dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宅建本試験の時間配分なのですが、勉強ではなかなかまとまった時間が作れず、細切れ勉強ばかりで模試等も受けることができません。
そこで本試験の時間配分は実際受験生平均してどんな感じなのでしょうか?
時間的には1問につき2分40秒ですが勉強中は集中力がないのか1問に結構時間がかかってしまいます。
人にもよりますが実際の本試験ではみなさん時間配分は
足らない感じなのか、そこそこ見直しできる程度なのか
若しくは時間があまって暇してる方が多いものかどんな感じなのでしょう?
平均的な雰囲気でいいので教えていただけませんか?

A 回答 (2件)

私が受けた数年前は、試験終了前30分くらいに


部屋のどこからともなくいびきの音が聞こえて
きましたよ。真前の席の男性が机で寝始めたので
試験官が音も無く来て、「出て行ってもらいますよ!
」と一喝、突然のことで非常に驚きました。

受験生平均では問題が難しくなっているらしい
ことから(長文化もあるかも)、見直しも苦しいのでは。マークシートの記入番号の再確認くらいはしたいところですが。模試まで受けている人はそう多くは
ないかと・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

>模試まで受けている人はそう多くはないかと・・・

そうなんですか、普通皆さん受けているものかと思っていました。

一問ずつ丁寧に解いていけるのかそれとも
ぶっ飛ばして解いていかないと間に合わないのか

今の勉強スタイルではかなり時間がかかりそうなんですよね^^;

お礼日時:2006/09/22 13:00

時間は、余裕があるとはいえません。


受験時間の1時間経過した時点?で、退室ができますが、全問できて退室するひとより、あきらめて退室する人が多い感触を受けました。

経験者としては、最低一度、予備校の模試を受けておいた方が良いと思います。時間配分等の感覚、試験の雰囲気を知るだけでも収穫です。たしか、1回5千円程度だったかと思います。また、答え合わせで、税制等変わって、出ると思われるところを教えてくれますし。

攻め方としては、
問題の最初の方に、民法がありますが、これは後回し。
まずは、業法から。ここで満点を取るくらいでないと、厳しいです。
で、選択問題をこなし(私の場合、建基法等が得意でしたので、ここをしっかり固めました)
民法は、最後に攻めます。
というのは、民法はかなり、イヤラシイ問題があり、時間を食わせる?出題者の陰謀?がみえますので。

とにかく、過去問・模試に、時間を費やしてください。
では、検討を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

休みなしで模試も受けることができません^^;
試験の雰囲気は今まで色々受けてきたので
大丈夫だと思うのですが
いかんせん時間配分がどんなものか...

民法後回しですね参考になります
がんばります。

お礼日時:2006/09/22 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!