
皆様、お世話になります。
4月から宅建の学習を、
「宅建業法」→「民法」→「法令上の制限」の順に始めて、
今、「法令上の制限」の学習が半分終わりました。
あと2ヶ月を切りましたので、そろそろ、捨てドコロを考えているのですが…。
「宅建業法」→報酬/罰則
「民法」→区分所有法/債権譲渡
「法令上の制限」→建ぺい率/容積率
何回やっても、この6つは頭に入りません。
これらを思い切って捨てて、問題集の反復に時間をかけたいと思っているのですが、
これは捨てすぎでしょうか?
ちなみに、容積率・建ぺい率は、計算式のみを捨てるつもりで居ます。
よろしくお願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「宅建業法」で捨て問を作ると当落線上で致命傷になりかねませんよ。
報酬・罰則は業法の中では若干覚えにくいですが、過去問を繰り返し
やれば自然に覚えられる範囲です。はや諦めるのは勿体ないです。
「法令上制限の容積・建ぺい率」も出るポイントはほぼ決まっていま
す。
この2つの分野で捨て問を作るのでは、厳しい言い方かもしれません
が合格が遠のきます。
民法および借地借家法などの関連法令も半分は取りたい所ですから、
他で取れる自信があればいいですが、見極めが大切になります。
まあ、あと1ヵ月半程ありますので、問題集の反復をされる中で何と
か克服していくのが最善ですし、受かるためには不可欠と思います。
この回答への補足
すばやいご回答、本当にありがとうございました。
参考にさせていただきました。
上記に挙げた6項目以外は、なんとか大丈夫そうなのですが、
やっぱり、今からでも再度やっておいたほうが良いでしょうか。
ありがとうございました!!
本当に何度も、すみません!
ご回答いただき、さらに勉強しました。
そして、色々と調べましたら、
建蔽率と容積率の「計算問題」に関しては、
よほど難しい年でない限り、出ないということが分かりました。
計算問題以外の部分は、語呂あわせで覚えられそうです。
tomson1991様に勇気付けられました。
また、ここで色々と質問していくと思いますので、
また私を見かけたら、お世話してください(^^)
No.2
- 回答日時:
#1ですが、ご回答が遅くなりました。
勿論、今からなら十分対処できるので、キッチリ復習すべきです。
「業法」「法令上制限」は勉強をやればやっただけ、必ず結果に反映
します。民法など権利関係は「5割」を取ることを目標にしましょう。
上の2つが十分に正解できていて、あと必ず1問出る「統計問題」が
取れ、かつ5問免除(地形や建築構造、かつての住宅公庫融資の制度
などを聞かれる部分です)が3問以上できれば、権利関係は5割でも
十分、合格に届くはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宅地建物取引主任者(宅建) 2004年の宅建試験合格者です。 転職したのですが宅建士を名乗れる様になる事を勧められました。その為 1 2022/04/24 15:05
- 一戸建て 高さ制限10mとは 4 2022/10/16 22:56
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の質問です。 この問題の正解丸です。幅が12メートル未満の場合、❶指定容積率❷前面道路の幅×法定 1 2022/11/04 17:20
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 相続・贈与 遺留分計算 2 2022/10/13 10:05
- 建設業・製造業 建築工事の丸投げ 4 2022/07/05 11:09
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の勉強をしております。 平成20年試験問43の Aが単独で行う事業用建物の貸借の媒介に関して、A 1 2023/08/12 02:00
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅地建物取引主任者。
-
2020年法改正後 宅建業法 法令 ...
-
放送大学のスペイン語について
-
宅建業法、不動産仲介手数料
-
自分の大便見ますか?
-
要領が良い人、立ち回りが上手...
-
妊娠中・出産後の勉強や試験の...
-
朝早起きで勉強するのがいいと...
-
宅建の5点免除の件
-
不動産キャリアパーソンについて
-
CD講座ってどうですか?
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
漢検4級を10月30日に受けます。...
-
管理業務主任者
-
宅建資格試験 2023宅建資格試験...
-
宅建の試験を受けたいのですが
-
要領の良い人に質問です。
-
宅建資格を取りたいのですが・・・
-
休日にしている事を教えてくだ...
-
栄養専門学校の不正な試験をど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
被保佐人の??生前贈与は法的...
-
宅地建物取引主任者。
-
宅建の民法分野
-
宅建試験の「捨てドコロ」につ...
-
悪い意味で抜きんでているとき...
-
合格発表まで不安です
-
損害保険代理店専門資格 税務...
-
アホでも本気出して勉強したら...
-
不動産キャリアパーソンについて
-
不動産鑑定士について
-
宅建 過去問で90%以上得点でき...
-
宅建で同じ問題を繰り返し解い...
-
要領の良い人は、ずる賢い人な...
-
一級建築施工管理技士の学科に...
-
宅建と電気工事士二種
-
第2種電気工事士の実技試験につ...
-
要領がいい人って頭がいい人が...
-
宅建、再挑戦...2年前のテキス...
-
宅建試験の4肢択一マークシート
-
宅建ってそんなに偉い資格?
おすすめ情報