
宅建業法が本番だと5割から7割の正解率です。過去問だと9割以上なのですが初見問題が出るとどうしても・・・
真っ先に解くので、緊張したり頭が真っ白とかふわふわしているのもありますが、個数問題の中ですごく簡単な問題が混じっているとひっかけとも思ってしまいます。問題集の解答を覚えているののありますが、どうやって高得点をあげているのですか?
出題頻度の高い部分だけ集めた厳選の「一問一答」のみだと、4択問題で知らない問題が出て焦ります。4択問題だと、出題頻度の少ない問題も混じっていて、ひっかけも多数あるので、かなり膨大な量になります。どうやって高得点とるのでしょうか・・・
今実践中の学習ですが、
①テキスト読み、厳選された一問一答で問題を解き、解説を読みます。
②解説読んで分からなければテキスト読みます。
宅建業法の全問進めていて全部終わったら、また最初からですが、ここで4択問題を使うと一問一答に出なかった問題が多数でます。
それでも全然回答できないわけでは無いのですが、ここでは厳選一問一答の問題があるので解凍できます。
ただこれが本番になると厳しいと思っています。『こんな問題だ出るだろう、ここが出そうだ』という予測が必要でしょうか?(だとしたら余裕のない自分には厳しいです)
それとも予想問題を解くしか無いのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
過去問を何周も繰り返してください。
最低でも3周はしてください。
そのうちに何問目にどのような問題が問われるかが分かるようになってきます。
初見の問題でも、よく考えると聞き方が変わっているだけで、実は似たような問題は過去に出ていたということはよくあります。
試験の5~6割は過去問と同じ問題が絶対に出ています。(聞き方は違うので一見すると初めての問題のように思う場合もあります。)
なので、理論上は過去問を100%解けるようであれば、試験はほぼ確実に合格できます。
いろんな参考書の問題をたくさんこなす必要はありません。
まずは1つの過去問集を何周もしてください。
1つの過去問ですべて正解できるようになれば、
次の問題集や、予想問題に取り組むようにしてください。
今使っている問題集が、厳選された分野別の一問一答でして、これを4択にすると見たこと無い問題が出てきます。
(たぶん、4択問題の重要な問題を抜粋して作った問題集です)
一問一答で学習すると、4択問題は見たことある問題も混じっていて何とか解けたりします。でも、消去法を使っているので、これが良いのか悪いのか・・・
何周かして何度も間違える問題は注意です。やっぱり弱点見つけるためにも過去問は大事ですね。
No.4
- 回答日時:
これ、宅建試験全体のことではなくて、「宅建業法」だけの話だよね?
”例の5問”(46~50問目)も含めて50点満点の話なら大変なことだけれど、業法だけなら何とかなるよ。
宅建業法で本番で5~7割という得点率という事は、単に勉強量が少ないんだと思うよ。
過去問9割以上ということで、過去問の方の勉強は足りていると思う。
でも初見でダメということは、そもそも業法の基本を理解できていないということ。
つまり暗記だけになっているということ。
質問文にも書いてあるけど、「問題集の解答を覚えている」というのは諸刃の剣。
”回答”を丸覚えしても意味がなくて、過去のその設問(文章)が〇か×かを理解した上で”解答”する。
その辺の意識改革を行ったうえで、答えを”書く”のではなくて問題を”解く”と良いと思うよ。
それと。
自分の得意・不得意を理解して臨むのもアリだと思う。
過去問を9割以上覚えることができる暗記力を持っているなら、宅建業法の条文そのものを暗記するくらいに読み込んでみるのもいいのでは?
条文を元にして問題が作られているのだから、条文そのものを暗記することで、初見の問題でも正答を導き出せるようになる。
宅建業法だけの話です。
本番に弱く、50%から70%くらいになってしまうので、そこを克服と思っています。応用だけでなく基本がダメですよね。
確かに迷っている時もありますし、基本がしっかりしていたら迷わないですもんね。
今年はテキストをかなり読み込んでいます。問題の解答も出来るだけテキストと照らし合わせたりしています。
No.2
- 回答日時:
典型的な他の人にもある
丸暗記型で応用きかない勉強で
書いてることを、ふんふんと理解して詰め込んでも、それを自分のものにできてないんです
その手の勉強て7割くらいまでとるにはたしかに早いけど、正解率を高めるのは難しいです
じゃあ どーするか?なると時間かかるけど、本とか見たあと問題を解くのではなくて、自分で書いて事しゃべれるか?ポイントを要約できるか? 一つの文に対しての考察ができてるか?です。
応用が出来ないですよね。
過去問は出来ても、似たような問題が初見問題に見えてしまい、ひっかけなのか疑ってしまいます。
口に出して講義のようにすれば、理解していることは話せますね。
話せないところは不十分な箇所って事ですよね。なるほど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建試験で模試(初見問題)の...
-
宅建士の試験に関する質問です...
-
宅建
-
50代は未経験の資格より今まで...
-
宅建士は一年以内に事業開始し...
-
賃貸6畳に、置くことが可能な...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
損害保険代理店専門資格 税務...
-
宅建で同じ問題を繰り返し解い...
-
介護福祉士国家試験って、 昔の...
-
2020年と2019年の宅建で合格し...
-
宅建の過去問、新しいほうから...
-
宅建の過去問を解きまくってい...
-
宅建業法で満点に近い高得点を...
-
第二種電気工事士の過去問って...
-
宅建の過去問について
-
宅建の教科書と過去問
-
栄養専門学校の不正な試験をど...
-
宅建の過去問について
-
潮の満ち干きについて
-
調理師免許過去問について 東京都
-
宅建の宅地建物の統計について
-
中小企業診断士1次試験について
-
宅建過去問の復習方法について
-
独学での宅建勉強について
-
進研模試で選択問題の番号を書...
-
悪い意味で抜きんでているとき...
おすすめ情報