
・答え合わせをする
・間違った箇所を記録すると同時に、テキスト等で根拠を確認
・次の講義の際に、理解できない過去問について先生に相談
・講義が全て終わった時点で、過去問で誤い易い論点がつかめているから、再度復習
・予想問題に取る答練講座を受講
 →ここからは過去問ではなく、予想問題で復習
    • good
    • 0

おはようございます。



この前の学生さんかな?

やはり、難しいですよ。
宅建業法に関する聞き慣れない単語も出てくるし…

初めてテキスト見たときは、何を問うてるのか意味不明でした??(笑)
例えば道幅の幅員(ふくいん)をはばいんと読んだりとか…

私は、働きながら、日建学院に行き半年かかりました。
周りは、3回目とか5回目とかざらにいましたよ…

人生の中でこの半年間が一番勉強したかもです(笑)

やはり不動産会社の奥さんや不動産会社に勤めてる方が大半を占めてましたね!それから、建設業に勤めてる方や銀行員も多かったかな…

奥さん方は旦那に何かあったとき困るから取りたいと言ってました。

皆さん民法で、苦労してました。しかし私は一番好きでしたね。

今からの時代、スキルをたくさん持ってたほうが、生きやすいと思いますよ。

宅建だけでなく色んな資格に挑戦して下さいね!
宅建取ったらファイナンシャルプランナーを取る方多かったです。
稀にですが、司法書士や弁護士の道に進む方もいましたよ。

まだまだ若いのだから今からたくさんの資格取れますね!
応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます!
色々な方の回答見てる限り、やはり人それぞれなんですね!
自分は勉強得意という訳ではないので、難しいかも知れませんが、応援されている以上頑張りたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/13 15:55

宅建の資格を取るのは難しかったですか?


  ↑
易しかったです。
ワタシは大学受験や各種資格試験で、鍛えられて
おりましたので、宅建はかなり易しかった
ですね。




ちなみにどのくらいの勉強量で取れますか?
   ↑
ワタシは、以前から法律関係の資格試験を勉強して
いましたので、半年もかかりませんでした。
三ヶ月ぐらいですかね、宅建の勉強をしたのは。

そうでない人は、1,2年はかかるとおもいます。

どのみち、司法試験や司法書士と違って、
人生を賭けるほど、難しい試験ではありません。

宅建だけではなく、他の関係資格もとることを
お勧めします。
    • good
    • 1

民法とか法律多いから簡単そうで難しい。

高卒だと言葉の理解からだから大変かも。でも頑張れば一回で受かる。まずは本屋で参考書を見て見よう。10月にテストだから入社して半年勉強頑張るべし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます!
一応大学は行くつもりです!
頑張ります!

お礼日時:2017/12/08 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!